• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hataのブログ一覧

2009年04月29日 イイね!

準備・・・

準備・・・今日の休日は大型連休前の準備みたいな感じがしてなんともありがたい。

多くの人達もそうだと思うが、
この連休前というのは新年度のドタバタで毎日けっこう忙しい。

そんな中、そろそろ開幕戦の準備をしなければ。

とはいっても今までいちばん「何もしなくてもいい」開幕前だ。
クルマに変更点は無いし、オイルやブレーキフルードなどの交換はひと通り終わっている。
あとはガソリンを入れるくらいだ。

しかし身の回りはちゃんとチェックしないと大変なことになる。
グローブひとつなくても激しく慌ててしまうことになるから・・・。

忘れないようにいつも前日までにレーシングスーツのバッグに入れることにしている。
シューズとヘルメットは前の日に既にクルマの中に入れておく。
初めてヘルメットやスーツといった「フル装備」で走った走行会で
グローブだけを忘れた経験が教訓になっている。

今シーズン、スーツのワッペンをちょっとだけ変えてみた。

「私が縫ってあげる」と家内は言ってくれたが
彼女は彼女でレース前の準備がけっこう大変なので、自分で縫い付けた。
ネック部分にRECARO、ベルト部分にSparcoを。
特にRECAROがお気に入りだ。

このネック部分にワッペンを付けるというのは、いつごろから始まっただろうか?
たしか70年代後半のF-1ドライバーあたりから流行したような記憶がある。
あの人達はTVのインタビューなどはジッパーを上げてしなければならないのだから
ワッペンを付ける場所もいろいろ思案したのだろう。

これでおおよその準備は整った。
あとは十勝に向うだけだ。
今年から職場が変わったが、ありがたいことに5月1日が創立記念日!
金曜はのんびり帯広入りして、土曜のE&Wcupに備えることができる。
例年と比べてスローな感じのスタートだが
落ち着いて開幕戦を迎えられるのは嬉しい。

Posted at 2009/04/29 16:43:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 09HGTS | 日記
2009年04月28日 イイね!

観戦されるみなさんにお願いです

今週末に迫ったHGTS(北海道GT)の開幕戦。

念願のEUROクラスも新設され、いやが上にも気分も盛り上がってくる。

しかしここに来て嬉しい「想定外の動き」がある。

「観戦します!」という声が非常に多いことだ。
なんともありがたいこと。
「EUROクラスが開催されれば観客数も多くなり、北海道GT全体にも貢献できる」
と企画書にも書いた立場としては、なんとも嬉しいこと。
しかも札幌圏からTIS(十勝スピードウェイ)まではけっこうな距離だ。
それをレースを観戦するために来てくれるというのだから
走るほうとしては感激してしまう。

ただ・・・

ここで観戦されるみなさんにお願い。

私達が走るのは、あくまでサンデーレースという、
野球で言えばいわゆる「草野球」だ。
とはいえそこは真剣勝負。

「遊び」ではあるが「お遊び」ではない。

勝っても負けても「笑って終わる」が身上ではあるが
それは当日の全日程が終わってからの話。
いざレース(フリー走行から)が始まればやはり走ることに集中したい。

当日お会いしても、ぶっきらぼうな挨拶しかできなかったとしても
そこはどうかお許しいただきたい。

ピット内に立ち入ることもご遠慮願います。

ピットにはテーブルと椅子をいつも用意しているが
それはあくまでチームスタッフのものであり、部外者のものではない。

アマチュアのサンデーレースといえども、
現地に到着してからやらなければならないことはけっこうある。
荷物を降ろすことから始まり、レンズ類のテーピング、ゼッケン貼り、
ボンダー(計測機)のセット等々・・・。
それらと同時進行でピット内のセットもする。
そのあとようやくクルマのチェック、
助手席を外すなどの戦闘準備という流れになる。

今年からフリー走行が2本になって、インターバルは1時間あるが
その間も集中は切りたくない。
つまりお友達とおしゃべりをしている時間はないということをご理解いただきたい。

それと・・・
空いてるピットからピットロードには簡単に出られるが
原則ギャラリーはピットロードに出ることはできない。
以前TIS側から「ピットロード側からコースを見るのは1チーム1名に」という
お達しがあったくらいなので、この辺も気を付けていただきたいところ。

以上、キツイ表現になってしまったが
これもサーキットでレースを観戦するためのマナーだと思っていただきたい。


しかし、今年の開幕戦は国産車もかなりの台数が走るようだ。
そうなると当然エキサイティングなレースになるのは間違いない。
必ずや「サンデーレースって面白いんだ~!」と感じていただけると思う。
そして見る側のマナーが良ければ、その競技全体の質も上がる。
少なくとも「EURO車のギャラリーはマナーがイイ」というふうになってくれれば
さらにEUROクラスが認識されることに繋がる。

ギャラリーのみなさんもEUROクラスの将来を担っているのです!

Posted at 2009/04/28 23:39:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | 09HGTS | 日記
2009年04月26日 イイね!

カウントダウン・・・

白老での練習走行が中止になったので、今日は自宅でまったり。
今シーズン初走行なのでゆっくりまったり走るつもりだったが、
自宅でゆっくりまったりすることになった。

とはいえ確実に時間は流れているわけで
いよいよ5月3日の開幕戦まで一週間となった。

一度も練習しないで開幕戦に挑むのは少々心もとないので
ここは前日のEuro&Worldcupで、できるだけのことはやっておこうと思う。

ここで老婆心ながら・・・

5月2日(土):Euro&Worldcup・・・TIS主催の走行会形式のシリーズ
  3日(日):北海道GTシリーズ・・・プロショップ会主催のレース

Euro&Worldcupは昨年から始まっており、ユーロ車も国産車も走る。
ただレースではなく、タイムで順位が決まる。

一方、今年からEUROクラスが新設されたのは北海道GTシリーズのほう。
こちらは馬力とタイヤによるクラス分け(EUROはタイヤ自由)になっており
フリー走行→予選→レースという流れになっている。

今回、幸いにもHGTS(北海道GTシリーズ)の前日に
Euro&Worldcupが開催される。
この走行会はJrコース3本とCMコース2本が走れるので充分な練習ができる。
ここはタイムを気にせず、
まずは昨年並みのカンを取り戻すことに軸足を置くことにしよう。

でもきっと賑やかになるだろうな・・・
私と同じことを考えているHGTSのエントラーはたくさんいるだろう。
ここは前夜祭くらいに思って、シーズンの始まりを満喫しよう。
Posted at 2009/04/26 21:49:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | 09HGTS | 日記
2009年04月25日 イイね!

ゆっくりまったり(追記あり)

ゆっくりまったり(追記あり)明日は今シーズン初走行の予定。
あくまで予定・・・
というのも、天気がどうやら悪いらしいからだ。

最高気温3℃!?

雪が降るではないか!

というわけで一応現地には向うが、
天候によっては走らないことも考えている。
HGTS前日のEuro&Worldcupには既にエントリーしているので、
ここで悪天候の中、無理して白老で走ることもない。
でもGON!さんやポロポロMさんにもお会いできるので
走る走らないに関係なく白老には向うことにしようと思う。


とはいえクルマの準備は必要。
今日は主治医のところでエンジンとミッションのオイル交換。
久々に下回りもチェック・・・
が・・・・

な、なんだこのタイヤの減り方は!

右後輪の内側だけがヤケに減ってるではないか!
ショックもちょっと油っぽい。
心配になって早速主治医に相談。

ショックが抜けたのか!

主治医はタイヤとショックを見るなり・・・

「全然大丈夫っすよ」

「でもコレ、サーキットで減った感じじゃないですよね?」

「いや、サーキットで減ったものです」

何故、右後輪の内側だけがこういう減り方になったのか
筋道を立てて説明してくれた。
そういえば昨年はTISを走った回数も多かったし
今のタイヤにしてからは白老は走っていない。

つまりTISもHSPも右回りのコース。
右後輪内側がやはり減りやすいということになる。
動揺した自分が恥ずかしい・・・・(反省)



しかしショックが抜けるなどのトラブルでなくてよかった。
少なくとも今シーズンいっぱいは持ち堪えてほしいから・・・。

やっぱり新しいオイルは気持ちが良い。
エンジン音は静かだし、ミッションの入りも良い気がする。
あとは十勝に向う前にブレーキのエア抜きをすれば準備完了だ。

例年になくゆったりとした気持ちで開幕を迎えられそうだ。


【追記】
かなりの悪天候が予想されることから、今回の白老での練習走行は中止に。
残念だが無理をして走ることは避けるのが賢明。
5月2日のEuro&Worldcupで今シーズン開幕となりそうだ。
Posted at 2009/04/25 19:35:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 09HGTS | 日記
2009年04月20日 イイね!

ご注意を!

北海道GTの開幕戦まであと2週間。

走る人も見るだけの人もワクワクドキドキではないだろうか。

しかし・・・
ここでちょっとご注意を。

どうも正式な日程が伝わってない気がする。

北海道GTの開幕戦は5月3日です。場所はCM(クラブマン)コース

走る人は当然タイムスケジュールは確認済みと思われるのでここでは書かないが、
観戦される方々は午後からでも充分レースを観ることができる。
決勝がだいたい3時前後からなので、観戦のみという場合は急ぐ必要はない。

ただ、フリー走行もそれなりに観て楽しめるし
数時間かけてTISまで来て数分で終わる決勝だけ観て帰るのは少々勿体ない。

どうせなら一日中レースの雰囲気を楽しんでいただきたい。


北海道GTやショップ主催の走行会の場合、
あまりサーキットのスケジュール表を当てにしないほうがいい。
走行会によってはオープンにしていない場合もあるからだ。
いわゆる「専有」と表記されているものはそうだと思ったほうがいい。

それにTIS(十勝)の場合、Jr(ジュニア)コースとCM(クラブマン)コースの二つがあるから、注意しないと勘違いしてしまう。

なので北海道GTの場合は北海道プロショップ会のサイトで確認したほうが間違いない。

それではみなさん5月3日、TISのCMコースでお会いしましょう!
Posted at 2009/04/20 23:06:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ぼうんのう さん、バッテリーとエアコンまでやれば、走り出してすぐに効果を体感できますよ(^^)」
何シテル?   06/04 11:05
アルファ156 2.5V6で走ってます。 家内用にGTV3.0V6。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/4 >>

   1 23 4
5678 91011
1213 141516 17 18
19 2021222324 25
2627 28 2930  

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
サーキット専用車(ナンバー付き)。 カラーリングのモチーフは、ニキ・ラウダがドライブした ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
98年に新車で購入した145が天寿をまっとうしたため156 2.5V6へスイッチ。 15 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
98年に新車で購入。10年まで12年15万キロ走破。モデファイにサーキットに、思い出はた ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
家内のクルマ プジョー205GTi×2台→アルファロメオ145→アルファロメオGTV 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation