• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hataのブログ一覧

2016年12月09日 イイね!

37年前と今。そしてそのとき、その後。

37年前と今。そしてそのとき、その後。 ネットでは某有名俳優がなにやら引退するというニュースが流れ、ちょっとした騒ぎになっているようだが、世界的には「F-1ワールドチャンピオンが突然の引退!」のほうが騒ぎとしては大きいだろう。

ロズベルグの後任は未だに決まらず、噂が噂を呼び、挙句の果てには冗談か本気かAMGメルセデスがAUTO-SPORT誌に「求人広告」まで出す始末。

当分の間はこの話題に楽しませてもらえそうだ。

 しかし当事者たちはそんな呑気なことは言っていられないようだ。
AMGメルセデスの内部にいるラウダも「ニコはまったくなんてことをしてくれたんだ!」とインタビューで不満を漏らしていた。

 そんな中、ちょっと面白いニュースを見かけた。
みなさんもご存じの元F-1ドライバー「ゲルハルト-ベルガーがラウダに喝!」というもの。
読んでみるとどうってことのないニュースなのだが、
早い話、ラウダが1979年のシーズン途中で1回目の引退したときのことを指して
「あなたのほうがよっぽどひどいことをしたじゃないですか!?」とベルガーが言ったらしい。
拡大解釈の域を出ないけれど、恐らく同郷(共にオーストリア出身)のよしみで
重鎮ラウダにもベルガーならモノを言いやすく
「なあニキ、アンタそう言うけど、79年のアンタのやり方もひどかったじゃないか~?」
くらいの感じだろう。

 当然ネット上では
「ラウダがロズベルグのことをとやかく言える筋合いじゃない」
「自分はもっとひどいことをしたのに」
「ベルガーGJ!」などなど・・・。
  
 しかしラウダファンとしては黙ってはいられない。
ここでちょっと当時のことをお話したい。
今回のロズベルグの引退と、37年前のラウダの引退は
どちらも電撃引退であること以外は、実はあまり共通点はなく、
そしてラウダの引退はロズベルグノそれより混乱を招くものではなかった。

 1979年、ブラバムは時代の潮流に乗るべく
前衛的な意欲作BT48を投入した。
エンジンサプライヤーであるアルファロメオは
それまでのボクサー12気筒から、V12エンジンを用意した。

 しかしBT48は同じく時代の最先端を行くはずのロータス80と共に
予想外の低迷を余儀なくされた。
ただ、当時のGPの映像をよく観ると、このBT48は決して遅いマシンではないことが分かる。
チャンピオンマシンのフェラーリや、トップコンデンターに躍り出たリジェなどに対しても
遜色のない走りを見せたレースもあった。

 しかし信頼性においてはまったくダメダメだった。

とうとうバーニーエクレストンとゴードン-マレーはアルファエンジンとの決別をすることに。

 そして迎えたシーズン終盤の第14戦カナダGP。
このレースはアルファエンジンからコスワーズDFVにスイッチした最初のレース。
ところがラウダはフリープラクティスを数周走っただけで
ヘルメットを置き「辞める。引退だ。」という言葉を残しサーキットを去った。
このレースではピケが予選でフロントローに並ぶなど
DFV搭載の新しいBT49は素性の良いマシンであることが証明された。

 しかしラウダは引退してしまった。

ここまで書けば、「やっぱりラウダのほうがロズベルグよりタチが悪いじゃん」と言われそうだが、
問題はこのあとである。

 実は引退前にラウダは、他のチームと交渉をしていたと後年認めている。
それをエクレストンが裏で手を回し、阻止していたというのだ。
(ラウダはこのエピソードをエクレストンとの対談で話している)
それで辞めたわけだが、今のように後釜問題は一切発生しなかった。
そのことは後にゴードン-マレーが語っている。

「ニキが抜けたことで混乱はなかった。
既にピケが急成長していたし、彼をNo1ドライバーにしてやっていけるという手応えがあったからね。」


エクレストンとマレーの見立ては正しく、
ラウダが抜けた後ピケはブラバムのNo1ドライバーとなり、
翌80年にはジョーンズとタイトル争いをし、81年には見事チャンピオンとなった。


 さらに、このとき既にリカルド-ズニーノというドライバーが
今で言う第3ドライバーのような立場で控えていたので問題はなかった。
現にラウダが引退した直後、なんと場内放送でズニーノは呼び出され
カナダGPにも無事に出走している。

 ただ、興味深いと思ったのは、79年カナダGPの金曜朝まで、
ラウダは引退しようかと思ったものの、
「何をバカなことを考えているんだ。仕事、仕事・・・」と自分に言い聞かせたという。
それでも走ってはみたものの、「なんの感動も起こらなかった」と思ったとき
引退を決意したという。

 そんなわけで、ロズベルグの引退に比べて
表面的に見ればラウダのときのほうがはるかに「お騒がせ」に思えるが
実情はまったくその逆なのである。

 もちろんラウダは2度目の引退の際には
ちゃんと事前に公表し「普通の引退」をしている。
F-1ドライバーに限らず、トップにいた人ほど引き際というのは難しいと聞く。
トップのまま辞めるのか、それとももう少し・・・
限られた者、選ばれた者だけに訪れる苦悩なのかも知れない。


Posted at 2016/12/09 21:07:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 70~80年代F-1 | 日記

プロフィール

「@ぼうんのう さん、バッテリーとエアコンまでやれば、走り出してすぐに効果を体感できますよ(^^)」
何シテル?   06/04 11:05
アルファ156 2.5V6で走ってます。 家内用にGTV3.0V6。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/12 >>

    1 2 3
45 67 8 910
11 1213 141516 17
1819202122 2324
25262728293031

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
サーキット専用車(ナンバー付き)。 カラーリングのモチーフは、ニキ・ラウダがドライブした ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
98年に新車で購入した145が天寿をまっとうしたため156 2.5V6へスイッチ。 15 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
98年に新車で購入。10年まで12年15万キロ走破。モデファイにサーキットに、思い出はた ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
家内のクルマ プジョー205GTi×2台→アルファロメオ145→アルファロメオGTV 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation