• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hataのブログ一覧

2017年12月30日 イイね!

2017シーズンレビュー

2017シーズンレビュー 人生、いいときもあれば悪いときもある。
座右の銘というほどではないけれど、いいことがあっても悪いことがあっても、そう思うことにしている。カッコよく言えば「逆境において挫けず、順境において驕らず」といったところか。

 さて自分のサーキットシーズン。
今では毎日が氷点下で、すっかりオフとなっている。
備忘録の意味でも今年を振り返っておくことに。

 ただ、実はあまり気が乗らない。
私にとって今シーズンは、いや、今年はいい年ではなかったからだ。

 恐らく今後も、こんな出来事はないだろうと思えるほど今年は辛く苦しい1年だった。

 しかしここはクルマの話に限定して、今年1年を振り返ることにしよう。

 まずは昨年もオフから色々と動き出し、ひとつひとつ実行していった。
ヘルメットやレーシングスーツも、念願の仕様にしてシーズン突入となった。


ヘルメットやスーツをはじめ、レーシングギアのすべてを新調。
HANSも導入したが、運転にはまったく支障はなかった。


156Bの2017仕様として、以下の点が挙げられる。
 
 ・カーボンコレクタータンク(イギリスから購入)
 ・インジェクター変更(アルファV6後期用)
 ・燃料ポンプ交換(新品)
 ・バッテリー交換(バーリーはシーズン途中で死亡)
 ・イグニッションコイル交換(NGK製)
 ・プラグ交換(新品)
 ・スロットルボディ交換(中古:これまでのモノは壊してしまったため)
 ・ロールケージ装着
 ・ウレタンブッシュ投入(フロントのみ)
 ・バネレート変更(F、R共)
 ・ショックオーバーホール(前後4本)


EURO3以降のインジェクターを加工して装着。
あれこれと細工は必要だったけれど、完成した時の満足度は高い。
結果、中低速のトルクは確実に上がった。


 エンジンに関しては、タイムに反映させられたかは別として
体感できるほどの効果はあった。
ひとつひとつは小さなコトでも、積み重ねれば効果があるというのを実感できた。
 

イギリスから購入したカーボンコレクタータンク。
飛躍的にパワーアップするというものではないけれど、
軽量であること、外しやすいこと(本体の固定はボルト不要)、
吸気効率が良いことなど、イイことずくめ。もちろん見た目も。


 
 足回りに関してはロールケージの装着が効果絶大だった。
これまでのウレタン補強との相乗効果で、ボディはかなり「イイ感触」となった。
しかし、今シーズンを振り返ったとき、
結果的にその効果をタイムに反映させられたのはたった1回だけだった。

 まずNHGT開幕戦ではアライメントが大きく狂っており、
レースができただけでもよかった、というレベル。
その影響でタイヤの偏摩耗はひどく、
次のEuro&World Cupではジュニアコースのベストは久々に更新できたものの、
クラブマンはアタックすることができなかった。
 

ジュニアコースでは2年ぶりに自己ベストを更新し、
しかも目標タイムに到達することができた。 photo by good-eyeさん


 調子に乗ってウレタンブッシュを投入したが、
これが思わぬ「副作用」をもたらした。
フロントのストロークが大きくなり、スプリングが柔らかすぎると感じる。
これはフロントのスプリングレートを上げることで解決したが、
同時にもうショックアブソーバーが劣化していることも判明。

 そこでショックのオーバーホール。
そんなわけで、必ずどこかに不具合を抱えている状態で走っていたことになる。
 
 そして迎えたEuro&World Cup最終戦。
この日、ようやくその時点でのベストな状態で走ることができた。
結果はジュニアでセカンドベスト、クラブマンでも3年前の自己ベストに0.1秒まで迫ることができた。

シーズン終盤でこの結果は来年に繋がるものだと思っているけれど、
もっと早い時期にここまで持っていけたら、と若干の悔いは残る。
しかし、冒頭でも書いたように、夏以降は正直それどころではなかった。
いつものような状態なら、一気に不具合を解消できたところだが、
残念ながら今年はそういうわけにはいかなかった。

 クルマもプライベートも、気ぜわしくドタバタした1年だった。
しかし「いいときもあれば、悪いときもある」。
どちらもずっと続くわけではない。
肝心なのは、そのとき自分はどうあるべきか、ではないだろうか。

 そして今日、午後GTVを預けていた先から予定外の電話があった。
引き渡しは年明けになるとのことだったが、なんと「できたよ~」とのこと。
明日12月31日、引き取りに行くということで電話を切った。
元気になったであろうGTVに年明け前に乗れるというのは、掛け値なしに嬉しい。
やっぱり「人生、いいときもあれば悪いときもある」のだ。

 今年は間違いなく「悪い年」だった。
ならば来年はきっと「いい年」に違いない。

 そしてどうかみなさんにも「いい年」が訪れますように。
Posted at 2017/12/30 21:56:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオ156 | 日記
2017年12月27日 イイね!

GTV再生計画again~続報

 ヘッドからのクーラント漏れと、ラジエターご臨終が発覚したGTV。
既に車検はクリアしたものの、こちらの修理は現在進行形だ。

 ヘッドのほうは既に修理が終わったらしく、あとはラジエターを新品に交換すれば終了。
しかし、先日のブログに書いたように、今回はイチかバチかで英国からの調達。
果たしていつ届くのか?

 先方はDHLで発送してくれる。
このDHL、実はスピード配送には定評がある。
しかもサイトでの追跡データは驚くほど詳しく、それこそ分刻みで追跡結果をUPしてくれる。

 欧州からの発送の場合、いくつかの国を経由して届くことが多い。
今回も英国のケンブリッジを立ち、ドイツ、中国を経て日本に届いた。
昨日の時点で「配達業者への荷物引渡し準備完了」となっていた。

 ということは、あとはその配送業者がいつ発送してくれるか?ということになる。

 そんな中、今日夕方、自宅に戻ると不在連絡が入っていた。
なんと、既に届いていたということになる。



 先週の金曜夜にオーダーし、今日届いたのだから
わずか5日しかかからなかったということになる。
年内に渡したかっただけに、これは助かった。

 一応、日本語の注意書きも入っていたが、
これは「ここに書かれていることを守らないで取り付けしたら保証しないよ」というもの。
BEHR Hellaとあるので、恐らくドイツ製だろう。
手にしてみると驚くほど軽い。
どうやらアルミ製のようだ。

 これで部品はすべて揃ったので一安心。
あとは明日、届ければOKだ。


 そして海外から届いたモノがもうひとつ。
これはけっこう前に注文したものだが、ようやく届いたといった感じ。


 
 156用(GTVにももちろん使える)のスロットルだ。
実は以前から新品のスロットルは探していた。
アルファV6用の電スロは純正のBOSCH以外にも、いろんなメーカーが作っている。
いわゆるOEM品だ。
確かに値段は安いのだが、どうも心配だ。
そこでBOSCH製を探したものの、けっこうなお値段。
そこで一旦探すのをやめていた。

 ところが先日、ほとんど暇つぶしのようにネットを眺めていたら、
なんとebayでBOSCH製の新品が、信じられないような値段で売られていた。
しかもMake offer(値下げ交渉あり)で。
Buy It Now(即決価格)でも充分バーゲンプライスだったが、
交渉の余地ありならと、ダメ元で5,000円ほどで値下げ交渉をクリック・・・
返事待ちかと思いきや、すぐさま画面は「おめでとうございます~!」に変わりあっさり入手。



 新品の電スロなんて、これまで見たことがなかった。
「こんなにキレイだったのか・・・」としばし眺める。
コイツを汚れないようにするにはワックスをかけておくか・・・ウレタン塗装はやり過ぎか・・・
などと考えているけれど、やはりその前にエアが通る部分は磨いておこうと思う。

 クリスマスは過ぎ、いよいよ年の瀬ではあるけれど、
今のところ充実のオフを送っているところだ。
Posted at 2017/12/27 18:16:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオGTV | 日記
2017年12月23日 イイね!

GTV再生計画again

 GTVのクーラント漏れに関しては、先日のブログに書いた通り。
やはりヘッドからの漏れで、APさんの指示通りに部品発注。
その前に、一応WAKO'Sの漏れ止め防止剤で応急処置はできたので、車検を通してもらった。

 ビオリーさんのおかげで、部品は金曜のうちに届いた。

 ところが・・・・
APの社長さんから電話があり「コレ・・・ラジエター・・・もうダメだわ・・・」とのこと。
修理してどうにかなるレベルではないらしい。

 アルファロメオのラジエターは数あるウイークポイントのひとつだったので覚悟はしていたが、やはりそのときが来たということか。
ヘッドからのクーラント漏れで既に大幅に予算超過のところに、またしてもイタ~イ一撃である。

 しかしGTVは我が家の足、背に腹は代えられない。
ここは覚悟を決め、キッチリ直していただくことに。
今年の夏に「GTV再生計画」を考えていたが、不測の事態があってそれどころではなかった。
それが半年ズレ込んだと思い、無い袖を振ってでもGTVを労わることにした。


 覚悟が決まればあとは攻めの一手だ。
まずはラジエターを調達しなくてはならない。
ところが、なかなか無いのである。
147や156なら、比較的手ごろな物件があるのだが、916GTVスパイダー用は
ほとんど市場に出回っていない。

 週明けにまたビオリーさんに問い合わせようかとも思ったが、
今回は英国のビオリーとも言えるAlfa Work shopにオーダー。
このサイト、ちゃんと在庫数を表示しているところがありがたい。
しかし日本時間の金曜夜、向こうは9時間の時差があるとはいえ、
果たしていつ送ってくれるのか?
ある意味ギャンブルだ。



 しかし、さすがは大英帝国!(関係ないか)
オーダーし、カード決済すると11時過ぎには「発送済み」のメールが届いた。
DHLなので、うまくいけば来週末には届くかも知れない。

 コトがうまく運び出すと、さらに攻めに出る!
クーラントホースも間違いなく劣化している。
この機に新調してしまおう。
以前から決めていたRoose Motor Sportsのシリコンホースである。



 画像ではブラックだがこのRoose Racing製ホース、
なんとイエローも選べる!(若干プライスは上がるが)
しかもIn Stock(在庫アリ)ときている!

 さらに攻めの姿勢は続き、「そういえば・・・・」と思い出したことが。
金曜夜にAPにGTVの様子を見に行った際に
社長から「Hataさん、コレ・・・スペア持ってるかい?」と
インマニのラバーが1個劣化している旨を言われた。
それなら大丈夫だ。

 しかし待てよ・・・このインマニのラバーはシリコンで自作しようと
確か部品を買って用意していたはず・・・。
探してみるとあった!
コレクタータンクもインマニも外されている今がチャンスである。
この機を逃す手はない。



 寸法を割り出してカットした状態。
右側はノーマルのラバー。
テープを巻いてカットするという監督さん直伝の方法のおかげでうまく切り出すことに成功。

 そして、使わなくなった156のコレクタータンクで仮装着。



 なかなかイイ感じ。
ホースバンドは156用でいつか使うかも知れないとストックしておいたモノ。

 予定通りにコトが進めば、GTVを少しは若返らせることができるだろう。
私にとってGTVに代わるクルマはない。
レース用ということもあり、156にはかなりコマメに手をかけているが
GTVはそれに比べたら最低限しかやっていない。

でも、社長さんの言葉が嬉しかった。
「カムシャフトなんかさ、随分キレイだね~。キズなんか全然ないよ」
ということは、手をかけていけばまだまだ乗れるということだと思う。

 このオフは156のメニューはそれほどでもないから、
GTVのほうも頑張ってみることにしようと思っている。
Posted at 2017/12/23 21:02:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファロメオGTV | 日記
2017年12月20日 イイね!

遊んでます

遊んでます 毎年オフはシーズン中にできないことをやっているが、そのほとんどはメンテナンスや修理、あるいは効果があるかどうかは不明だがチューニングの類だ。

 このオフもそういったメニューを予定しているが、その他にも走りには直接関係はない部分もやっておきたいと思っている。
早い話、少しでもカッコよくしたいというもの。

 しかし今回は必要に迫られたことがきっかけである。
TOP画像でもお分かりのように、ホイールのリム部分にカッティングシートを貼った。
実はコレ、カッコよくしたいからという発想ではなく、ホイールの汚れがひどくなってしまったからだ。

 サーキット用のブレーキパッドなら、そのダストの多さはみなさんご存じの通り。
ただ、ダストが多いというのは特に問題ではなく、洗車すればキレイに落ちる。
ところが、雨のレースだとこれが一気に厄介なシロモノになる。
雨に濡れたホイールに、ブレーキダストが付着したままにしておくと、
乾いた後ではこびり付いて取れなってしまう。

 かなり評判の良いホイールクリーナーを使っても取れなかった。


 先日、タイヤを外したホイールを洗ってみた。
やはりダストは落ちない。
半ばヤケクソでスポンジたわしを使ってみると、これがなかなか好感触。
かなりの勢いでこびり付いて化石のようになったダストが落ちるではないか!

 しかし・・・塗装も落ちてしまった。



これがメーカー塗装やウレタンペイントを使った自家塗装なら
色まで落ちることはなかったかも知れないが、それでもスポンジたわしのキズは残っただろう。

 もう一回ペイントするか・・・いやいや、それは面倒だ。
などと考えていてふとひらめいた。

 カッティングシートを貼ってみようか?

しかしホイールのリム部分は複雑な三次曲面だ。
果たして貼れるのか?
試しに20㎝ほどのカーボンシートを、ドライヤーを使いながら貼ってみると・・・・
あっけなく貼ることができた。

 それならあとは一枚モノのシートで一気に貼るのみ。



20㎝くらいの長さで少しずつ貼っていく。


5㎝感覚ほどでシワを伸ばしながら・・・
急がずゆっくりやっても1本あたり30分もあれば貼り終わる。



 はみ出した分はカッターで切っていく。
このとき注意するのは、カッターの歯をリムに対して垂直よりもやや斜めに当てること。
そうすれば、タイヤを組んだ際にシートがめくれ上がることはない。

完成!


 確かにカーボンシートを貼ったからといって、ダストがこびり付かないわけではない。
その都度、水洗いは欠かせないだろう。
しかしシートなら、仮にこびり付いたとしても剥がすということができる。
年に一回はタイヤを組み替えるのだから、そのときにまた貼ればいい。

 今回の作業、なかなか満足度が高い。
早くタイヤを組んだ状態を見たいものだ。

 そんなわけで、このオフも遊んでおります。

Posted at 2017/12/20 21:57:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファロメオ156 | 日記
2017年12月18日 イイね!

時代ということか・・・

時代ということか・・・ 『グリッドガール廃止?』という見出しがF1関連のニュースにあった。
 
 スタート前のグリッドに付き、ドライバーの名前、国籍、カーナンバー、そしてヘルメットのイラストが書かれたボードを手にグリッドに立つこのグリッドガールは、F1の伝統でもある。
恐らくF1だけでなく、多くのモータースポーツで存在しているだろう。

 それが今、その是非が問われているという。

 予想通り、それは「性差別」が理由とのこと。
「華を添える」と見ていたものが、「見せ物にしている」という捉えられ方をする。
これまで当たり前と思い、何ら疑問も持たなかったことが、ある日突然とまではいかないにせよ、「差別」や「蔑視」ということになるのは、やはり時代ということなのか。

 この「グリッドガールは廃止にすべきか?」という論争に対する私の見解は明確だ。

 無くすべきではない。

はじめに断っておくけれど、私は廃止を唱える人達に対して
「理解不能」「馬鹿げている」等と言うつもりはなく、
その意見は理解できないものではないと思っている。

 しかし私はグリッドガールの女性たちが、
やむにやまれぬ事情でその仕事をしているとは思えないし、
F1を観戦(TVも含め)している女性たちの多くが不快感を持っているとも思えない。
その前提で言うけれど、グリッドガールをはじめ、
F1を彩る女性たちはシンプルに美しいと思っている。
F1マシンとドライバーを中心とした、F1の景色に彼女たちの存在はなくてはならない。
そしてそれは紛れもなくF1の、モータスポーツの伝統に他ならない。



 そのセンスに脱帽!のフェラーリの女性たち。
ハイヒールではなく、外し技でスニーカーというところもサスガ。

 どこぞの国のコンパニオンなどとは違い、
女性の美しさを表現することにかけてはやはり欧米にはかなわないのか・・・・



 スポンサーのロゴが見当たらないが、
マレーシアGPでのショットであること、そしてこのグリーンを基調にしたコスチュームから
おそらくペトロナスではないかと思われる。
パンツルックでも、充分魅せてくれる。



 こちらもデザイナーの力量とメーカーのセンスが伝わってくる。
TAGホイヤーのCIカラーにモンドリアンチックな色合わせがクール。
ロングブーツというところが上品なメーカーのキャラクターというところか。
露出が多ければいいというものではないという好例。


 一方で露出が多くてもクールな例も。

スカートにコースのイラストが描かれているので、
恐らくどこかのサーキットのグリッドガールなのだろう。
トップスとボトムを繋いだストラップの使い方がカッコイイ。


 個人的にはこういうのも充分アリだと思うのが・・・

 オーストリアの民族衣装なのかは不明だが、
明らかに昔風のコスチュームだ。
こういった、その国独自というのもF1らしい。(ハンガリーGPも同様の衣装だった)
日本GPもグリッドガール全員が、和服で登場なんていうのはイイと思うのだが。

 
 さて、このグリッドガール論争のような問題には少々気になる点もある。
こういった差別かどうか、という議論は今後も増えることはあっても減ることはないだろう。
これまで見過ごされてきたことが議論されることは悪いことではない。

 しかし、同時に表現の自由、伝統文化ということも含めて議論されるべきだろう。

今回の問題のような性差別に関わる問題は、
その多くは御上、権力が目くじらを立てて来た歴史がある。
しかし今日では御上ではなく、権力を持たない者同士で争っている。
場合によっては弱い立場の側が、強引とも思える主張を押し通すこともある。
我が国においてはテレビがその影響を受けているらしく、
あっちこっちの顔色をうかがわなければならないため、面白いものが作れないと嘆く。
テレビがつまらなくなったのはそのせいだけだとは思えないが、
影響は少なからずあるだろう。

 そこで私が気になるのは、こうしてそれぞれが自己(団体も含め)の主張をすることで
伝統文化や表現の自由といったものが
いとも簡単に葬り去られるのではないだろうか、ということである。

 こんなことを言うと「差別と表現の自由とどっちが大事なんだ!?」という人もいるだろう。
しかしその答えは簡単だ。
どっちも大事である。
どちらも蔑ろにはできないことだ。

 もちろん、背反する問題を論議することは面倒なことだ。
しかしそれを避けて通っては、御上が、権力や力を持った者が、
我々をコントロールしようとしたとき、コロッと騙されてしまうに違いない。

 グリッドガールを性差別、女性蔑視と見る人がいるということも考慮し、
F1にはこの伝統を守ってもらいたい。
Posted at 2017/12/18 22:22:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@ぼうんのう さん、バッテリーとエアコンまでやれば、走り出してすぐに効果を体感できますよ(^^)」
何シテル?   06/04 11:05
アルファ156 2.5V6で走ってます。 家内用にGTV3.0V6。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/12 >>

     12
3 4 56789
10111213 141516
17 1819 202122 23
242526 272829 30
31      

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
サーキット専用車(ナンバー付き)。 カラーリングのモチーフは、ニキ・ラウダがドライブした ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
98年に新車で購入した145が天寿をまっとうしたため156 2.5V6へスイッチ。 15 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
98年に新車で購入。10年まで12年15万キロ走破。モデファイにサーキットに、思い出はた ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
家内のクルマ プジョー205GTi×2台→アルファロメオ145→アルファロメオGTV 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation