• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひでぼっちのブログ一覧

2021年10月05日 イイね!

待ちに待った、車中泊❗2日目

待ちに待った、車中泊❗2日目久々の車中泊、やっぱ眠れなかった〰️❗
うとうとしただけでした。
今回ヨガマット使ったけど、ベットとは違うよね。

隣のスパイクが早起きだったので、6時起床です。


昨日行けなかった鋸山へ。
無料の鋸山観光道路がありました。
朝一行ったけど、9時開場で2時間待ち。
駐車場、係員が7時に開けてくれたので、仮眠で待ちました。
開場後早速、日本寺大仏広場へ。
日本一の大仏様(石像31m)だそうです。


その後受付で、本日小学生の修学旅行が間もなく入場するので、先に山頂展望台向かった方が良いですよ。
とのことで、息切れしながら上りました。330mなんだけどね。
写真は金谷方面です。


反対側の保田方面。


下って、百尺観音です。
本当は、地獄のぞきをドローンで撮ろうと思ったけど、やっぱ禁止でした。


百尺観音から、地獄のぞきを1枚。
やはり凄い。
1時間、階段のアップダウンでメチャクチャ汗を掻きました。


大山千枚田で、日本の棚田百選に選出されています。


ここはドローン禁止でなかったので、1枚。


亀岩の洞窟です。
3月、9月の早朝が良いそうです。


昼時なので、ランチを検索。
「旬菜料理 山もも」評価が4.2と高かったので行ったが、本当にあるの?という場所です。
スマホも圏外だし。


平日は、おまかせのみで魚と肉が選択出来ます。
魚を選択したんだけど、すり身でさつま揚げを食べてるみたい、小鉢は美味しかったけどね。


亀山湖に鳥居があったので、1枚。
亀山水天宮鳥居だそうです。


粟又の滝です。
途中の階段が危なかったけど、一見の価値はあります。


展望台から。


養老渓谷観光センター、山の駅喜楽里にある「遠見の滝」です。
休憩ポイントとしては申し分ないけど、観光ポイントとしてはちょっと…


養老渓谷にある、手彫り2層式トンネルです。
トンネルの途中から、下の出口を新たに掘って上をそのままにした為、2層になったとか。


同じく養老渓谷にある、弘文洞跡です。
約160年前に造った隧道ですが、1979年に崩落したそうです。


同じく養老渓谷にある、観音橋。


観音橋の先にある、出世観音立国時です。
紅葉の時季は、見応えあるんだろうな〰️❗


なんとしても風呂に入りたく探したが、養老渓谷辺りは1000円です。
ちょっと距離があるが、道の駅に併設されている「むつざわ」、700円で入れます。
ヨウ素を含んでおり、茶色い泉質でした。
近くにコンビニもあるし、助かります。


夕焼けが綺麗だったので、1枚。
さ〰️、今夜は眠れるかな⁉️
Posted at 2021/10/05 20:23:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #フリードスパイク 早いけど、スタッドレスに替えました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/3227337/car/2899163/6602932/note.aspx
何シテル?   10/26 20:15
ひでぼっちです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20212223
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

GathersナビDIY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 19:01:03
シートのヘタリが目立つので助手席と入れ替えてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/09 16:10:06
自作 エアロフィンの代用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/19 12:22:52

愛車一覧

ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
車中泊用愛車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation