• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hataのブログ一覧

2018年02月21日 イイね!

飛ばない翼

飛ばない翼 オリンピック寝不足である。
時差こそほとんどないものの、それでもついつい遅くまで観てしまうため、いつもよりも就寝時間が遅くなる。
しかし結果に関わらず懸命に競技する選手たちに、尊敬の念を抱かずにはいられない。
今ではもう誰も口にしなくなってしまったけれど、「参加することに意義がある」というオリンピックの精神は決して過去に葬られたものではないと思う。

 さて、そんなオリンピックムード一色の自分も、やはり開幕に向けて色々考え、そして動いている。

 そして今日、ようやくコイツが届いた。
飛ばない翼、GTウイングである。
実は注文したのは昨年11月だった。
しかし届いたのは3ヶ月を経過した今日。
それには訳があって、ダメ元で少々面倒な注文をしてしまったからだ。

 この汎用GTウイングは幅が決まっているモノだったけれど、
それでは156Bにはワイド過ぎる。
そこで「145㎝幅のモデルを出す予定はないですか?」と聞いたところ
「カットして販売することは可能です」とのこと。
調子に乗ってブラケットの幅(間隔)も聞いてみたところ
「そのくらいの寸法のブラケット幅のウイングも出そうと思っていましたので、
お時間をいただければ製作します」とのこと。
しかも追加料金なしで。

 メーカーの対応には心から感謝である。
ちなみにこのメーカー、ショップやパーツメーカーのOEMも作っているらしい。
その仕上がりの良さには大満足である。



 歪みや段差など一切なく、ピカピカのブラックゲルコート仕上げ。
塗装に出す予定だが、塗ってしまうのがもったいないと思えるほど。




 こちらはマウント部。
カッコ最優先の私はローマウントを選択。
マウントも金属ではなくFRP製だが、しっかりとした造りで強度の心配はなさそう。
今後さらにダウンフォースが必要になったら、マウントだけ購入すればいい。
画像では分かりにくいが、5段階で角度調整ができるようになっている。
ただ、汎用品なので、このままトランクに穴を開けてポン付けというわけにはいかない。
硬質ラバーや発泡塩ビ板などを駆使しての取り付けとなるだろう。




 翼端板は2種類から選べるというのも嬉しい。
こちらもFRPで厚みもありしっかりしている。
翼端板を固定するボルトは皿ネジとなっており、ボルトの頭が出ないような設計になっている。

 PCの画像での判断だったけれど、予想以上の仕上がりだった。
かなりのお買い得品だった。
さて、取り付けはどうしようか・・・
いやいや、まずは156Bが車検から戻って来てからだな。
Posted at 2018/02/21 22:19:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | アルファロメオ156B | 日記
2018年02月18日 イイね!

やっぱり色々と・・・

やっぱり色々と・・・ 冬真っ盛りである。
気温は連日氷点下。
それでも日中は陽射しも強くなり、幹線道路の雪が融けたりもするけれど、予報では明日からまた冷え込みが厳しくなるとのこと。

 今年の札幌は雪が少ない印象でずいぶんと助かっているが、一方で豪雪に見舞われている地域もある。
雪の大変さは身に沁みて知っているだけに、被害に遭われている方々には心からお見舞い申し上げます。

 そんな中、156Bは現在車検をお願いしている。
主治医のところはオフどころではないらしく、既に歴戦の猛者たちは氷上やら雪上やらの競技を走っているため、連日作業が詰まっているようだ。
こっちは春までに走れればいいわけで、しばらくは主治医のところに156Bは短期入院といったところ。

 さて、ここからの話は「恥を忍んで」書く話だ。
結果的には大事には至らなかったが、なんとも間抜けなことをしていた。
まずはこちらの画像をご覧いただきたい。



これは156Bの正面右側、ちょうどフロントスポイラーのダクトから撮影したもの。
「おお~!これならダクトから入った風が、ちょうとエアクリーナーに当たる感じ!」と喜んでいた。

しかし、間抜けはその時に気付かなかった。

数日経ってから「ハッ・・・・!?」

「無い!」

「エアクリーナーのフタが無い!!!」

昨シーズン、サーキットを走る上ではまったく問題はなかったけれど、
普通に走っている際に、時々エンジンがストールすることがあった。
原因はいくつか考えられるが、決定的なものは見つけられなかった。
恐らくこのエアクリーナーのフタ脱落が原因と思われる。
しかし、一体いつ、どうやって外れたのか???

 ただ、ここからがさらに間抜けな話で、自分はこの「コトの重大さ」を認識していなかった。
まあ、車検から戻ってきたら手を打とう・・・くらいにしか考えていなかった。

 しかし車検に出す際に主治医にそのことを伝えると、彼の顔色が変わった。
「えっ!?それ・・・かなりマズイっすよ・・・エンジン逝っちゃいますよ・・・」
今度はこっちの顔色が変わる番である。

 すぐさまその場でキノクニさんに電話。
ランマックスエアフィルターを着払いで購入。
木曜夜に電話をし、昨日届いたのだから、キノクニさんの迅速さに感謝である。
自宅で荷物を受け取り、昨日のうちに主治医のところに出向き
自分で交換しておいた。

 奇跡的に大事には至らなかったのは幸運以外の何物でもないが、
落ち着くと色々と考えるようになる。

 「エアクリーナー、換えてみようか?」

はじめに断っておきたいが、キノクニ製ランマックスエアフィルターになんら不満はない。
確かに過去にはアルミ製の本体が破損したり、今回もフタが外れたりはした。
けれどそれはこっちの使い方の問題で、
フタに関しては今回届いたモノは明らかに外れにくいようにした「対策品」だった。

 ではなぜ、それでもエアクリーナーを換えようと思うかというと、
それは1枚目の画像でお分かりのように、156Bのレイアウトによる。
画像はフタ無しの状態だが、フタがある正常な状態では
前から勢いよく入って来たエアは、恐らくそのままフタにぶつかる。
それはちょっともったいない感じがする。

 それならこっちのエアクリーナーのほうが効率よくフレッシュエアを吸い込めないだろうか?



ASH(auto silicon hoses.com)のエアクリーナーである。
こちらはトップ部分がフタではなく、中心部分からもエアを吸い込むようになっている。
ただ、ランマックスと比較して、ネガな部分もある。
・重量が若干重い。(もちろん100g以内の差であるが、振動の影響を考えると軽いほうがよい)
・吸入口径が直径8㎜ほど小さい。
・吸入口内部の形状がランマックスように滑らかではない。

しかしこれらのネガを差し引いても、156Bのレイアウトに合うことや、
その形状からさらにダクトに近づけられる点を考えると
ASHに変更する意味はあるのではないか。

 しかも、このASHのエアクリーナー、驚くほどバーゲンプライスなのだ。
本体価格は9.5£(約1400円)、送料を入れても3,000円ほどで入手可能。
(ちなみにランマックスは送料を入れると10,000円チョイ)
2個購入し、定期的に交互に使おうと考えている。



 これで結果が芳しくなければ元に戻せばいいだけのこと。
開幕に向けてできることはどんどんやっていこうと思っている。
車検から戻ってきたら、アップデートはさらに加速するだろう。
またしても魅力的なパーツも見つけてしまったし、
来週は初導入のGTウイングも届く見通しとなった。

今年のオフはそれほどやることも無いなどと思っていたが
気が付けば昨年オフよりも盛沢山な内容になっている。
しかしまだまだアップデートは続く・・・・。

 
Posted at 2018/02/18 21:53:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオ156B | 日記
2018年02月10日 イイね!

近況・・・

近況・・・ しばらくブログを更新しないでいた。
反省反省・・・。
ネタがなかったというわけではなく、実は仕事が少々大変だった。
というのも同じ部(?)のスタッフ二人が、ほぼ同時に入院してしまったからだ。
 
 誰も好き好んで入院などしない。
ここはいるメンバーで穴埋めをするしかない。
そして空いた二つの穴のうちの一つに、スッポリはまったというわけだ。

 とはいえ、今は二人とも無事に退院し、再びバリバリ働いている。
「いや~・・・やっぱり健康ってありがたいわ~」と実感がこもっている。


 さて、こちらは連日の氷点下で今ひとつ作業をするにもテンションが上がらないが、
着々と春にむけて準備はしている。
外での作業は辛いから、主に物資の調達になる。

こんなモノが届いたり・・・



 イタリアからの小包。
テキトーな梱包ながらもセンスを感じさせるあたりはサスガ。



手書きの文字がイイ雰囲気。
JAPANではなくGIAPPONEというのが素敵。

で、中身はトップ画像にもあるコレ・・・



アレクソンズのホイールクリーナーである。
今から10年以上前の話になるけれど、
アレクソンズは日本にも代理店があり、正規輸入されていた。
しかしそれは数年しか続かず、いつの間にか店頭から姿を消した。
今も国内流通はない。

 パッケージデザインの良さは言うに及ばず、
ワックスをはじめとするケミカルはどれも使いやすく、とても気に入っていた。
そこで、ひょっとしたらebayあたりで買えるのでは?と思い、探してみることに。
予想通り、海外では今でもしっかり販売されている。
しかもパッケージもモデルチェンジして。

 ところが・・・
なかなかShip to worldwideというお店がない。
アレクソンズの公式オンラインショップもあるにはあるのだが、
日本には発送してくれない。

 ようやく日本に発送してくれるところをebayで見つけ、
本日無事に届いたというわけ。

 他の店で固形ワックスとタイヤワックスも買ったので、そのうち届くだろう。
arexons・・・どこか代理店をやってくれないものだろうか。


 そして、こんなモノも届いている。



Roose Racing製GTV3.0V6用クーラントホース。
本当は昨年末にラジエターを交換してもらったときに
同時にホースも新調したかったけれど、残念ながら間に合わなかった。
サイトではIn Stockとなっていたのに、
メールでは「これから作ります!」というあたりがまあ・・・・。

 しかしGTV専用のイエローホース(他の色もオーダーできる!)は他では売っていないし、
その作りもしっかりしたものだったので不満はない。
ホースバンドも格安オプションで希望できるのも嬉しい。



ロゴの入れ方もなかなかカッコイイ。

 雪が融けたら使い古したエアクリーナーも新調し、
このクーラントホースを投入する予定だ。

 今年はGTVにも色々と手をかけてあげたい。
『GTV再生計画』はまだ志半ばだ。
最近は恐ろしく暗いヘッドライトもなんとかしたい。
最近のクルマはみんなライトが明るいので、自分の前方だけが暗く見えるときがある。
ときどき「あれ?ライト付け忘れてたかな?」と思うほど。
LEDライトも登場したせいか、HIDもずいぶん「お求めやすい価格」になった。

この冬、HIDを入れてみようか・・・・。

Posted at 2018/02/10 16:41:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ぼうんのう さん、バッテリーとエアコンまでやれば、走り出してすぐに効果を体感できますよ(^^)」
何シテル?   06/04 11:05
アルファ156 2.5V6で走ってます。 家内用にGTV3.0V6。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2018/2 >>

    123
456789 10
11121314151617
181920 21222324
25262728   

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
サーキット専用車(ナンバー付き)。 カラーリングのモチーフは、ニキ・ラウダがドライブした ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
98年に新車で購入した145が天寿をまっとうしたため156 2.5V6へスイッチ。 15 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
98年に新車で購入。10年まで12年15万キロ走破。モデファイにサーキットに、思い出はた ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
家内のクルマ プジョー205GTi×2台→アルファロメオ145→アルファロメオGTV 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation