• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひでぼっちのブログ一覧

2021年11月30日 イイね!

車中泊、再開❗30日目。(島根)

車中泊、再開❗30日目。(島根)仁摩サンドミュージアムへ。
「砂時計」の撮影地です。


ギネスに認定されている、1年砂時計。
上過ぎてわからない❗


下にもあります。
砂の通る括れ?、2~3/100個しか良品ができないんだって。


色んな砂時計が展示されてます。


各地の砂も。


これが珍しい、砂漠のバラです。
砂が地下水と硫酸カルシウムによって、結晶となりこのような形になるんだって。


鳴き砂で有名な、琴ヶ浜。
やはり鳴きませんでした。
しかし、もう少し観光地らしくした方が。


石見銀山の龍源寺間歩。
唯一常時公開されている、坑道です。


410円で見学できますが、見所は今一。
坑道だったら、生野銀山の方が断然良いです。


駐車場から3kmもあるんで、電動自転車を借りました。(2時間700円)
弥七93号、紅葉をバックに。
案内所で午後から雨だから、と言うことで借りたが、返却頃本当に雨が。


紅葉してないのも、また良いかも。


清水谷製錬所跡。


オードリー春日がやる、鬼瓦。


保育園です。


銀行。


郵便局。


オペラハウス大森座。
何でここに?
でもほんと、景観に合ってる。


町並みです。
坑道行かなくて、町並み地区で充分かも?


通りには、こんなディスプレイも。


大森五百羅漢。
残念ながら、中は撮影禁止でした。
2ヶ所に別れ、びっしり詰まっていました。


たまる屋。
自動販売機も、木で囲って景観を崩していません。


旧大森地区裁判所。


石見銀山資料館。
本日休館日が多かったです。
石見銀山世界遺産センターも、月一休館日が本日でした。


ほんとこの一帯って、赤い石州瓦が多いです。


「食事処おおもり」で、昼食。


釜揚げそばと、天ぷら・いなりを頂きました。


海側に戻る途中、変わった岩山が。
上に石見城跡があるみたいです。
中央の岩なんて、口を開けてるみたい。


もう〰️雨が本降りなんで温泉へ。
温泉津温泉(ゆのつおんせん)、泉質が良いんだとか。

脱衣所、誰もいなかったんで。
受付の人が、長湯しなくてもすぐ体がホカホカするからとか、水分補給もして下さい。と


湯船も撮っちゃいました。
洗い場5つ、浴槽は6人くらいかな。
確かに今でも体がホカホカ、温泉臭もします。


休憩所、お洒落じゃない?


無料でcoffeeも頂けます。


ここにも、鬼瓦。
こっちの方が、迫力ある〰️❗


本日の寝床、道の駅「ゆうひパーク浜田」。
残念ながら、本日夕陽は拝めません。
残念😢


晩御飯も、ここで頂いちゃいました。
閉店時間だったけど、「良いよ」との事で牡蠣フライ定食を。
美味しかったです。








Posted at 2021/11/30 19:51:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年11月29日 イイね!

車中泊、再開❗29日目。(島根)

車中泊、再開❗29日目。(島根)美保関灯台からの日の出前。
車中泊はやはり私だけ、静かで眠れました。


朝陽をあびた愛車。


美保関の弁天波止場。


美保神社参道。
やはり平日早い時間、人が居ません。


美保神社、恵比寿さまの総本宮なんだって。


鳥居脇の青石畳通り。
良いじゃない。


美保館本館。
登録有形文化財です。
伝統を感じるし、夜は電球色に照らされノスタルジックに。


途中、道の駅「本庄」に。
本庄は、弁慶誕生の地との事。
非売品の干し柿が吊るしてあったんで、思わず1枚。


松江フォーゲルパークへ。
目の前が駅で、電車が来たんでつい1枚。


松江フォーゲルパーク。
入場料1500円。
掛川花鳥園と同じ雰囲気です。


いや〰️、綺麗❗


紅葉を見ると、つい撮っちゃう。


珍しい花も。


そしてお決まりの、フクロウ。


ペンギンの散歩も。


眺めが良いんで、ここで抹茶ロールケーキとcoffeeを頂きました。
セットで600円安くない?
足立美術館は、coffeeで800円だったからな。


木綿街道交流館、通りが見たくて。


ん、良い❗


こっちも❗


所変わって、顎淵寺。
弁慶が修行したところなんだとか。


また、つい紅葉を。


険しい山道を行った先にある、浮浪の滝。
水量が少なかったんで滝に見えませんが、チョロチョロ流れてました。


ようやく出雲まで戻ってきました。
腹へったんで、たばら食堂でおろち蕎麦を。
店長おすすめだけど、割子そばね。


早いけど、お風呂へ。
多伎いちじく温泉、600円で入れます。


駄菓子売場も。
休憩所もあり、子供連れには良いかも。


早速今日の寝床、道の駅「キララ多伎」。


海沿いで建物も、お洒落。


こんなモニュメントも。


派手なバイクが❗


パン屋も併設されてるんで、今晩の晩飯買いました。


最後に、夕陽も。
海に沈むんじゃないのね。

朝陽も見たし、今日も良い天気だったな〰️❗

Posted at 2021/11/29 18:14:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年11月28日 イイね!

車中泊、再開❗28日目。(島根)

車中泊、再開❗28日目。(島根)三日月公園、車中泊者は私だけ。
冷え込み(車内5℃)ましたが、良く眠れました。


川向が道の駅「広瀬・富田城」、車中泊車が結構います。
日の出は、富田城跡から昇るようです。


早速、足立美術館へ。
開館は9時からですが、既に10台くらい停まっていました。


20分前受付に行ったら、「掃除中でも良かったら入って良いですよ」との事。
入館料2300円。


紅葉も見頃。


日本庭園ランキングで、2003年から連続して日本一だそうです。
銅像は庭園を作った、足立全康氏。


見頃時間は、お昼頃なんだとか。
確かに建物の影で、上手く撮れない。


これも、額縁の中の絵画的と言うけど、スマホじゃ上手く撮れません。


やはり日陰が〰️❗


美術館内は撮影禁止だけど、警備員に隠れて撮っている人や、動画を撮っている人も、ルール守れや❗

美術館を出る時には、入口の人混みが凄かった、良かった時間前に入って。

個人的には由志園の方が良かったかな?
絵画は凄いと思うけど、感動する程でもないし、由志園は庭園内も歩けるし、何てたって料金が納得出来る。
ま〰️、日本一だと言うことで見た次第です。


ガラッと変わって、畑地区干し柿。
「美しい日本の村」景観賞を受賞してるんだとか。


おばちゃんたちが作っているようで、でかい看板が出てました。


瑞光山 清水寺。
厄祓いで有名なんだって。


ここの紅葉も見頃。
今の時期は良いよね❗


奥には、三重塔も。
装飾なくシンプルだけど、見事です。


展望台への道もあったので、行って来ました。
600m先の景色、大山が良く見えます。


帰りには駐車場の8割ぐらい埋まってました。
さすが、日曜日そしてこの天気。


道の駅「あらエッサ」に行ったけど、ほぼ満車状態。
弁当買って「みさき親水公園」へ。
それにしても良い天気。
中国地方に来て初めてかも?


大山を見ながら、海鮮丼弁当を頂きました。


車の中で食べるが勿体なかったんで。


良いね〰️❗


米子駐屯地まで戻ってきました。


国道脇に展示するように置かれています。


フェンス越しだけど、無料で見れて良いじゃん。


ここまで戻ってきたのは、美保関に行きたかったから。
写真は境水道大橋、良い形。


美保関灯台。
青い空と白い灯台が良い❗


日本海側、写真じゃ分からないけど隠岐諸島が見えます。


大山と美保湾。
今日はここで、車中泊します。
明日も天気良さそうなんで、日の出拝もうかな。






Posted at 2021/11/28 18:56:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年11月27日 イイね!

車中泊、再開❗27日目。(島根)

車中泊、再開❗27日目。(島根)昨夜の天気、風は相変わらずで突然の雨(バラバラ)に、熟睡できず。
朝6時の空模様、今日も荒れそう。


足立美術館を見たく、戻ります。
ただ戻るのもあれなんで、観光地を探しながら。
最初は立久恵峡、高さ100m~200mの岸壁がそそりたつ峡谷。


帰り際景色が良かったんで。
左に見える橋、奥の集落に繋がる橋で車も通ります。


何の変哲もない川(斐伊川)ですが、「天が淵」で八岐大蛇の棲みかだったとか。


吉田のまち並み。
良い雰囲気でした。


鉄の歴史博物館、たたら製鉄や鍛治技術に関連する道具・古文書が展示されてます。


こんな感じ。
30分の、たたら操業を復元した映像も上映してます。


同じ地区にある田部家土蔵群。
たたら製鉄の経営者の土蔵です。


菅谷たたら山内。
たたら製鉄場として、日本で唯一現存しており、重要有形民俗文化財です。


内部です。
中央に炉があり、両脇から送風する人を番子と言い6人体制でやっていたそうです。
ここから「代わり番子」と言う言葉が。

ここで天気が急変、霰が降ってきました。
白いのが霰で、また陽射しが。


次の観光地に行く途中、変わった崖の色が。
塗ってあるわけではありません。


鬼の舌震、国の名勝天然記念物です。
写真は、高さ45m、長さ160mの吊り橋です。


吊り橋からの眺め。


下から。


巨大な岩がゴロゴロ。


鬼の落涙岩。
甌穴による2つの穴が目に見え、鬼が涙を流しているように見えるとか。


ここの甌穴は、規模がでかいです。


昼食を求めて行ったが、
1軒目、蕎麦切れ
2軒目、目の前で看板外され
3軒目、道の駅レストラン無し。
酒蔵で、お酒の試飲が出来るみたい。


あまりに腹へったんで、甘酒ソフトクリームを、人気商品です。


次の道の駅「広瀬・富田城」、食堂は2時で終わり。


機織りで、広瀬絣を伝承しているんだとか。


裏には富田城跡が。


ご飯諦めの境地で、車を1枚。
雲が良い感じ。


ご飯を諦めてお風呂探し、さぎの湯温泉夢ランドしらさぎ。


なんと、入浴・食事セットで1000円。
ご飯は(フライ定食注文)それなりかと思ったら、美味しかったです。
お風呂も、露天風呂サウナもあるし、ようやく満足しました。

今日寝床、三日月公園駐車場にしました。
明日は朝一で、足立美術館に行く予定。
Posted at 2021/11/27 20:54:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年11月26日 イイね!

車中泊、再開❗26日目。(島根)

車中泊、再開❗26日目。(島根)昨夜隣の車、ず〰️っとラジオをかけており、気になって眠れなかった。😠💨
出雲大社に行って来ました。


参道です。


ムスビの御神像。
大国主神になる前に、「魂」を頂く場面を表現したんだとか。


拝殿。
あれ、しめ縄の大きさがイメージと違う❗
また、ここって2礼4拍手なのね。


映像に出てくるのは、神楽殿でした。
確かに大きく、迫力ある〰️。

本殿、写真じゃ伝わらないけど、大きさに圧倒されます。


本殿の裏には、こんな可愛いうさぎのモニュメントが。


古代出雲歴史博物館です。
タイミング良かった〰️❗
出てきたら園児がいっぱい。


宇豆柱。
出雲大社境内より出土し、重要文化財です。


平安時代の出雲大社本殿、復元模型です。


色々出土してるのね。
写真は、国宝加茂岩倉遺跡出土銅鐸です。
見応えあります。


出雲大社に行く途中気になった、島根ワイナリー。


工場見学、試飲も出来ます。
飲めないのが残念。


ハーフボトル2本購入。
今晩、飲み比べてみよ〰️っと。


もう一ヶ所気になった、出雲ドーム。
出雲駅伝のゴール地点なんだとか。


愛車を1枚。


ここにモスバーガーがあり、久しく食べてないな〰️、と思い昼食を。
相変わらず、美味しいけど食べづらい。


出雲日御碕灯台。
外観の白が綺麗で、良い形。
雲とのコラボも良いね〰️❗


日御碕。
風と波が凄い、この時期多いんだって。


日御碕神社、朱色が映えます。
しかし、痛みも目立つかな。
神宮にスサノオノミコト、日沈宮に天照大神を祀っているとか。


この松の木も凄い❗
幹が大きく変形し、支えてないと倒れるほど。


所変わって、猪目洞窟。
古代には、あの世と繋がっていると信じられていたようです。


ほんと真っ暗で、ちょっと怖いけど中から。


その先にある、猪目海岸。
土砂崩れで、この先進めませんでした。


山道を通って、出雲大社に戻って来て、景色が良かったんで。


道の駅「大社ご縁広場」。
まだ早いが、ここで明日どうしようか検討します。


時間があるので、大鳥居を。


参道へ続く道です。


旧JR大社駅があったんで、行ってみたら改修中。
令和4年7月まで解体だから、いつになるやら。


道の駅、物産館の奥にこんな展示が。
お祭りを再現してるんだとか。

さあ〰️、明日どうしよう?
結構行きそびれた観光スポットがあるみたい。

Posted at 2021/11/26 17:34:45 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #フリードスパイク 早いけど、スタッドレスに替えました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/3227337/car/2899163/6602932/note.aspx
何シテル?   10/26 20:15
ひでぼっちです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

シートのヘタリが目立つので助手席と入れ替えてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/09 16:10:06
自作 エアロフィンの代用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/19 12:22:52
ひでぼっちさんのホンダ フリードスパイク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/21 14:04:36

愛車一覧

ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
車中泊用愛車です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation