• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hataのブログ一覧

2016年02月28日 イイね!

さて、ここからだな・・・

さて、ここからだな・・・ やはり先日のブログに書いたとおり、翌日主治医から「終わりましたよ~」と電話があった。
タイミングベルト一式の交換からエンジンの載せ替え、さらには足回りやブレーキ、吸排気などの移植も、他の仕事もしながら一週間あまりでやってしまうプロの技術には脱帽である。

 昨日、156を引き取ってきたが、やはり違う。
昨年末に納車してからというもの、しばらくフルノーマルのエンジンで運転していた。
「ノーマルエンジンも悪くないな・・・このエンジンを使おうか・・」と一瞬思ったこともあった。
 
 しかしそれは間違いだった。
「自分で作った」とは言わないが、
吸気を少々試行錯誤したこれまでのエンジンはやはり別物だった。
走り出した瞬間から「やっぱり全然違うな・・・」と思った。
今の札幌市内の道路事情では上まで回せないが、
低速のトルクからしてノーマルエンジンとは比較にならない。
思い切って載せ替えた判断は間違いではなかった。

 そして面白いことに駆動系にも変化があった。
以前、納車直後のブログで「5、6速に入らない」ということを書いた。
すぐにアルミ板で対策品を作って装着した。

これで問題なく走ることができたわけだが、
今回エンジンとミッションの両方を載せ替えたが、
すると今度はこの対策仕様で5速に入らなくなった。
今はシフトブーツも付いていない状態なので、
信号待ちで迷わず対策品を外す。
すると何事もなかったかのように5、6速は普通に入るようになった。
これで健全な状態に戻ったということなのだろう。
しかし以前はなぜ5、6速に入らなかったのか・・・・。

 さて、これでエンジンをはじめとする大物の移植は終わった。
しかし正念場はこれからだ。
このあとアンダーコートやドアパネル撤去、トランクやボンネットの交換など、
最後のハードルが待っている。
ウレタン投入やカラーリングもある。
修理したフロントスポイラーやボンネットなどの塗装にも出さなくてはならない。
もう開幕までの時間を逆算して計画的に作業をしていこうと思っている。

 先日も書いたが、以前の仕様と同じにするのではなく
進化形にしていきたい。
時間が許す限り、ひとつひとつ丁寧に仕上げていこうと思っている。
Posted at 2016/02/28 19:33:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオ156B | 日記
2016年02月25日 イイね!

実は色々やってます

実は色々やってます 今年の冬は雪が少なく、つい2~3日前まではほとんど3月下旬を思わせるような暖かさだった。
「このまま春になれば・・・」などと思うものの、北海道でそんなことがあるはずもなく、まるで帳尻を合わせるように雪がドサッと降り始め、気温も氷点下になっている。

 とはいえ、確実に春は近づいており、あともう少しの辛抱だ。

 しばらくブログを更新できないでいたが、実は色々やっている。
昨年156をクラッシュさせてからというもの、次期マシンの156Bを作ることになったが、スペック的には以前の仕様と同じでいい。
まずは以前の156と同じスペックにし、そして同じようなタイムにしてから
今後のバージョンアップを考えようと思っている。

 というわけで、主治医のお願いしていた移植手術。
主治医は恐るべきスピードでその作業を終えようとしている。
今回はエンジン&ミッションの載せ替えだけではない。
足回り(含スタビ)、ブレーキ、吸排気一式、、後付けパーツほとんどである。

 もちろん、この機会にタイミングベルト一式も交換してもらった。

このアングルから自分のクルマのエンジンを見ることはないので
なかなか新鮮な写真。
つい先日まで工場の隅に置いてあったのだが・・・


 ササッとエンジンは降り・・・・
(光の入り具合といい、いかにも神聖な空気が漂う)


 今まで使っていたエンジンが収まり・・・

 そして昨日・・・

早くもエンジンに火が入ったとのこと。
同時に足回りなどもやってしまったらしく、あとはアライメントの調整と
スッカラカンになっていたドライバッテリーの充電くらいだという。
引き取りは3月になってからだろうと呑気に構えていたが、
この分だと明日にでも「クルマできました~」と電話が来そうである。


 そんなわけで、まずは以前の仕様と同じにするということに関しては
今のところ順調である。

 しかし一方で、せっかくもう一回作り直すのだから
「アレをもう少し」「ホントはこうしたかった」というところを積極的に実行しようとも思っている。
これは自分でできるので、チマチマと作業をしている。

 オーディオのスペースが空くので、これまではキッチンタイマーを埋め込み、
フリー走行や予選の残り時間を表示していた。
しかし、やっぱりここはラップタイムを表示させたい。
ウルトララップやサーキットカウンターなど、色々考えたが
good-eyeさんから願ってもないモノをいただいた。

 RACELOGICのパフォーマンスボックスである。
これ、かなりの優れモノでGPSからの情報でタイムを計測してくれる。
一般的なラップタイマーのように、
マグネットのセンサーが不要となるは嬉しい。

 当初、このスペースに埋め込むのは無理と思われた。
というのも、説明書には窓のそばに設置するように・・・とあったからだ。
しかし、さらに説明書を読み進んでいくと・・・
「別売りのGPSアンテナを使用すれば、設置場所はどこでもよい」とのこと!
おお!これならセンターコンソールに埋め込みできる。


 そのGPSアンテナは国内で買うには少々お値段が弾むところだが、
幸いデーモンでも販売しており、なんと国内の半額程度。
来週には届くだろう。

 GTVのほうも色々と計画はある。
なんだか昔のようにまたクルマをいじるのが面白くなってきた。

 まだまだやるぞ~!

Posted at 2016/02/25 20:50:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファロメオ156B | 日記
2016年02月14日 イイね!

156も少しずつ・・・

 昨日、今日と札幌は連日+気温になっている。
最高気温で8℃くらいだろうか?
雨が降り、道路はほとんどアスファルトが見えている。
このまま春になるとは思えないが、今年は春到来が平年より早そうな気がする。

 さて、最近はGTVに手をかけているが、156Bのほうも少しずつではあるが進んでいる。

まずはこちら。

 
 思いもよらぬ出物に巡り合えた。 
GTAルックヘッドライトである。
以前もブログに書いたが、このGTAルックのヘッドライト、少々面倒なところがある。
このヘッドライトを入れるには以下の方法となるが・・・ 
 
 1:今付いているヘッドライト外して塗装。(前回はこの方法)
 2:台湾製(?)を購入して装着。(左ハンドル仕様のみ。車検NGの可能性アリ。)
 3:イギリスから輸入。(右ハンドル仕様。価格が問題)

1だとヘッドライトを外すのが大変。145は簡単に外せたが、
156はバンパーを外さなければならない。
2はもっとも手軽な方法なのだが、車検に関してはギャンブルはできない。
3は価格のハードルがちょっと高すぎる。
 
 本当は純正、キャレロ製のヘッドライトがいちばんイイのだが、
なかなか出てこないし、あっても高騰する。

 ところが、今回は非常に良心的な価格でオークションに出品されていた。
迷わず即決。
偶然にも札幌の方の出品だったので手渡しでいただき、
しばらく156談義もさせていただいた。


 
 GTA純正なのか、あるいはブラックグリルに入れ替えたものかは不明だが、
純正キャレロ製であることには間違いない。
しかも156のヘッドライトによくある「クリア剥げ」もなく、程度は「極上」!


 そしてこちら。

 
 今日イギリスから届いたラジエターリザーブタンク。
以前はそれまで付いていたものを、マジックリンで洗浄し、
上半分をマットブラックで塗装した。
しかし今回はタイミングベルト一式も交換し、
エンジンの載せ替えも予定しているので、
この機会に新しくできるものは新調したいと思っていた。

 ところが実はこのリザーブタンク、なぜか156の2.5V6だけが左側に付いている。
しかもこれまたなぜかコレだけが値段が明らかに高い。
さらに不思議なことにそれは海の向こうでも同じで
ほとんど同じモノなのにやっぱり2.5V6用が明らかに高値である。

 しかし最近の円高傾向のおかげで
国内よりもおよそ20%OFFの価格で入手できた。
もちろん送料は高くつくが、それでも国内調達より圧倒的に安かった。

 ここ最近はイギリスからGTVや156のパーツを購入しているが、
やはりそのストックの豊富なところは流石は『自動車文化大国』と唸ってしまう。
以前、監督さんがとおっしゃっていた、
「70年代はイギリス国内の部品だけでF-1マシン1台できちまった」というのも頷ける。

 というわけで、156のほうもボチボチ動き出しているところである。 
う~ん・・・やっぱりクルマ弄りは楽しいね~。
Posted at 2016/02/14 17:01:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファロメオ156B | 日記
2016年02月13日 イイね!

一応完成・・・

一応完成・・・ GTVのインテアリに手を入れているが、おおよそ自分のイメージ通りになってきた。
そろそろゴールが見えてきたところ。

 そんな中、イギリスから購入したシフトブーツ&サイドブレーキブーツが届いた。
今は普通郵便でも10日で届くのはありがたい。
以前156用のブーツを購入したが、そこはGTV用のグレーステッチがラインナップされていなかった。しかしさすがはクルマ趣味大国イギリス。
他のショップではちゃんとGTV用を販売していた。
しかも値段は156のそれよりもさらに安かった。

 手に取ってみると本革独特の香りがし、厚みのある良質な革だった。
フィッティングもまったく問題ない。


 当然のことながら純正との差は歴然。
GTVの新車販売当時の価格が500万円近かったことを思うと、
やはり純正は少々チープな印象だった。


 純正のビニールレザーに比べると厚みがあるため、
シフトブーツはちょっと取り付けに苦労したが、
装着後の満足度は高い。

 そして・・・
助手席エアバッグの下部分の塗装が剥がれて、
ちょっと残念な感じになっていたのでカーボンフィルムを使ってリメイク。
さらに・・・
やはりここにはpininfarinaのステッカー。
この大きさはハンドメイドではクオリティに問題があるので
今回はオーダーで作ってもらった。
安価でこれだけのステッカーを作ってもらえるのはありがたい。



 これで一応、GTVのインテリアは完成。
「一応」と書いたのはフロアマットが残っているからなのだが、
これは雪が融けてからにしようと思う。
札幌市内の今時期は足場が悪く、マットが汚れやすい。
そんなときにわざわざ新しいマットにすることもないだろう。


全体ではこんな感じ。
ある意味偶然ではあるが、昔張り替えたレカロと純正のステッチの色が同じグレーだった。
今回手に入れたブーツのグレーもほとんど同じ色なので
上手くステッチの雰囲気が一致した。

一気に仕上げたが思った以上にイイ感じになった。

 さて、次は156だな。
Posted at 2016/02/13 11:07:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオGTV | 日記
2016年02月11日 イイね!

GTV強化Year

GTV強化Year 昨年末から156を「もう一度」作っているのだが、それはそれでやはり楽しいものだ。
確かにこれからアンダーコートの撤去やカラーリングといった大仕事が控えてはいるが、以前はできなかったことにをじっくり時間をかけてできるのは嬉しい。
 ステアリングの張替や、カーボンフィルム加工などは大変ではあるけれど、完成したときの喜びは久しく感じていなかったものだ。

 そうなると、なんというかモデファイ魂というか、
改めてクルマ趣味への情熱みたいなものがメラメラと燃え上がってくる。
 この気持ちはGTVにも飛び火して、新しいホイールを手に入れ色まで塗り替えたのはブログに書いた通り。
さらに先日はインテリアをカーボンフィルムで一気に仕上げ、シフトノブとサイドブレーキレバーもZenderのアルミに換えた。
これらのモデファイは思った以上に満足度は高く、やはりクルマいじりは楽しいと実感する。

 ところで、こちらの画像をご覧いただきたい。

 海外サイトから拝借したモノだが、どうということはないGTVとF355のツーショットである。
どちらもピニンファリーナの傑作だ。
こうしてGTVというクルマを見ると、このクルマは本当に美しいと心の底から思う。
F355が絶世の美女であることは疑う余地はない。
しかしその美女の隣に並んでもGTVはなんら遜色がない。
F355に比べると、やや控えめな知性的な美人といったところか。

 そういうわけで、GTVに惚れ直しているところなのだが、
今日のような何もしない休日は
パーツ探しの旅に出ると思いもよらぬ「掘り出し物」に出くわしてしまう。
 
 GTVに乗ってからというもの、ずっと付けたかったパーツ。
カップカーのボディキットである。
フロントはレプリカを付けているが、本当はサイドステップとフロントフェンダーもほしいところ。
しかし、これらのパーツは既に廃盤になっており、
国内ではまず「お目にかかれない」シロモノである。
海外では見つからないこともないが、Zender製のホンモノとなると驚愕のお値段となる。

 ところが・・・
あるところにあるもの。

Zender製のホンモノではないが、その分リーズナブルな金額・・・
販売実績もあり、フィッティングもなんとかなりそう。
正直かなり揺さぶられている。

こちらの画像をご覧いただくとお分かりと思うが、
やはりフロントスポイラーのラインとの繋がりが秀逸である。

以前、家内が「やっぱりサイドステップが純正だとフロントのラインとつながらないのよね・・・」
と言ってたのを思い出す。
ダクト付のフロントフェンダーも、控えめながら良いアクセントになっている。
フロントスポイラーとサイドステップ、そしてフェンダーの3点が
美しいGTVのフォルムをさらに引き立てている。

実はGTVにはもうひとつ「野望」があり、
その兼ね合いもあって悩んでいる。

 どうやら「脳内予算会議」は連日連夜続きそうだ。

Posted at 2016/02/11 21:18:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオGTV | 日記

プロフィール

「@ぼうんのう さん、バッテリーとエアコンまでやれば、走り出してすぐに効果を体感できますよ(^^)」
何シテル?   06/04 11:05
アルファ156 2.5V6で走ってます。 家内用にGTV3.0V6。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/2 >>

 1 23456
7 8910 1112 13
14151617181920
21222324 252627
2829     

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
サーキット専用車(ナンバー付き)。 カラーリングのモチーフは、ニキ・ラウダがドライブした ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
98年に新車で購入した145が天寿をまっとうしたため156 2.5V6へスイッチ。 15 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
98年に新車で購入。10年まで12年15万キロ走破。モデファイにサーキットに、思い出はた ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
家内のクルマ プジョー205GTi×2台→アルファロメオ145→アルファロメオGTV 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation