• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさだのブログ一覧

2011年08月31日 イイね!

ポルシェ パナメーラに乗ってみました!後篇

ポルシェ パナメーラに乗ってみました!後篇 さて、すんごい長くなるので前篇を別でアップしましたが、今回は後篇として気になったところと総評をアップしてみたいと思います。
(前篇のリンクは→こちら



気になった点
・うっとうしいアイドリングストップ


 実はこの車にはアイドリングストップ機構が装備されています。一般的な日本車と同様、信号待ちなどで完全停止後しばらくするとエンジンが自動的に停止し、ブレーキ踏力を緩めたり、停車時間が長引くとエンジンが再始動するのですが、この車排気音がすごく大きいので、再始動のたびに
「ズドウゥゥンンンヴォヴォヴォヴォヴォ・・・・」
という音を響かせます。音が静かならいいのですが、ちょっと止まっただけでこの爆音なのでうんざりしてきます。
 一応アイドリングストップのキャンセルスイッチ(画像一番下の○の中にAと書かれているスイッチ)はあるのですが、環境のためにあるものを切ってしまうのもなんか抵抗がありました・・・
 で、アイドリングストップがあるから燃費がすごく良くなるのかというとそれほどでもなく、市街地中心7:高速3ぐらいの割合で150kmぐらい走って、燃費は6km/Lでした。V8・4.8L・400PS・車重1770kgの車を、渋滞の市街地を走らせ、アイドリングがけっこう長くて、高速では前が空くとフル加速という、燃費には不利なことばかりでこの数値だから納得すべきなのかもしれませんが・・・

・低速走行時のPDKのマナー

 概要での解説の通り、この車のトランスミッションは最近流行りのツインクラッチ式の「PDK」なのですが、巷間よく言われるように、低速走行時のギクシャク感は消すことができていません。加速時はゼロスタートからいきなりアクセルを踏むと結構強い衝動がありますし、減速時は「グーッ、グッ、グッ、グググググ・・・」という感じでギアが一段一段切り替わっているのが明確にわかる衝動があり、あまり快適ではありません。
 で、上記の通りこの車にはアイドリングストップ機構が備わっています。私は自動変速の車で停止寸前の時はブレーキ踏力をかなり緩めて滑らかに止まるようにするのですが、前述の通り「グッグッグッ」と減速してきてアイドリングが停まるときに「ガックン」となるので、まるで運転が下手な人みたいで恥ずかしいです。これなら絶対MTの方が滑らかです。
 さらに発進の際は2速で発進するのですが、まるでMTに不慣れな人が盛大に半クラッチをしているようにエンジン回転数が高いので、みっともないし車にクラッチに負担が掛かってるんじゃないかと心配になります。

・狭いところに閉じ込められたような後席

 この車は車格相応の、ショーファードリブンの大型サルーンというよりも、スポーツカーがたまたまサルーンになっただけというものです。その分明らかに後席の快適性は犠牲にされています。居住空間自体は確保されているのですが、ポルシェらしくルーフ後端が下がったデザインなので頭上空間は最低限です。
 また足元空間自体は、前席シートバックと膝前に握り拳3~4個分ぐらいの広い間隔はあるのですが、前席シートバックがポルシェらしいサイズの大きいハイバックのもののため、前方の視界は極端に悪いです。それから、この車の後席はセンターコンソールのある4人乗りなので、キチンと座ることを求められます。脚をガーッと広げてオレ様座りはできないので、オラオラ系の方は後席には座らない方がいいです(爆)
 あと前席の座面を下げると前席下に爪先が入らなくなり、実際よりも狭く感じてしまいます。

・なんでハッチバック?

 長所でハッチバックのスタイルがポルシェらしくて個性的と書いたのですが、Fセグメントサルーンにハッチバックがはたして似合うのかどうか疑問に思います。
 欧州車には「シューティング・ブレイク」という車体形状を持つものが連綿と存在します。「シューティング(shooting)」はすなわち狩猟のことで、狩猟の際などに猟犬や銃、獲物を収納するために、高級車やクーペであってもハッチゲートを持つボディが与えられているものを「シューティング・ブレイク」といいます。
 最新の車ではフェラーリ市販車初の四輪駆動車として話題になった「FF」はシューティング・ブレイクですし、ミニ・クラブマンやBMW・Z3 Mクーペ、ボルボC30、ボルボ1800ES、アルファ156スポーツワゴン、日本車ではアコードエアロデッキもシューティングブレイクと言えるでしょう。
 パナメーラは恐らくシューティングブレイク的な位置づけも狙っているのではないかと思うのですが、荷物の出し入れの際客室が外部にさらされるハッチゲート付きのボディが、果たしてFセグメントサルーンとしてふさわしいのでしょうか?車体強度・重量・防音の観点からも、トランクを独立させた方が良かったのではないかと思います。この車であれば、4人フル乗車でゴルフに行く機会も多いでしょうが、ゴルフバッグの出し入れのために後席のゲストの頭上でハッチゲートを開け閉めというのもちょっと・・・という感じです。
 それに、デザイン上リヤウインドウの傾斜を強めて流麗に見せたいということであれば、同じくFセグメントサルーンでハッチゲートを持つアストンマーティン・ラピードのような、非常にエレガントで美しいスタイルならまだ理解出来るのですが、パナメーラはラピードほどかっこいいとも思えません・・・
 欧州車ではシトロエンXMやルノー25・サフランなどハッチバックの高級車が存在しなくはなかったのですが、」それでも一般的ではありません。やはりオーソドックスにノッチバックでいいのではないでしょうか。
 
・ブラインドタッチできない操作系

 今回パナメーラに乗って、最も気になったのはこの点です。
 シフトノブ左右のセンターコンソールにはエアコン、スポーツクロノなど各種スイッチがとても美しく配置されているのですが、これブラインドタッチすることは全く考慮されていないようです。一直線上に、全く違う機能を持った同じデザインのスイッチが並んでいるため、正しく操作するためにはいちいち手元を確認せねばなりません。
 使用頻度の低いスイッチならばまだいいのですが、この中には「○だった点」でも書いたスポーツクロノパッケージのスイッチもあり、このようにハイスピードドライビングの最中に押す可能性があるスイッチまで押しにくいというのはどういうことでしょうか?
 これだけスイッチ類を詰め込んでいるので、逆に(特に日本の一般道路においては)使用頻度の高いもの、例えばハザードのスイッチがえらくわかりにくかったりします。
 ポルシェのデザインフィロソフィーは「形態は機能に従う」というもののはずですが、「全然従ってねえだろこれ・・・」って思いました。

・不可解なPDKのステアリングスイッチ

 写真はパナメーラのステアリングですが、ちょうど親指付近にあるのがPDKのマニュアルモード操作スイッチです。左右は同じ機能が与えられていて、前方へ押してシフトアップ・後方へ引いてシフトダウンですが、この位置非常に操作しにくいです。
 ステアリングというのは本来押して回すもののはずですが、その際に力が掛かっているのが親指付け根の膨らんだ部分のはずです。パナメーラのシフトスイッチ位置は親指を離さざるを得ず、きちんと力を掛けることができません。上記のシフトノブ左右のスイッチと言い、パナメーラの操作系はポルシェらしからぬ合理性に疑問を感じるものがあり残念です。

・エグいオプション商売

 これはパナメーラに限ったことではないのですが、ポルシェはオプションの価格が高くいろんなものを付けていくと目ん玉飛び出ますww
 昨日アップした前篇の概要のところに書いて、その価格の高さにびっくりされた方も多いかと思いますが、今回の試乗車・パナメーラSにはスペシャルカラー(65.3万円)、カーボンブレーキのPCCB(141.8万円)、19インチターボホイール(25.2万円)、アダプティブスポーツシート(レザーシート+レザーインテリア)(105.7万円)、アクティブエアサスペンション+PDCC(83万円)など高額オプションのオンパレードです。
 高額なことそのものはプレミアムカーなのでいいのですが、中には排気音が大きくなるだけで性能は全く変わらない「スポーツエグゾーストシステム(46万円)」という、ポルシェらしからぬチャラいオプションも装着されていました。ノーマルでは見栄えが悪いというわけではないのですが、それにしても1385万円の車がオプション装着で1900万円、すなわち138万の車が190万円になるって、そりゃすでに別の車だろって感じですね。
(余談ですが、このスポーツエグゾーストシステムによって排気音が大きくなった後って、メチャナイスサウンドでシビれますwwwwwwww)
 この辺の詳細は、ポルシェ公式サイトにカーコンフィギュレーターという着せ替え遊びができる機能があるので、是非見てみて下さいww 多分目ん玉飛び出ますwww

 ただ、ポルシェの名誉のために補足しますが、おなじみポルシェ911の自然給気モデルの最高峰スポーツ仕様「GT3」には、難燃素材製のフルバケットシート・7点式ボルトオンロールケージ・キルスイッチ等が備わった「クラブスポーツパッケージ」という、市販車としては極度に走りを重視した仕様にすることのできるオプションがあるのですが、これは無償だったりして、純粋に走りに関するものは低廉に提供されます。

・やかましいパークアシスト

 高級車にはよくある、バンパーに備えられたセンサーで障害物との距離を感知して音で知らせる「パークアシスト」機構がパナメーラにも装備されているのですが、街中を走ってるとすり抜けするバイクなどにもいちいち反応してうるさいです。順調に走ってるといきなり
「ポン・・・・・ポン・・・ポンポポポポポポポーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!! 」
と言い出すのでギョッとしますwwwwwwww
 それから駐車場や狭い道等で道端に雑草が茂っている場合にもいちいち反応するので、
「わかっとるがな!!!」
と思いましたwwwwwwwww
 ちなみに写真は運転席オーバーヘッドコンソールですが、一番左上のOFF P▲と書かれたスイッチでキャンセルすることができます。


総評
 私のブログを長くご覧下さっている方は、時々ブログネタにポルシェが出て来るのをご存じかと思います。要は私、ポルシェ大好きなのですが、じゃあ私がポルシェ経験豊富なのかと言うとそんなことはなく、学生時代に911を運転して以来15年ぶりぐらいのポルシェドライブでした。メルセデスやBMW、レクサスはよく運転する機会があるのですが、岡山のような田舎住まいだとポルシェに接する機会そのものがないんですよ、お恥ずかしい(泣
 今回のレポはそんなポルシェド素人が書いたものとして皆さまお読みください・・・
 
 こうして書いてみると「気になった点」が多いように思えますが、これはそれだけ書きたいことが多かったということです。通常の試乗記だと乗ってみても、「ふ~ん、普通にいい車だね・・・」だけで、正直感想を書くのが大変、というかその車のことを思い出すのが大変で、試乗記を膨らませて書くのに苦労する車も多いです。この車は良きにつけ悪しきにつけ、とにかく強烈な印象を与えてくれ、書きたいことを集約するのが大変でした。
 実際に乗ってみるとパナメーラはただただ圧倒されるすごい車でしたが、そのすごさは、単に「高い車だから「ポルシェだから」というものでなく、「車としての正しさを持っている」という点から醸し出されるものです。ドライバーの意思に忠実な動き、車から伝わってくるインフォーメーションの豊富さ、適切なドライビングポジションのとり易さ、それでいて黒子になってしまわない存在感・・・ こういった点はすべての自動車が備えていなければいけない、自動車として本質的な部分だと思うのですが、実際には残念ながらごく一部の車しか持ちえていないものです。
 
 近年、特に日本ではエコカーにあらずんば車にあらず、ハイブリッドにあらずんば車にあらずという風潮が顕著です。これは世界的にも大なり小なりこういう傾向があり、このパナメーラもアイドリングストップ機構が備わっていたり、先日「パナメーラSハイブリッド」が発売になりました。
 が、エコカーであること・ハイブリッドカーであることが自動車の本質を否定するものであってはなりません。例えばプリウスなどは走行中のエンジン音など車からのインフォーメーションを徹底的に遮断しているがゆえに、運転している感覚がきわめて希薄で運転が全く楽しくありません。車からの情報が少なくて速度感がないので、「今40km/hぐらいかな~」と思って速度計を見ると70km/hぐらい出ててギョッとします。最近高速道路でやたら飛ばしているプリウスを良く目にしますが、速度感がない上に運転が楽しくない車なんて、どんどんスピードを出してさっさと目的地に着きたいと考える方が自然だなと妙に納得します。

 でも、こんな車に乗って車が、運転が好きになるでしょうか?車が楽しいと思えるでしょうか?プリウスに乗ると、この車は車が好きでも何でもない人間が、車が好きでも何でもない人間(燃費とか車内の静かさは気になる)に向けて作った車なんだなと思います。こんな車に自動車の未来はありません。
 こういう書き方をすると「そりゃ、パナメーラは高いから良くて当たり前だろう」とか「ガイシャ信仰だ」とか思われるかもしれませんが、パナメーラの良さは価格の高さにあるのではありません。前篇に書いたような、車好きならばわかるであろう、自動車の本質が極めて優れているのです。パナメーラは40km/hで走っている時は40km/hだなあと感じることができますし、120km/hの時は120km/hだと感じられます。ゆっくり走っている時でもスポーツカーをドライブしていることを実感できますし、速度を出しても車を自分の支配下に置いているという安心感が伝わってきます。
 エコカー・ハイブリッドカー流行りの中、ともすればパナメーラのようなスポーツカーは否定されてしまいがちですが、実際に乗ってみるとパナメーラには抗い難い、自動車としての魅力があります。こういう魅力を持った自動車は今後も存在し続けなければなりません。

 今回パナメーラに乗せていただいて、自分自身の自動車に対する審美眼・審査眼を調律することができました。今回はつい気持ちが入ってしまって長々と書きましたが、今後もたまにはこのような車に乗ってレポートを書き、その魅力や自動車としての本質とは何かをお伝えできればなと思います。

何はともあれ、こんな素晴らしい自動車の世界・ドライビングの世界を体験させてくれて
ありがとうパナメーラ!
そして
いつかはポルシェ!

↓↓試乗記前篇はこちら
ポルシェ パナメーラに乗ってみました!前篇

↓↓フォトギャラリー よろしければどうぞ↓↓
ポルシェ パナメーラに乗ってみました。 外装編その1
外装編その2
外装編その3
内装&使い勝手編その1
内装&使い勝手編その2
内装&使い勝手編その3
内装&使い勝手編その4
Posted at 2011/08/31 10:00:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | 新車試乗記 輸入車編 | 日記
2011年08月30日 イイね!

ポルシェ パナメーラに乗ってみました!前篇

ポルシェ パナメーラに乗ってみました!前篇 さて、当分東京・埼玉・福島・岩手行きネタが続くのですが、ネタがあり過ぎてご覧になってる方が飽きるといけないので、ここでちょっと小休止。通常コンテンツの新車試乗記をやりたいと思います。



 私の試乗記に出てくる試乗車の出自は様々です。多くの場合、新型車が出てからすぐに試乗に行くので、当然ディーラーの試乗車が多くなりますが、他にも車検や修理の代車であったり、旅行先のレンタカー、個人所有の車ということもあります。
 しかしながら、こういった車は結構一般的な車が多くなってしまいます。私が大金持ちだったら、自分のコレクションの車を…とかwwww、高級車ディーラーに行って…とか、金持ち仲間の車に乗せてもらって高級車の試乗記を…ということも出来るんでしょうけど、カネもコネもないワーキングプアの私には困難ですwww
 とはいえ、年1回ぐらいは何かスペシャルな車の試乗を…と思い、いろんなルートを探して、昨年はハマーH2、一昨年は日産GT-Rの試乗とフォトギャラリーをアップしました。
 で、今年はなんか面白い車に乗れないかな〜…と手を尽くした挙句、写真のこの車に乗れることになりました。↓↓


 というわけで、だいぶもったいつけましたが、
ポルシェ パナメーラ
に乗ってみました。
 試乗車の仕様は、V8・4L・400PSのエンジンを搭載した後輪駆動モデルのパナメーラS、トランスミッションはツインクラッチ式の7速PDK(Porsche Doppelkupplung:ポルシェ・ドッペルクップルング)・ボディカラーはアクアブルーメタリック・左ハンドルです。

 パナメーラSの車両本体価格は1385万円ですが、試乗車には…
スペシャルカラー(アクアブルーメタリック):65.3万円
ポルシェ・セラミックコンポジット・ブレーキ(PCCB):141.8万円
19インチ パナメーラ ターボ ホイール:25.2万円
アダプティブスポーツシート(レザーシート+レザーインテリア):105.7万円
スポーツクロノパッケージ:21.6万円
スポーツエグゾーストシステム:46万円
アクティブエアサスペンション+PDCC:83万円
…などが装着されて、実に1900万円近く!!になる仕様です。
(他に見落としてるオプションがあるかも・・・)

 さて、通常はここから○だった点と気になった点を書いていくのですが、今回に限ってパナメーラの概要を少し解説を…


◎概要
 ポルシェ パナメーラはポルシェ初の本格サルーンとして登場した車です。2009年5月の上海モーターショーでワールドプレミアされ、同年内に日本にも導入されました。
 全長4970㎜×全幅1931㎜の巨大なサイズでありながら、全高は1418㎜というワイド&ローなディメンジョンです。

 ちなみにライバル各車とボディサイズを比較すると・・・
               全長 全幅 全高(単位:mm)
メルセデスベンツ S550 5100 1870 1485
BMW 750i         5070 1900 1490
レクサス LS460      5060 1875 1465
・・・と、低くて広いというパナメーラの特徴がはっきりわかります。

 外観はご覧の通り、極めて個性的。メルセデスベンツSクラス、BMW7シリーズ、レクサスLS同様のFセグメントでありながら、ハッチゲートを持つ5ドアです。一見するとポルシェの代表的スポーツカー・911の全長を引き伸ばしたようにも見える、尻下がりのデザインです。 Fセグメントサルーンといえば、押し出しの強いフロントグリルの車が多いですが、パナメーラはグリルレス、ヘッドライトは911やケイマン・ボクスターなどスポーツカーとの近似性を感じさせるもので、同セグメント他車との考え方・成り立ちの違いを明確に感じさせられます。 

 ポルシェには以前サルーンモデルが存在したことがあり(市販車ではありませんが)、ポルシェ創始者・フェルディナント・ポルシェの息子で、ポルシェ356を設計したことで知られるフェリー・ポルシェの75歳の誕生日を祝って作られたGTモデル・928ベースのワンオフ車(928-4)が存在します。
 ただ、1980年代後半〜90年代初頭にかけてのポルシェの経営危機や、911に代わる主力モデルの育成に失敗したことなどにより、サルーンが市販されることはありませんでした。
 何度も噂に上っては立ち消えになってきたポルシェのサルーンがここにきて市販された一番の理由は、特にサルーンを好む中国市場の嗜好にいち早く対応させるということなのでしょう。
 
 バリエーションは…
ベースモデルの「パナメーラ」(V6・3.6L・300PS、パナメーラのみMTorPDKが選択できる)
パナメーラの4輪駆動版である「パナメーラ4」
「パナメーラS」(V8・4.8L・400PS)
その4輪駆動版の「パナメーラ4S」
「パナメーラターボ」(V8・4.8Lターボ・500PS・4WD)
そのハイパワー版の「パナメーラターボS」(V8・4.8Lターボ・550PS・4WD)
さらに最近ハイブリッド版である「パナメーラSハイブリッド」(V6・3L・333PS+モーター47PS相当・後輪駆動・ティプトロニックS)が追加されました。
 
 ちなみに「パナメーラ」という名称は、1950〜54年にメキシコで行われた過酷な公道レース「カレラ・パナメリカーナ・メヒコ」に由来します。


○だった点
・サルーンでありながら本格スポーツカーであること


 パナメーラと同クラス(Fセグメント)の車といえば、メルセデスベンツSクラス、BMW7シリーズ、レクサスLS等が挙げられます。近年はそれらFセグメントの車もスポーティさを打ち出していて、エアロパーツやスポーティなシートなどの専用の内外装が与えられていたり、足回りが固められていたりと、一昔前の高級車の豪華一辺倒というのとは一線を画しています。
 仕事柄、メルセデスSクラスやレクサスLSには乗る機会があったのですが、普段は車内は静かで乗り心地も良くていかにも高級車の雰囲気満点、いざ飛ばすとそれなりに俊敏に走ってくれ、一昔前の高級車とは異なるスポーティさを持っていました。
 が、それらライバル車のスポーティさというのは、あくまでも普通の車の延長線上にあるものです。例えばステアリングギア比などはそれほどクイックでなく、曲がるためにはかなり切り込んでいく必要がありますし、飛ばしている時もフワフワして怖いわけではないのですが、ダイレクト感がないというか車からのインフォーメーションがオブラードに包まれているような感じで、情報が伝わりにくいため飛ばそうという気にはなれません。

 パナメーラはこと走りについてはライバル各車と全く異なっています。まるで自分の手で路面を触っているかのように情報を伝えて来るステアフィール、街乗りでもステアリングを持ち変える必要のほとんどないクイックなステアリングギア比、ポルシェらしくフロントフェンダーの峰があるデザインによる車両感覚のつかみやすさ、Fセグメントサルーンとしては考えられないぐらい大きな排気音、ロールは極小だが路面の段差・アンジュレーションを消さない乗り心地、固いレザーバケットシートなど…
 そもそもキーをひねってエンジンを掛けた瞬間に
「ズドウゥゥンン!!!」
という、Fセグメントの高級車としてはありえないような爆音が響き、車好きなら「おおおぉ!!!」と思います!
 パナメーラをドライブすると、この車が高級車のスポーティー仕様ではなく、スポーツカーがたまたまサルーンの姿をしているだけのものであることがよく理解できます。

・その気にさせるスポーツクロノパッケージ

 写真はシフトノブ左側にあるスイッチ群ですが、「SPORT」「SPORTS PLUS」と書かれているのが「スポーツクロノパッケージ」のスイッチです。
 「スポーツクロノパッケージ」とはPDKのシフトスケジュールをスポーツ走行に適したよう低いギアを多用するスケジュールにしたり、アクセルペダルの踏み込み量に対してのエンジンレスポンスを向上させたり、アクティブサスペンションが車高を下げたり等を連携して行うシステムですが、写真をご覧の通り、「SPORT」と「SPORTS PLUS」モードを選ぶことができます。
 「SPORT」モードでも乗り心地が固くなるのですが、「SPORTS PLUS」モードになると違いは歴然としていて、ハーシュネスは強いが低く構えて4輪で路面をつかむような姿勢、自動的にシフトダウンして低いギアで高回転をキープし、アクセルを踏み込んで加速するの車が待ち構えているようなエンジンのレスポンスに変貌します。パナメーラがドライバーに「もっと飛ばせ!もっと踏め!」と語りかけている声が聞こえるかのようです。

・個性的で何者にも似てない、ポルシェそのもののスタイル

 パナメーラを特徴づけているのは、何と言ってもFセグメントの高級サルーンにも関わらず、ハッチゲートを持つ5ドアハッチバックであることです。このハッチゲートのデザインはなだらかな傾斜ではなく、ちょっと丸っこいというか911など他のポルシェ各車とも共通イメージです。
 Fセグメントサルーンのデザインにはセオリーというか黄金比があり、室内やトランクの広さや高級感など様々な要素を高次元で並び立たせようとすると、どの車も同じようなスタイルになります。

 手元に以前自動車文化検定を受験した時の参考書があり、メルセデスベンツSクラス(W221)、BMW7シリーズ(E65)、アウディA8(D3)、レクサスLSの側面をシルエットにして比較した図があるのですが、フロントオーバーハングの長いアウディA8が多少違いがあるかな〜?という程度で、各車とも非常によく似ています。つまりフロントグリルやテールランプ、キャラクターラインといったディテールで違いを出さざるを得ないということですが、パナメーラはそれらを全く超越した外観です。
 私の2歳の息子(私とか家族が乗ってるスイフト・ライフ・デミオ・ワゴンRぐらいは識別できるが、他は怪しいwwww)にパナメーラの写真を見せて「この車何?」と聞いたところ、即座に「ポルシェ!」と答えましたwwww サルーンになってもポルシェのデザインアイディンティは明確に受け継がれているようです。

・自分にぴったりのドライビングポジションが取れる

 試乗車にはオプション設定の電動アダプティブスポーツシートが装着されていました。これはスライド・リクライニングはもちろん、座面高前後独立調整・ランバーサポート・サイドサポート・サイサポート、さらには座面前後長(ひざ裏)の調整までが可能です。私は街乗りの場合、バックレストをほぼ直立させて肩口までがバックレストを離れず、座面高は前が低め・後ろは高め、ひざ裏まで座面がサポートしてくれるというポジションを好むのですが、パナメーラはこのポジションがピタリと決まります。さらにステアリングにはチルト・テレスコピックも備わります。調整箇所は多いが、どこをどんなに調整してもポジションがおかしい車も多い中、走りに重要な影響を及ぼす点に妥協がないのはさすがポルシェです。

・鬼のように効くブレーキ

 ポルシェといえばブレーキが優秀なことで知られます。この優秀さは主にリヤエンジンの911やミドシップのボクスターやケイマンなど、車両後部に重量物であるエンジンが搭載されていることにより、ブレーキング時に前後重量配分が適切化されることによってもたらされるものとされています。

 一方パナメーラはコンベンショナルなフロントエンジン・リヤドライブのレイアウトで、ハードブレーキング時に前のめりの姿勢になってしまうのかなと思っていたのですが、実際にブレーキを強く踏み込むと四輪が路面に食い込むような、車体全体を沈めた安定した姿勢で、なおかつ後ろから大きな手で掴まれたような強烈なGで減速します。パナメーラSは1770kgという重量級ですが、減速時の姿勢・減速Gともそれを感じさせません。
 重たいV8エンジンをフロントに搭載するにもかかわらず、この車の前後重量配分は52:48と良好で、これが高い制動性能を確保する根本となっているのでしょう。
 ちなみにブレーキのコントロール性も秀逸で、急に強く踏み込んだ際でもブレーキペダルからの反力が急に強まるようなこともなく、微小な力の強弱を正確に伝えてくれて、狙い通りのブレーキングができます。

・フリーストップ式のドア 
 普通の車のドアは、止まるところが2箇所ぐらいしかなくて止まってほしいところで止まらず、隣に車があったり壁のそばでドアを開けるときに気を遣いますが、パナメーラのドアは手を離したところどこでも止まるフリーストップ式です。開閉はやや重いのですが、それでもパナメーラのように幅広い車だと狭いところでのドア開閉には気を遣いがちなので、これは良い装備だと思いました。


 さて、かなり長くなってしまうので、気になった点や総評は後篇に分けてアップしようと思います。鋭意執筆中ですので、今しばらくお待ちを・・・

↓↓フォトギャラリー よろしければどうぞ↓↓
ポルシェ パナメーラに乗ってみました。 外装編その1
外装編その2
外装編その3
内装&使い勝手編その1
内装&使い勝手編その2
内装&使い勝手編その3
内装&使い勝手編その4
Posted at 2011/08/30 09:58:48 | コメント(9) | トラックバック(0) | 新車試乗記 輸入車編 | 日記
2011年08月29日 イイね!

東京・埼玉・福島・岩手行き総括その1 プチオフ4連発

東京・埼玉・福島・岩手行き総括その1 プチオフ4連発 6泊7日の東京・埼玉・福島・岩手の旅から昨夜1時ごろに帰宅しました。
 朝7時半に釜石市を出発、国道283号線→釜石道→東北道→磐越道→北陸道→国道27号線→舞鶴若狭道→中国道→山陽道経由で17時間半!
いや~日本は広い!!wwww

みん友の皆さまを始め、コメントを下さった皆さま、イイねを下さった皆さま、応援して下さった皆さま!!
本当にありがとうございました!
皆さまの応援が非常に力になりました。まずはお礼まで…

それから今回の3000キロにわたる大グランドツーリングを支えてくれたのは、我がスイフト!
高速では小さなグランドツアラーとしての資質を再認識しましたし、釜石ではボランティアの足としても活躍してくれました。
画像の通りボディーはドロドロ、車内も結構ドロドロで、なかなか男前な状態になってますwwwwww



 さて、今週いっぱいは次の仕事が始まるまでのブランク。ブログをボチボチアップしていきたいと思います。

 今回東京に行ったのは、退職後の有給消化中ぐらいでしか時間が取れないようなことをやっておきたいな~ということからだったのですが、以前から機会があればぜひ一度・・・と思ってたのは、みん友の皆さまにお会いすること。
私は基本的にはオフ会などには参加しないというポリシー(笑)なのですが、みんカラで長くお付き合いのある方には一度挨拶をしておかねば…という思いでした。
今回みん友の皆さまにお忙しいところお時間を取っていただきました。

まずは出発当日の晩、埼玉に着いてにお会いしたのが
Xblueさん

思っていた以上にセンシティブなイケメンでした!
スイスポを運転させていただきましたが、スイスポって乗ると欲しくなっちゃうから乗るの避けてたんですよね(笑)

スイスポが超きれいなのにもびっくり!
私は雑な性格なので、絶対にあんなきれいさキープできませんよ…


翌日早朝にお会いしたのが、
紳士ことnoboriryu777さん

せっかくの貴重な夏休みの日の早朝から申し訳ありませんでした。

思ってた以上に愛嬌のあるナイス紳士でした(笑)

noboriryuさんといえばスイフトのいじり!
ぜひ一度noboriryu号を見せていただきたいと思っていたので、プチオフ場所で向こうから走って来たのを見て、
「おおおぉ!!本物のnoboriryu号じゃ!!」と思って大感激でした。

随所にアイディアと愛情とオリジナリティの詰まったスイフトを見せていただくことができてよかったです!


その日は都心に向かいホテルにチェックイン後にお会いしたのが、
プランマロンさん

早く来ていただいてたのに、私が変な車で行ったばっかりに、探し回らせてしまって申し訳ありませんでした。

思っていた以上にダンディ、こんな大人になりたいな思った方でした。
ちなみに写真に我がスイフトが写ってないのは、みなさん気にしないで下さいwwww
車に対する考え方・スタンスのお話がメッチャ共感できました。
というか、プランマロンさんと私は同じ空気を吸ってきたというか、同じ匂いがするというか、同じ血が流れている気がしますよwwwwwww


最後にお会いしたのが………
16nightsさん

う〜ん、ラスボスって感じ……いえ、なんでもないですwwwwwww

愛車クラシックレンジローバーに乗せていただきました。これの辛口試乗記もいずれまた…www
も〜とにかくパワフル!ほぼ寝ないで来て下さり、プチオフ中も仕事の電話ひっきりなし!
私はただただ圧倒されっぱなしでしたよ・・・


今回お会いした皆さま、それぞれに非常に魅力的な方々で、お話がとても楽しかったです!車のこと・お仕事のこと・・・
で、多くの方から聞かれたのが「まさださんって、お仕事何されてるんですか??」ってことで、私の正体も明かしました。お話したら「な~んだ」って感じだったでしょう?wwwwwwww

また、ボランティアに行くことを励ましていただいたのも心強かったです。私も初めての経験で、結構心細いところもあったので、お話出来て勇気づけられたというか、「自分は一人じゃない!」という思いが持てました。

それから、皆様ごちそうさまでした。逆に気を遣わせてしまって申し訳ありませんでした。

最後にあらためて
皆様ありがとうございました!
機会がありましたら、是非いずれまたお会いしたいです。
Posted at 2011/08/29 10:42:33 | コメント(8) | トラックバック(0) | 楽しいおでかけ | 日記
2011年08月27日 イイね!

震災ボランティア2日目 みんカラ的ボランティアノススメ

本日の活動は、市街地中心部にある廃校になった中学校の泥出し・洗浄・周辺整備を他のボランティアさんと10人で行いました。
「廃校になった学校をなんで?」と思われるかもしれませんが、この廃校は市街地よりもほんの少し坂になった上にあって被害が少なく(それでも1メートル程度は浸水している)、今後市の施設として活用する予定だそうです。

この学校は廃校になってからずいぶん経つようで、もともとの状態があまり良くないのですが、こんな建物でも活用せざるを得ないほど、他の建物に被害を受けているということです。
浸水が大きくなかった分、昨日活動をした店舗より作業ははるかに楽だったのですが、それでも泥が堆積していました。
この作業中にも、流されてきたハンドバッグが見つかり、中に持ち主がわかる物が入っていたため、早速立ち会っていた市の担当者を通じて警察に届け出ました。

おおよそ片付いたら、高圧洗浄機で床・壁・窓・三和土を洗浄していきますが、ボランティアのメンバーの中に高圧洗浄機を使用した経験者が少なかったため、私が洗浄の担当者の大役を仰せつかりました(笑)

学生時代下宿していた整備工場で、車検の車のエンジンやシャーシのスチーム洗浄してたノウハウがこんなところで生きましたwwwwwwwww

まあノウハウといっても、シャーシ洗浄のとき同様、跳ねっ返りを浴びて真っ黒になりましたが…
昔、泥やオイルや漏れたドラシャジョイントグリスを浴びていたのを懐かしく思い出しましたwwwwwww

本日で釜石でのボランティア活動は終了となります。出発直前に予定変更したりドタバタし、結局活動の正味日数は2日とごくわずかなものになってしまいましたが…

今回感じたのは、ボランティアに向き不向きってあんまりなくて、ほんとに誰でもできることだなということです。
誰でもというのは、我々みんカラユーザーでも同じです。
というか、車好きなみんカラユーザーだからできる支援もあります。
車が運転できる・車が出せるというのはボランティアの移動手段確保や、トラックなどでゴミ・瓦礫や資材の運搬で重宝されます。今回我がスイフトをボランティアさんの市内移動の足として使いました。
大人数での移動の場合には、もちろんミニバンのような車が有利ですが、今日の活動場所は駐車場やアクセス道路が狭く、同行したボランティアさんの大きなミニバン(アルファード)だとやや走りにくそうでした。こういう時にスイフトのようなコンパクトカーゆえの有利さもあります。

それから、今日私が行った洗浄作業でいうと、みんカラユーザーの皆さんの中には洗車・メンテナンス用にケルヒャーなどの高圧洗浄機をお使いの方もおられると思いますが、ケルヒャーを使ったことがあれば十分対応できます。

私のような車が好きなことしか能がない人間でも、多少なりとも役に立ったのかなあ、車好きゆえに役立つこともあるなあと感じました。

今夜はまた旅館に泊まり、明日は朝食をとってから帰宅します。明日中に家に着けるかな〜?
Posted at 2011/08/27 20:33:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | 震災ボランティアの記録 | 日記
2011年08月26日 イイね!

震災ボランティア1日目 ハッキリ言ってナメてました………

震災ボランティア1日目 ハッキリ言ってナメてました………先程、今日の釜石での震災ボランティアの活動を終えて旅館に入りました。

 今朝は釜石市の西に位置する遠野市を7時前に出発し、8時前に釜石市災害支援ボランティアセンターに着きました。
 8時半にオリエンテーションを行った後ボランティア登録、ボランティアニーズとのマッチングを行います。
(表現が悪いのですが、日雇い労働者の寄せ場みたいな感じ)

 今日ボランティア活動を行う人は、他県の社会福祉協議会が集約した団体ボランティアの方(100人ぐらい?)と、個人ボランティアが30人ぐらいでしょうか。
 マッチングの結果、私は今日初めてボランティア活動を行う人中心のグループで、各地から送られてきた支援物資のお米(30キロ袋入り)を市内各世帯向けに5キロずつ小分けにするという作業を行いました。

他のボランティアさんと二人組になって作っていくのですが、12人ぐらいがかりで3時間で4トンぐらいをさばきました。
なぜかみんな無心に「生産」していて、社協職員の方から「競争じゃないんでゆっくりやっていいですよ」といわれるぐらいでした(笑)

で、米袋づくりは午前中で終了する作業だったので、とりあえず昼食をとってから再度マッチングの結果、午後の作業は個人のお宅(個人商店)の瓦礫撤去です。
画像はその時のもので、そのお宅の横にある広場(というか建物が流された後、たまたま空き地になっている空間)に車を止めているのです。
私のスイフトの周りのワゴン車等はみんなボランティアが乗ってきた社協の車や借り上げのレンタカーです。
最初のマッチングの際に車が運転できるか、自分が乗ってきた車を出せるか聞かれるのですが、基本的に車が足りていないので、移動用の車が出せるのは歓迎されるようです。
スイフトにも私以外のボランティアさんを乗せて、足として使いました。

で、この瓦礫撤去ですが、マジで大変です。
商店らしいのですが、コンビニより少し小さいぐらいの店舗の中はまさにゴミの山!
上の方には商品だったらしきものや木材、壊れた家具などどちらかと言えば軽いものがたまっていて、それを取り除くのはそう大変ではないのですが、スコップで掘り返していくと、下の方にたまっているのはガラスとヘドロ、そしてなんだかわからないかたまりばかり!
処理の際危ないので、ガラスは拾い集めるのですが、ガラスが多過ぎて集めるのが大変なうえに、ベニヤやプラスチックとかボール紙だと思ったものが、泥まみれのガラスなので不用意に触るとケガしそうで恐い!
ちょっとゴミの山に足をかけると、足の下でバキバキいう音が聞こえて、足にガラスが刺さるんじゃないかという気になります。

タイトルの「ナメてた」というのはこの辺のことで、実は事前にセーフティーインソール(鉄板入りの靴中敷き)を持って来て下さいというのは聞いていたのですが、「そうたいしたことないだろう」と思っていました。
実際にはセーフティーインソールがないと、足に大ケガをしかねません。

また最下層のヘドロは、震災から半年近く経過しているのに、水分たっぷりでベチャベチャ!
そして悪臭!磯の匂いがもっと濃縮されたのと人糞の入り混じったような臭いです。

作業そのものは4時前に終了し、瓦礫はまだ少し残っているのですが、相当きれいになりました。

ただ、この片付けた後の店舗で商売ができるのか……というレベルで、所有者の方は今後相当大変だと思います。

本日はこれにて…ですが、けっこう疲れました。これから風呂入ってきます…
Posted at 2011/08/26 17:26:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | 震災ボランティアの記録 | 日記

プロフィール

所持運転免許 ・大型自動車第一種 ・中型自動車第一種(8t限定) ・中型自動車第二種(8t限定) ・大型特殊自動車第一種 ・大型特殊自動車第二種 ・...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

  1 2 3 456
7 8 9 1011 1213
14 15 16 17 18 19 20
21 22 2324 25 26 27
28 29 30 31   

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
グレードはバン2WD 2.5Lガソリン DX クロムギアパッケージ スーパーロングボディ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ご縁があって購入。 平成5年10月初度登録のS13ド最終・純正K's(ターボ)・純正M ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
子供の送迎で自転車を積まなければいけなくなったため、安~い軽を探してると、なぜかこれにな ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
基本的に嫁さん用ですが、私の遠出用も兼用。 ・クルーズコントロールとパワーシートは欲し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation