
昨夜は一晩中、風で車が揺れ熟睡出来ませんでした。
関東地方も、凄いことになってたみたい。

最初は、龍雲寺へ。

龍雲寺、八方睨みの龍が見たくて。

どう⁉️
どっから見ても、睨まれているように見える?

山門です。
天気良さそうに見えるけど、冷たい風が吹き荒れています。

所変わって、萬福寺。
1374年に建立された、国重要文化財です。

雪舟庭園、室町時代に作られた石庭で、国史蹟及名勝です。

衣毘須神社(えびす)。
波が凄く、行けません。

これでも中国地方じゃ、あたりまえ?

津和野の殿町通り。
水路には、大きな鯉が悠々と泳いでいます。

この通り、車の往来はあるけど良い感じ。

町役場です。

藩校養老館。
森鴎外や西周など、数多く輩出した藩校なんだって。

太鼓谷稲成神社。
千本余りも連なる、朱の鳥居があります。

こんな感じ。
鳥居のトンネルみたい。

上りきるとジャーン、朱色が鮮やか。
日本五大稲荷の一つで、「稲成」と表記するのはここだけです。

津和野カトリック教会。

中も見せてくれます。
ステンドグラスが、良い雰囲気。

見たことあるこれ〰️❗
津和野町日本遺産センターに展示されてる、鷺舞です。
国の重要無形民族文化財に指定されてます。

こんな展示も。
ここの職員が丁寧に説明してくれ、さだまさしの「案山子」の曲は、津和野城跡の眺めから、作られたんだとか。

駅前にはD51も展示されてます。
週末には、蒸気機関車も走るそうです。

沙羅の木本店、良い感じの店です。
ここの駐車場に停めたんだけど(500円)、1000円以上買い物すると500円バックに。

つい、チーズケーキセットと小腹が空いたとき用に、津和野銘菓を購入。

西周旧居、無料で見学できます。
西周ってあまり馴染みないんだけど、「哲学」「感覚」などの言葉を生み出した、明治の啓蒙思想家なんだって。

森鴎外記念館。
前のと格差がありすぎる〰️❗
知名度が違うか。

今日の寝床、道の駅「津和野温泉なごみの里」。
名前から分かるように、温泉も併設されてます。

あさぎりの湯、610円がイオンカード提示で500円に。
今日は寒さが厳しかったんで、暖まりました。
Posted at 2021/12/01 19:04:58 | |
トラックバック(0)