• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hataのブログ一覧

2009年03月29日 イイね!

F-1開幕(注意!結果あり)

F-1開幕(注意!結果あり)F-1の2009シーズンが始まった。

既にTV中継をご覧になった方も多いと思うが、デビューレースデビューウインという1977年以来の快挙を見ることができた。

新しいレギュレーションになったため、各チームとも対応に追われているようだ。
こういうときは「誰が勝ってもおかしくない」面白いレース展開になる。
今年のF-1は楽しませてもらえそうだ。

ドライバーの個性がないとか、マシンがブサイクだとか言いながらも
やっぱりF-1は見ていてワクワクしてしまう。


さて1977年の「デビューレース、デビューウイン」という快挙を成し遂げたチーム。
これはウルフというチームだ。
マシンはWolf WR1。
今の常識では驚くべきことなのだがこのウルフチーム
オーナーのWalter-Wolf氏(ウォルター-ウルフ)のポケットマネーで結成されたようなチームだったのだ。
さすがはカナダの石油王。

しかしデザイナーは当時既にトップデザイナーの仲間入りを果たしていたハーベイ-ポスルウエイト(後のティレルでドルフィンノーズを発明)、
ドライバーはチャンピオン候補のジョディー-シェクターという豪華なチーム構成だった。

歴史に残る名勝負だった77年ロングビーチGP。
シェクターのウルフは終盤までトップを走ったが
アンドレッティ、ラウダに抜かれ3位に。
しかし引退後、このレースが自身のベストレースと語っている。



そして迎えた1977年シーズン、開幕のアルゼンチンGPでラウダ&ロイテマンのフェラーリや復調したロータスなどを抑えて見事優勝した。
その後も上位に入ったが、結局はラウダのフェラーリには及ばなかった。

ただ、鮮烈なデビューを飾ったウルフチームだったが
78年以降は低迷し、結局チーム結成3年でGPから消滅した。

余談ではあるがオーナーのウォルター-ウルフ氏は大のクルマ好きだったらしく
ランボルギーニにスペシャルモデル’ウルフカウンタック’を作らせている。
空力のあまり良くないカウンタックにウイング類を付けたのは
ウォルター-ウルフ氏が初めてということらしい。

ブルーのカウンタックもカッコイイ!ヘッドライトにカナダ国旗が見える。


今回1-2フィニッシュを飾ったブラウンGPは
マイナスからのスタートと言えるほど大変だったのではないか。
その点はウルフとは大きな違いだ。
スポンサーが見つかって資金も潤沢になればさらに活躍も期待できる。
今シーズンを面白くする意味でも
ブラウンGPには頑張ってもらいたい。
Posted at 2009/03/29 18:25:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | 70~80年代F-1 | 日記
2009年03月28日 イイね!

年間計画を考える

北海道のクルマ雑誌オートワン誌(auto-one)4月号が発売になった。

普段はクルマ雑誌を買うことはないが、
北海道のモータースポーツに直接かかわる記事が載っているオートワン誌はときどき購入する。

4月号は毎年、各イベントやレースそしてサーキットの年間カレンダーが掲載されているので、自分の今年一年を考える上でも大いに活用できる。

オートワン誌に掲載されているカレンダーと、他のイベントなどを合わせると
今年は以下のような年間計画になるだろう。

【4月】
 11日(土)TISコースOPEN
 *4月のうちにTISや白老で2~3回練習走行の予定。

【5月】
 2日(土)Euro&Worldcup第1戦(TIS・Jr&CM)
 3日(日)HGTS第1戦(TIS・CM)
 *5月中にHSPで練習開始

昨年7月から始まったE&Wcup。今年は5月から10月まで毎月開催される。
TISの練習にはもってこいの走行会だ。



【6月】
 6日(土)Eruo&Worldcup第2戦(TIS・Jr&CM)
 *引き続きHSPで練習
21日(日)HGTS第2戦(HSP)

昨年good-eyeさんが輸入車初の優勝という快挙を成し遂げたHSP戦。
今年は6月と8月の2戦連続となり、各クラス激戦が予想される。



【7月】
 4日(土)I&F HOKKAIDO(TIS・Jr)
11日(土)Eruo&Worldcup第3戦(TIS・Jr&CM)
未定:ジャパントレーディング走行会
 *引き続きHSPで練習

7月の目玉はやはりI&Fだろう。昨年は生憎の雨だったが、それでも充分楽しめる。

【8月】
 9日(土)Euro&Worldcup SPLステージ(TIS・Jr&CM)
 *HPSで練習
23日(日)HGTS第3戦(HSP)

【9月】
19日(土)Eruo&Worldcup第5戦(TIS・Jr&CM)
21日(日)Ciao!Peperoncino2009(HSP)
22日(祝)HGTS第4戦(TIS・CM)

チャオペペはやっぱり一年の中でも楽しみなイベントのひとつ。
普段走っているレースや走行会にはない面白さがある。



【10月】
17日(土)Eruo&Worldcup最終戦(TIS・Jr&CM)
25日(日)HGTS最終戦(TIS・CM)

昨年以上に各種イベントが目白押し!
かなり充実したシーズンを送れそうな予感。
だいたい月2回ペースという感じだが、それに練習走行を加えると
毎週走るような気もする。

特に9月は秋の連休にイベントが集中したようだ。
私のようなサーキット変態野郎は喜んで全部参加するつもりだが
そうでない人達にとっては少々辛い日程かも知れない。

こうして見ると、けっこうな回数を走ることになるのが分かる。
これはクルマの健康管理をしっかりしなくては・・・。

まずは4月の練習日程だな。

さてどうするか・・・・・。


 
Posted at 2009/03/28 22:03:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年03月27日 イイね!

失敗は成功の・・・

失敗は成功の・・・少々時期がずれてしまったが、3月といえば合格発表の季節でもある。

自分もご多分に漏れず、受験と言うものを経験した。

今日通勤途中、ふと高校3年の春を思い出した。

大学受験に見事玉砕。
4月から地元を離れての浪人生活が決定し、高校に何かの書類をもらいに行った帰り、
校門を出たところで一人の先生が歩いて来た。

数学のH先生だった。

この先生・・・3年生の一年間だけ教わったのだが
実に個性的な方だった。
確か我々が最後の教え子になったはずだから、年齢は60歳。
牛乳ビンの底みたいな黒ブチメガネに、頭は寝癖でいつも爆発状態。
ヨレヨレの背広(スーツというより背広)にノーネクタイ。
入れ歯の具合が良くないらしく、いつも口元は上下左右にゆっくりと
しかしエンドレスに動いていた。
そんな状態で話すものだから、声はデカイのだが正直あまり聞き取れない。
さらに黒板に書く数式などは殴り書きを通り越して
ほとんど発掘現場で見つかった古代人ちっくなものだった。

高校生だった自分にとって
『何を考えているか分からない大人』の典型のような人だった。

そして冒頭の話・・・
校門の前ですれ違うとき、H先生は会釈をする私の前に立ち止まり
入れ歯のマッチングがやはり悪そうな口調で言った。
「キミはどこに決まったんだ?」

意外だった。
そういうことにはまったく関心がない人だと思っていたからだ。
しかしこっちは不合格の通知をもらったばかりの浪人決定の身。
一年だけとはいえ、教わった先生に対しては少々バツが悪い。
「あ・・・あの・・・一年浪人が決まりまして・・・」

するとH先生は私の二の腕あたりをバーンと叩き
「そんにゃ(そんな)、落ち込んだ顔すんにゃ!(・・すんな)
大学に一発で入るなんて勿体ないんだ。」

今までの授業ではとうてい見たことのない
それこそ入れ歯が落ちそうな笑顔で私にゲキを飛ばしてくれた。

「ありがとうございます」

そう言って頭を下げるのが精一杯だった。

この、H先生とのほんの数分間のやりとりを思い出すとき
「失敗」や「挫折」というのは、本当に「失敗」であり「挫折」なのだろうかと思う。
それは実は表面的なもので、そのあとの自分の考え方ややりようによっては
むしろ「糧」となる貴重なものではないか。

急造の2号機。デビュー戦の十勝では散々な結果に。


昨日、日記に2年前のクラッシュのことを書いた。
そのときは確かに自分にとっては大きな「失敗」であり「挫折」だった。
でも白状すると、そのことが自分を成長させてくれたことも確かだと思っている。
そしてクラッシュ後すぐに2号機にスイッチしたものの
思うような結果にならず苦しんだことも、やはり自分を成長させてくれた。

07年7月北海道GTのHSP戦。2号機にスイッチして四ヶ月、
ようやく「走れる」ようになった頃。



開幕を直前に控え、一日でも早く走り出したいと思う一方で
心に波風を立てないようにというのも忘れずにいたい。
レースは非常にメンタルが重要な競技だ。
レースでなくてもサーキットを走る上でもっとも大切なことは「冷静さ」に他ならない。
Posted at 2009/03/27 17:43:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | アルファロメオ145 | 日記
2009年03月27日 イイね!

3月27日という日

3月27日という日3月27日。

毎年、と言っても3年前からだが、この日が来ると必ず思い出す。

2007年3月27日、白老での大クラッシュだ。

まず自戒の意味を込めて、そして老婆心ながらこれから走る人達へ「悪い事例」という意味で書いてみたいと思う。

以前も似たようなことを書いたし、
これからも毎年3月27日には同じようなことを書くだろう。
私がレースを続ける上で、このクラッシュを忘れることはできない。
いや、忘れてはいけないと思っている。

レースを始めた06年、多少の紆余曲折はあったが、ある意味すべてが順調だった。
第一の目標であった「レースに慣れる、サーキットに慣れる」ということは
概ね達成できたデビューイヤーだった。

そして迎えた07年、一年間ガマンしたデフとファイナルを入れ
いよいよテスト走行ができる運びとなった。

2007年3月27日、白老カーランドでの練習走行。

走り始めて5周目。

あと1周走ったら一旦ピットに戻ろうと思っていた馬の背出口、
4速全開で抜けた瞬間思った・・・

「何故オレはこのラインにいるんだ?」

そのとき既にフロント右側はタイヤバリアに突っ込んでいた。

フロントガラス全面に灰色の曇り空が見えた。
横転しているのはすぐに分かった。
今まで聞いたことのない音が連続した。
激しく頭を叩かれた感覚は今でも鮮明に覚えている。
「早く終わってくれ」・・・そう願ったが、横転は続いた。
あともう一回横転したら命に関わる・・・そんな恐怖感を感じた瞬間・・・

どうにか4本のタイヤを下にして横転は止まった。


なんてバカなことしたのか。
このクラッシュを思い出すとき、真っ先に出てくる言葉である。
半年近く走っていないのに、デフとファイナルと入れたからタイムが出る・・・
そんな単純で愚かな考えで走っていた。
その結果がこのザマだ。


この145Racing1号機は、家内が持っていたクルマ。
それをレース用にさせてくれたのに、結局こんな姿にしてしまった。
そのことへの申し訳ない気持ちと、自分のバカさ加減に激しく凹んだ。


昨年はこのクラッシュを教訓に、シーズンインの練習走行はタイム計測もせず
ひたすら自分が慣れるのとクルマのチェックのために走った。
それが普通なのだろう。

この大クラッシュをしてから、毎年シーズンインは3月27日にしようと決めたが
今年は仕事の都合でそれができない。
しかしそこに拘るつもりはなく、それはそれで仕方がない。
クルマに変更はなく、今年がもっとも落ち着いて開幕を迎えられるのだから
何も慌てる必要はない。
無理してクルマを壊してしまったら、それこそ元も子もない。

HGTSに念願のEUROクラスが新設され、いやが上にも盛り上がってはくるが
自分は静かに、緩やかに開幕を迎えようと思う。

みなさん、充実した09シーズンにしましょう!
Posted at 2009/03/27 03:27:27 | コメント(9) | トラックバック(0) | アルファロメオ145 | 日記
2009年03月26日 イイね!

すっかり春めいてきた。

あれだけあった雪はすっかりナリをひそめ、ホコリ交じりの風も今は春の気配を感じられる分だけ不快ではない。

年度末進行とやらのおかげで何かと忙しく、3日も日記を更新できなかった。
チト悔しい気もするが、さすがに今年は異動になってしまったため
引継ぎやらなにやらで忙しい。

さていよいよシーズンが始まろうとしている。

オートワンの4月号が発売になった。
145の写真が載っていたので思わず買ってしまったが、
北海道GTシリーズの開催要領も大きく掲載されていた。
やはり「今年は新たにEUROクラスが・・・」など書かれると
改めてEUROクラスが開催されることを実感する。

今月のオートワン誌を見て、一人でも多く人が参加してくれればと思う。

しかし・・・
自分の中で年々シーズン開幕直前の盛り上がりは落ち着いている。
テンションが下がってるという意味ではない。
昨年までは「一日でも早く走り出さなくては」という
若干の焦りみたいなものがあったが、今年はそんな気持ちはない。

開幕戦は5月3日なのだし、4月中に白老も含めて2~3回走ることができれば
まずは良しとすることにしよう。

それに今年はクルマに変更点がない。
せいぜいステアリングを換えたくらいだ。
これなどは街乗りで、不具合があるかないかは充分分かる。

そういうわけで今年は静かに、落ち着いた心持で開幕を迎えられそうだ。

さて、今度の週末は久々に145を動かしてみるか。
Posted at 2009/03/26 18:44:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | アルファロメオ145 | 日記

プロフィール

「@ぼうんのう さん、バッテリーとエアコンまでやれば、走り出してすぐに効果を体感できますよ(^^)」
何シテル?   06/04 11:05
アルファ156 2.5V6で走ってます。 家内用にGTV3.0V6。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/3 >>

1 2 34 5 6 7
89 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22232425 26 27 28
293031    

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
サーキット専用車(ナンバー付き)。 カラーリングのモチーフは、ニキ・ラウダがドライブした ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
98年に新車で購入した145が天寿をまっとうしたため156 2.5V6へスイッチ。 15 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
98年に新車で購入。10年まで12年15万キロ走破。モデファイにサーキットに、思い出はた ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
家内のクルマ プジョー205GTi×2台→アルファロメオ145→アルファロメオGTV 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation