
昨夜泊まった「まちの駅」前に、レトロ風に改造した、ボンネットバスが。

隣には、旧旭座。
福井県に唯一残る、近代芝居小屋だそうです。

前には「とば屋酒井店」、創業1710年なんだと。

琵琶湖方面に向かう途中、千年杉が気になったんで、若狭姫神社へ。
駐車場が分からなかった❗

千年杉、見事❗

隣の銀杏の木も、立派でした。
見る価値あります。

瓜割の滝、湧き水からの滝です。
瓜割の水、名水100選で美味しさが全国2位とのPRが。
汲みに来てる人、多かった〰️❗

若狭瓜割名水公園にある、庭園です。
紫陽花の時期も良いんだって。

諦応寺にある、銀杏観音。
木も、こんなことされて…

若狭鯖街道熊川宿。
この若狭街道なんだけど、「御食国若狭と鯖街道」で、日本遺産です。
熊川宿は、今一だったかな?

資料館です。

琵琶湖に着いて、道の駅「しんあさひ風車村」です。
ここの道の駅は変わっていて、直売所はなく、テント村で宿泊者意外入れません。
道の駅は、駐車場とトイレだけです。

治水の先覚者、藤本太郎兵衛像です。
琵琶湖周辺の水害を、親子3代で治水したんだとか。

針江生水の郷。
水は綺麗だったが、駐車場も分かりづらく、気軽に行ける場所じゃないかな?

もみじ池。
観光地じゃなくなってます。
遊歩道は朽ちてるし、駐車場も数台のみ。

マキノ高原のメタセコイア並木。
2.4kmにわたって500本植えられており、「新・日本街路樹100景」に選定されています。

さすがに休日なんで、駐車場もこんな感じ。

レストラン、キッチンカーには行列。
仕方なく弁当だけ購入しました。

琵琶湖に戻ってきて、桂浜園地で頂きました。
暫くここで休憩。

海津大崎に移動して、琵琶湖を。

さらに、つづら尾崎展望台に行って夕日を。

もう1枚。

紅葉も綺麗だったんで、愛車を入れて1枚。
今日の車中泊場所は、道の駅「湖北みずどりステーション」にします。
暗くて、何も撮れない。
ブログ一覧
Posted at
2021/11/13 20:57:06