• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hataのブログ一覧

2016年06月30日 イイね!

週末に向けて

週末に向けて 今週末のE&WとNHGTに向けて準備を進めている。
しかし思ったように部品が届かなかったり、合うはずのモノが実は合わなかったりして、なんともドタバタの連続である。

 TOP画像にあるように、今回は思い切ってブレーキキャリパーを新調した。
2年ほど前からCMコースのストレートエンドでのフルブレーキングでクルマが暴れる症状が出ていた。
これは色々と原因が考えられるのだが、ひとつひとつ潰した結果、どうやらブレーキキャリパーの老朽化ではないかと考えた。
街乗りやJrコースではそういった症状は出ないのだが、やはりCMコースで安心してブレーキを踏めないのは痛い。

 もちろん、本当にキャリパーが原因かは新しいキャリパーで走ってみないことには分からないが、もしキャリパーが原因でなかったにせよ、新たに疑わしい箇所を改善すればいいだけのことだ。

 しかし、このキャリパー交換、当初は暗礁に乗り上げた。
このキャリパーはブレンボの4輪用ではミニマムなサイズで「ジュニアキャリパー」などとも呼ばれている。ブレンボではロータスエスプリに装着されていたこともあり「ロータスキャリパー」と表記している。
しかし時代はブレーキの大径化、大型化が進んでおり、
このロータスキャリパーなどあまり出番がない。
一部の「GTキット」などでは使われているが、単体で新品を手に入れるのは困難を極める。

 そんな中、国内に在庫があった。
早速注文し、届くまでは順調だった。
ところが・・・・
装着をお願いしていた主治医からの電話・・・
「コレ、合わないですね」

よく見ると取り付け穴の位置が微妙に違う。
このままではどうやっても付けられない。

一旦引き取って、返品の依頼をするも「お客様のご都合での返品は一切・・・」とつれない返事。

途方に暮れて主治医に相談すると・・・
あっけなく「返品ダメでしたか・・・でも大丈夫ですよ」と心強いお言葉!

 結局、主治医のツテでキャリパーブラケットを作り直してもらうことに。

今使っているブラケットをもとに、サラリを新しいモノの図面を描いてしまう主治医には「恐れ入りました!」である。

 これでブレーキ自体に問題はないだろう。
ローターとパッドはそのままなのにタッチが変わってしまったが、
それは次期に慣れるだろう。

 ただ、ここで新たな問題・・・というほどではないが、
思ったよりパッドが消耗していた。
これはE&WとNHGTの2日連続はちょっと微妙。
E&Wでパッドを使い切ってNHGTを走れないというは避けたい。
 そういうわけで、残念ながら今回E&Wのほうは見送ることにした。
E&Wで練習して、NHGTで・・・・なんて思ってたのだが・・・・残念。

 話は変わるが、走りに直接関係のないことも色々とやっていた。

ホーンボタンを移設したり・・・・
(なぜかステアリングボスの奥にあるソケットが壊れてしまった。ホーンボタンはステアリング中心?から50㎝以内ならどこでもイイらしい)


 かなり老朽化著しいリアドアのハンドルをカーボンシートでリフレッシュ。

 さて、日曜は雨とのことだが、天気ばかりは仕方がない。
それでもレースはレース。
楽しんで来ようと思っている。
笑って終われるよう、みなさんよろしくお願いします!

Posted at 2016/06/30 21:17:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | NHGT2016 | 日記
2016年06月13日 イイね!

Euro&World Cup 2016 Rd2

Euro&World Cup 2016 Rd2 156Bになって3回目の走行となるE&W第2戦。
過去2回の反省も踏まえ、いくつかの変更をしてから走る予定だったが、なかなか思うようにはいかないもの。
部品が合わなかったり、いろんな意味でタイミングが悪かったりと、結局前回と同じ仕様で臨むことに。
とはいえ、ネガには考えずに「現状でどこまでやれるか」を念頭に走った。

 ただ、気温が低い&霧雨という決して良いコンディションではなかったため、クルマに関しては思っていたようなデータ取りらしきことはできなかった。

 まずはジュニアコースでの走行。
今回はクルマの仕様が変更なしなので、自分のドライビングの見直しに専念。
気温が10℃前後と低いこともあって、まずはタイヤを温めるべく慎重に周回を重ねる。
けっこうグリップすることが分かったので、
色々と走り方を試してみる。

 一旦戻ってタイムを見るとベストの1.6秒落ち。

 コースコンディションを思えばまずますのタイム。
2本目は走る前から「こんな感じで・・・」と考えていた走り方を試すが、
1本目のときよりもさらに気温が下がり、霧のような雨も続いている。
アベレージの低いJrコースとえいども「気合一発」はできない。

 そんなことあって、クラブマンの走行はキャンセル。
走って走れないこともなかったが、頑張るところではないと判断。

 しかし・・・収穫はあった。
自分で色々と調べて、そして考えた走り方と、
これまでの経験で身体に染みついているそれとでは
明らかに違うということが分かった。

 「そうか・・・そういうことなのか・・・」

妙に納得しながら走っていた。

 もちろん、それでタイムがポンと出たわけではないので
それが正解なのか不正解なのかはまだ分からない。
ただ、次の走行での課題はよりハッキリした感じがする。
それに、確かに156Bになってからタイムは以前の156に遠く及ばないのだが、
クルマの感触は間違いなく今回のほうがイイ。
そしてこの「感触はイイがタイムは出ない」という事実は
3年前にウレタン補強をしたときとよく似ている。

 そのときはクルマ自体には何もせず、
自分のドライビングを変えることで一気にタイムを詰めた。
それと同じようにはいかないかも知れないが、
少なくとも自分の身体に染み込んでいるドライビングは
積極的に変えていかなければならないようだ。

早い話、クルマが良くなってもそれを使い切れていないということらしい。

 端的に言えば、どうも「無難に無難に・・・」という走り方をしていたように思う。
パワーのない145のときは、もっと自分にシビアに走っていたことを思い出した。
ブレーキの使い方も、ステアリング操作も、
いつの間にかヌルイものになっていたのではないかと反省している。

 しかし156の仕様をそのまま移植した現在のスペックで走るのはここまで。
次回、7月上旬のE&WとNHGTの2連戦は新しい仕様で走るつもりでいる。
さて、クルマにも自分にもムチを入れるとするか!

Posted at 2016/06/13 19:58:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ぼうんのう さん、バッテリーとエアコンまでやれば、走り出してすぐに効果を体感できますよ(^^)」
何シテル?   06/04 11:05
アルファ156 2.5V6で走ってます。 家内用にGTV3.0V6。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/6 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19202122232425
26272829 30  

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
サーキット専用車(ナンバー付き)。 カラーリングのモチーフは、ニキ・ラウダがドライブした ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
98年に新車で購入した145が天寿をまっとうしたため156 2.5V6へスイッチ。 15 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
98年に新車で購入。10年まで12年15万キロ走破。モデファイにサーキットに、思い出はた ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
家内のクルマ プジョー205GTi×2台→アルファロメオ145→アルファロメオGTV 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation