• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hataのブログ一覧

2020年07月08日 イイね!

2020 New Hokkaido GT Rd.1

2020 New Hokkaido GT Rd.1 土曜日のEuro&World Cupに続き、翌日曜日の開催となったNew Hokkaido GT(NHGT)開幕戦。
5月上旬に予定されていた本来の開幕戦がコロナの影響でキャンセルとなったため、私が記憶する限り初となるジュニアコースでの開幕戦となった。

 前日の曇り空と肌寒いほどの気温がウソのように空は晴れ渡り、
「暑い」があいさつ代わりになるほど。
Euro&World Cupとはまた違った雰囲気・・・とはいうものの、NHGTの開幕戦というのにもかかわらず、参加台数は極めて少ない。
私が06年から参戦するようになってから、こんなに台数が少なかったのは記憶にない。
今の世の中の「不測の事態」が、なんらかの影響を及ぼしているのだろうか。

 確かに直前になってトラブルに見舞われ、エントリーをキャンセルしたドライ
バーもいるようだけれど、老婆心ながら今後に向けて心配してしまう。



 参加台数が少ないこともあり、今回は一切のグループ分けは無し。
練習走行もフリー走行も、そして予選&決勝もすべて全車コースインというスタ
イルになった。
燃料やタイヤ等のことを考え、それぞれの走行枠でそれほど周回はしないことに。
当然のことながら前日よりはクリアラップが取りやすい。
しかしタイムのほうはどう頑張っても前日ベストの0.6秒落ち。
ジュニアの0.6秒はけっこうな差である。

 その後も練習走行、フリー走行、そして予選と走ってはみたが、
どうやっても判で押したようなタイムしか出ない。
予選は1ラップのみの計測だったので、
後半のミスが祟ってさらに0.2秒を失ったが、
グリッドのポジションとしては妥当なところ。

【決勝】

 決勝はこれまでのジュニア戦と同じで10週レース。
数年前、あまりに気温が高く「10周か?8週か?」で議論になったこともあった。
結局そのときは10周派と8周派の代表者でジャンケンをし、
8周派が勝ち当初の予定より2周減となったことがある。
ちなみに当時の8周派の代表は私だった。

 今回はそのときほど気温は高くないので、10周でも問題はない。
問題なのはその10周レース後に予定されている「記念レース」のほうだ。
主催者から「12周、15周、そして20分のどれか、多数決で決めます」とのこ
と。
私は15周を推したが、他のドライバー立は20分推しが多数。
結果、圧倒的多数の支持を得た「20分レース」となった。
さて、クルマも人間も持ち堪えられるだろうか・・・。

 10周レースのスタートはまずまずだった。
想定外だったのは後方グリッドからロケットスタートを決めたヴィッツだった。
ミラーに大写しになり、こちらのポジションを脅かす勢い。
1コーナー手前では先行を許さないことに成功したが、
その後もピタリを背後に迫る。
タイムとしては私のすぐ後ろにいるはずのBRZのMさんはヴィッツの後方に。
ミラー越しに見ると2台で激しくやり合っている。

 練習走行のタイムを見ると、Mさんが私の前を走っていてもおかしくはない。
ならば2台がやり合っている間に、少しでもこっちとしては逃げておきたい。
ミスをしないよう注意を払って周回を重ねる。

ラストラップでトップのS13シルビアが背後に迫ってきて
やはり周回遅れになるか・・・と思いきや、そのまま私は10周目に突入。
あとでS13のドライバーさんにお礼を言うと、チェッカー直前ということもあり、
私の前には出ないでくれたらしい。

 結局、予選順位キープのままチェッカー。
ベストラップは「判で押したようなタイム」から0.1秒削っていた。
タイムとしては全然ダメだが、
レース中にこの日のベストが出たのはまずまずということにしよう。

【10周年記念20分レース】

 ほどなくして未体験の20分レースである。
最初から全開でいうつもりなどない。
ただでさえも暑く、そして直前に10周レースをしたばかり。
本来ならこれで終わりのはずなのだ。

 少しでもクルマに不調が感じられたら即刻リタイアするつもりでコースに出る。
10周レースとは違い、ローリングスタートでレースは始まった。

予想通りBRZのMさんが背後に付ける。
途中、油温上昇でペースを落とした白RSさんに前後を走ってもらうという
「貴重な体験」をすることに。
さらに半分も消化しないうちに上位陣が背後に迫る。

 白い180SXと真っ赤なS13シルビアだ。
やはりこの2台が優勝争いをしているようだ。
速いクルマが来たからといって慌てることはない。
こういうとき、145時代の「たくさん抜かれた」経験が生きるというもの。
経験を積むと、おおよそ速い人との「間」が分かる。
だから慌てないで済む。

 2台に先行してもらうと、しかしもう1台いる。
good-eyeさんのデルタだ!
0541RACINGのエースはしっかりトップ争いに加わっている!
なんだか嬉しくなって、少しだけ暑さを忘れる。

 その後もずっとBRZのMさんに注意しなければならない展開は続いた。
クルマのほうはそういう「気の抜けない」状況でありながら、
終始安定した状態を保ってくれた。

 タイヤもブレーキも、心配した水温も、
どれもまったく問題は感じられなかった。
もちろんスプリントのペースで20分走ったわけではないが、
無事に走り切れたことは貴重なデータだったと思える。

特にタイヤは最後まで「タレる」という感覚は感じられなかった。
これにはけっこうビックリである。

 上位陣も含め、何台かリタイアもあったため
まさかの5位入賞というオマケまで付いてきた。

2日間、お腹一杯サーキットを楽しむことができた。
タイムは満足できるものではないけれど、
今年の方針は「タイムや順位に執着しない」ことだ。
それより先日発生したチェックランプ点灯は解消できたし、
タイヤの感触も悪くない。
何よりgood-eyeさんも復活できたし、
まだレースは走れないがNoieクンの156も走れるようになった。
0541RACINGとして複数体制で走れるのは心強い。

 次は8月10日のEuro&World Cupになる見込み。
少し時間があるので、次の走行に向けて動き出すとしよう。

Posted at 2020/07/08 20:51:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | NHGT2020 | 日記

プロフィール

「@ぼうんのう さん、バッテリーとエアコンまでやれば、走り出してすぐに効果を体感できますよ(^^)」
何シテル?   06/04 11:05
アルファ156 2.5V6で走ってます。 家内用にGTV3.0V6。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/7 >>

   1234
5 67 8910 11
12 131415 161718
19202122 232425
262728293031 

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
サーキット専用車(ナンバー付き)。 カラーリングのモチーフは、ニキ・ラウダがドライブした ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
98年に新車で購入した145が天寿をまっとうしたため156 2.5V6へスイッチ。 15 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
98年に新車で購入。10年まで12年15万キロ走破。モデファイにサーキットに、思い出はた ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
家内のクルマ プジョー205GTi×2台→アルファロメオ145→アルファロメオGTV 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation