• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hataのブログ一覧

2008年09月29日 イイね!

「上がるなら、下げてみせようホトトギス」作戦

「上がるなら、下げてみせようホトトギス」作戦今のところ、まったくもって原因不明の「水温・油温上昇問題」。

期待に満ちたNewエンジン搭載から一転して
奈落の底に突き落とされた気分になる。

昨シーズンはじめ、一発目の練習走行で大クラッシュしたときもそうだった。
「よし、これから!」というときに
どうもこういうトラブルやアクシデントに悩まされる。

旧エンジンで、しかも新たなトラブルを抱えるようなら
これでは明らかに後退でしかない。

それがなんとも切ない。


しかし・・・・
これで終わってしまってはあまりに情けない。

というわけで、半ばヤケクソでオイルクーラー容量UPに打って出ることに。
内科治療は手間暇がかかるわけで、外科的治療すなわち力技で
上がる温度を強引に下げる方法にするわけだ。

名付けて・・・
『上がるなら、下げてみせようホトトギス』作戦

ちょっと考えるとホトトギスには意味は無いが
やる気は伝わるのでこの作戦名に決定。

オイルクーラーはキノクニという有名店で購入予定。
現在使っているオイルクーラーもここで購入したのだが
非常に良心的でかつプロ意識の高いショップだ。

先日も電話で昨年購入したオイルクーラーのサイズを聞いてみた。
店のほうに記録らしきものが残っていれば・・・と思ったのだが
間髪入れずにコテコテの関西弁で「お安い御用ですよ~!」
すぐさま「13段のワイドですね。」と教えてくれた。
顧客情報が瞬時に見られるようになってるらしい。
非常に信頼できるショップだ。

さて、チャオペペまであと2週間・・・
そろそろ作戦決行だ!
Posted at 2008/09/29 21:30:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファロメオ145 | 日記
2008年09月28日 イイね!

またもハズレ・・・

懸案事項だった水温・油温上昇対策。

今日その対策を実行してみた。

アンダーガード撤去。

元々はアンダーガードを付けると冷却系にも効果的、
すなわちラジエターを通った空気の流れもよくなると言われている。

しかし、自分の145には「本来の付け方」とは少々違う付け方をしている。
ロワーバーを装着しているので、アンダーガードとロワーバーを共締めしている。
したがってオイルパンとアンダーガードとのクリアランスが極端に少ない。

このことが油温上昇の原因になっていると考えた。


結果は・・・・

か・・・変わらず・・・・


う~~~~ん・・・・またもハズレ・・・・・

しかし、アンダーガードを外したおかげでオイルパンが露出することになったのは
精神衛生としては悪くない。
今回は街乗りしかしていないが、これでサーキットで走行風が当って
少しでも温度上昇を抑えることができれば・・・。
そういえばオイルパンを見た主治医の言葉が印象的だった。

「おっ!冷却フィンが付いてますね・・・
今じゃバイクくらいですよね、こういうの・・・」

ということは多少空冷ちっくな造りということなのだな(^^;
現代のクルマではオイルパンに冷却フィンなど付いていないそうだ。
今日工場に置いてあった145よりずっと古いシティでさえも
オイルパンにフィンなど付いていなかった。
このあたりが古典的なアルファというところか・・・・。

さて、これでいよいよもって対策がなくなった。
万策尽き果てた・・・・そんな感じだ。

しかしサーキットで油温120℃というのはギリギリの温度ではなく
水温も100℃は超えない。
ここから僅かでも温度を下げる、何かしらの工夫をしようと思う。

さしあたって、オイルクーラーの容量を上げる作戦を計画している。
今よりあと油温が5℃下がれば・・・・それはさほど難しい問題ではないと思う。
幸い、今よりサイズを上げてもスペースはある。

来シーズンも見据えた対策をしていこう。

Posted at 2008/09/28 15:19:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | アルファロメオ145 | 日記
2008年09月27日 イイね!

最終戦、そして来シーズンへ

最終戦、そして来シーズンへめっきり寒くなった。
確実に季節は変わっているのだと実感する。

レースカレンダーもシーズン終盤。
HGTSも残すところ最終戦のみとなった。

第4戦のドラミで、K代表から最終戦は新たな試みとして
ユーロクラスが試験開催されると聞かされた。
そして今日、公式HPにもUPされていた。

残念ながら今回は試験開催ということでクラス分けはないが
ずっとこのクラスの新設を望んでいただけに
たとえ試験開催であっても感慨深いものがある。
理解を示してくれた主催者側に心から感謝したい。


台数がたくさん集まってくれると、来シーズンから正式にクラスとして成立するかも知れない。
最終戦、一台でも多くエントリーしてほしいものだ。

自分の場合GT200Rでの年間表彰は限りなく可能性がなくなったので
迷わず最終戦はユーロクラスでエントリーだ。
good-eyeさんは、こちらは年間表彰の可能性があるので
GT300Rにエントリーするだろうから、同クラスにはならない。
そうなるとライバルは147GTAのまっし~か・・・

その差100馬力・・・「ごぉ~~~~ん」(鐘の音)

しかも最近、彼はSタイヤというものをたいそう気に入ってる。
ここは彼に花を持たせることにしよう。
しかし、先日走ったTIS主催のEurocup&Worldcupには
ポルシェ勢が大挙してエントリーしていた。
下でも250馬力!
上はなんと480馬力!!!
そうなると盛り上がると思うが・・・

150馬力の私の立場って・・・・(T-T)

いや、いいんだ。
最終戦のユーロクラスはあくまで試験開催。
これで台数が集まって、来シーズンは正式に新設されることが重要なのだ。
一台でも多くのユーロ車が集まってくれることを祈ろう。
Posted at 2008/09/27 23:57:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 08HGTS | 日記
2008年09月26日 イイね!

緊急告知!

緊急告知!10月26日(日)開催予定の北海道GTシリーズ(HGTS)最終戦で
試験的にユーロクラスが新設されることになった。

詳細はまだ不明だが、今回は最終戦ということもあり
あくまで試験的な開催らしい。
そのためクラス分け等もないと思われるが
もし台数が多く集まれば、その可能性もあるかもしれない。

主催者側は恐らく来年度を見据えて、
今回このような新設クラスを試験的にスタートさせてみるのだと思う。
柔軟な主催者の対応には感謝したい。


そこで・・・・
ちょっとでも興味ある方・・・

エントリーしませんか?

これは来年に繋がるもの。
輸入車でもサーキットを走りたい人が多いということが
主催者に伝われば、来年は正式にユーロクラスは新設される。

というわけで興味のある方、メッセージでもコメントでもかまいません。
ご不明な点はなんなりとお尋ね下さい。

ただし・・・
「○○なので参加できない・・・」などのコメント及びメッセージは固くお断り致します。
Posted at 2008/09/26 17:56:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 08HGTS | 日記
2008年09月25日 イイね!

収穫の秋・・・

収穫の秋・・・・・・といっても食べ物の話ではない。


先日のHGTS第4戦、
ほとんど水温・油温対策に神経を使わざるを得ず、
さらに足回りやエンジンからも若干の異音もあり
タイムやドライビングを気にする余裕がなかった。

以前からTIS(CMコース)は練習不足だと思っていたので
練習のつもりでEurocup&Worldcupにも参戦した。
9月はエンジンブローしてしまったのでCMコースは走れなかったが
8月は走ることができた。
HGTS以外でCMコースを走るのは、初めてのことだった。
その効果があったかどうかは定かではないが
今回、走りそのものは実はそれほど悪くはなかったと自己分析している。

確かに今回のHGTS、ベストは昨年の最終戦に出した自己ベストの0.1秒落ちだが
予選・決勝共に同じくらいのタイムが出ていたし、
なによりクルマの状況を考えれば上出来と言える。
サブコン無し、純正触媒、旧エンジンで、ブローする前のNewエンジンよりタイムが
良いのはまずまずの結果だろう。

さらに・・・今回はリザルトをもらって、普段はあまり見ないところを見ると・・・
レースの所要時間という欄に”12分35秒”とある。
昨年のリザルトと比べると・・・・・
自己ベストを出した07年最終戦(10月)は”12分43秒”・・・。
レース所要時間は8秒も短縮されていた。

確かにレースは自分一人で走っているわけではないので
スタート直後の混雑など条件は変わるが、
レーストータルでタイムがこれだけ短縮されたのは『収穫』と思いたい。

残念ながらまだ温度上昇の原因は突き止めていないが
今週末には再度挑戦するつもりだ。
Posted at 2008/09/25 15:27:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 08HGTS | 日記

プロフィール

「@ぼうんのう さん、バッテリーとエアコンまでやれば、走り出してすぐに効果を体感できますよ(^^)」
何シテル?   06/04 11:05
アルファ156 2.5V6で走ってます。 家内用にGTV3.0V6。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/9 >>

  1 2 3 456
78 910 1112 13
14 15 1617 1819 20
212223 24 25 26 27
28 2930    

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
サーキット専用車(ナンバー付き)。 カラーリングのモチーフは、ニキ・ラウダがドライブした ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
98年に新車で購入した145が天寿をまっとうしたため156 2.5V6へスイッチ。 15 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
98年に新車で購入。10年まで12年15万キロ走破。モデファイにサーキットに、思い出はた ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
家内のクルマ プジョー205GTi×2台→アルファロメオ145→アルファロメオGTV 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation