• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年04月07日

運転免許証は自身で守ることが最も大事です。

昨日は新入社員向けの研修会が行われまして、
何故か自分も参加する事になりました。
ずっとゴールド免許なんだけどなぁ~
一応上役に確認したところ、
「ベテランあっ!いやプロがいた方が、色々フォロー出来るでしょ(笑)
 うちで一番のプロはあなたですから!(ご機嫌取りか?お世辞か?)
 今や国家資格である運行管理者の有資格者だから適任なのよ。
 終わったらすぐにあがっていいから頼むよ~」
約3時間で定時上がり公認なら”悪くないだろう~”  by ペコパ 松陰寺

今日から”春の交通安全運動”が10日間実施されますから、
研修にはちょうどいいタイミングかと。

研修後に皆様のブログを見ていたら、
みん友であるw681-1000さんのブログに
2トントラック(箱車)の大きさ比較が書いてありまして、
非常にわかりやすかったので勉強になりました。

今日の受講内容で気になった事もあるので、ブログにて残すことにしました。
それは”運転免許”についてです。
追加で新たに新設された種類が多いので、一度整理していきます。
自動車の運転には必須項目です。しかし勘違いしないでください!
会社はあなたの免許証
守ってくれません!

守るのは自分自身です!
自分は過去に会社の不手際で赤キップ切られそうになりました。
赤キップとは重大な違反で1発免停以上の罰則が与えられます。

今では、運行管理制度が施行・厳罰化され、
トラック・バス業界以外でも”安全運転管理者制度”が施行されているので、
過去に行われていたような”ごまかし”は出来ません!
例 「うちは有資格者が多いから」の言い逃れは出来ない。

安全運転管理者制度とは、
本社・本店はもちろんですが、支店・営業所などでも、
規定台数以上の自動車を使用している場合には、
支店・営業所ごとに安全運転管理者が必要です。
規定によると対象事業者は、
自動車5台以上・バイク10台以上(原付バイクは除く)
乗車定員11人以上の自動車(マイクロバス等)1台以上を使用している事業者
個人的にわかりやすく解釈すると
送迎業務・営業車などが対象かもしれないですね。

ここでは主に運転免許制度と運転可能な車種について書いていきます。
*画像はすべて 出典:埼玉県警察ホームページ
https://www.police.pref.saitama.lg.jp/f0110/menkyo/tyuugata.html

最新では、平成29年3月12日から新たな自動車の種類として、
準中型自動車(車両総重量3.5トン以上7.5トン未満)が設けられ、
これに対応する免許の種類として、
準中型自動車免許(以下「準中型免許」という。)が新設されました。

現在運転できる自動車の制限・運転免許試験の受験資格は以下の通りです。

免許の区分 普通自動車  準中型自動車  中型自動車  大型自動車

受験資格  18歳以上    18歳以上  20歳以上で、   21歳以上で、
                     普通免許等   普通免許等
                    保有2年以上  保有3年以上

車両総重量 3.5トン未満  7.5トン未満  11トン未満  11トン以上
             
最大積載量 2トン未満  4.5トン未満  6.5トン未満  6.5トン以上

乗車定員 10人以下    10人以下   29人以下 30人以上

ここで確認するのが”車両総重量””最大積載量”
それと、ある車においては”乗車定員”が重要になります。
これは最後に説明します。

運転免許証と運転する自動車の自動車検査証(車検証)の確認・照合を行い、
取得している運転免許で運転できる種別以外の自動車を
運転することがないように注意してください。

一部の条件のみ満たしていて運転した場合は、
”大型自動車等無資格運転”となり赤キップです。
例 『大型免許を取得済みだが、年齢が21歳になる前に大型車を運転する』
  『年齢21歳以上だが、運転経験が3年を超えていない』
無資格運転をしてしまうのは、年齢が若い人が多いようですね。
なお、バイクには”大型自動二輪車等乗車方法違反”というのがありますが、
これは二輪でタンデム(二名乗車)した時の事で、
二輪免許取得後1年以上の運転経験が必要となります。

運転経験の日数計算では、
免許停止期間を含めずに運転日数を計算するようにしてください。

車両を運転するには該当する車両の免許がそれぞれ必要ですが、
『免許の交付を受けることなく車両を公道で運転する行為』は
『無免許運転』にあたりますが、これは、まぁ当然です。

当然、私有地ではまったく問題ないです。

取得済み免許では運転することが認められない車両を
公道で運転した場合『免許外運転』として『無免許運転』になります。
例 普通免許のみ取得した者が中型を運転した。
  中型免許までしか取得してない者が大型を運転した。
  (これはバイクにも同じことがありえますのでご注意を!)
『無免許運転』は一発免許失効(取り消し)になります。

(自分はこの行為を以前の会社にさせられそうになりました)

また、『免許条件違反』もあります。
これは免許条件のみ違反した場合です。
例 眼鏡使用条件なのに眼鏡使用しないで運転した。
  8トン限定免許で8トン以上の自動車を運転した。
  AT限定免許でMT車を運転した。
切符は青キップ(軽い違反行為)になります。
自分は大昔(運行管理制度が施行・厳罰化前)に、
この行為をしてしまった事がありました。(詳細は別で書きます。)

運転免許の条件と運転可能な種別は、以下の場所で確認出来ます。

免許の条件が多い場合、表面に書ききれてない場合があるので、
その場合は裏面に記載されています。

車両総重量と最大積載量と乗車定員の確認は、
車検証の以下の部分を確認してください。

個人的ですが、簡単な説明として、
”最大積載量”の2倍以上が”車両総重量”と、
想像していただければわかりやすいかと思います。

積載量は荷物のみの重量。
車両総重量は積載量+車両の重さを足した数値で、
保冷・パワーゲート・ユニックなどの装置を搭載している車は、
装置の重量も加わるので最大積載量が下がる傾向があります。
(逆に言うと平ボディみたいな物は装置等の重量がないので軽い)
トラックを運転する時は車検証を必ず見ることが重要です。
まぁ~職業柄トラックに乗る方は当然毎日見ているはずです。

最後にある車種においては”乗車定員”が重要になる場合を説明します。
それはTOYOTAの”ハイエース”です。
見た目は”ワゴン”や”バン”でも車検証を見ると、
違う場合があるので注意が必要です。

確かに”ハイエース”のワゴン・バンタイプは、
乗車定員10人以下なので普通免許で運転出来るのですが、
”ハイエースコミューター”だけは普通免許では運転出来ません。
ナンバー区分は2ナンバー(普通乗合自動車)
”乗車定員”が14人(15人)なので中型or大型免許が必要になります。

主にホテル・旅館などの宿泊施設の送迎・幼稚園バス・救急車などに、
使用されているのを見かけやすいかと思います。
商用車登録ですから利用目的も制限されてないのも人気の要因です。
キャンピングカーのベース車としても人気が高い車種です。

しかし、維持費が高く、(1・2ナンバーは、毎年車検)
トラックに慣れてる人でないと扱いにくいので、
多くの方が維持費を下げ、普通免許で乗れるように、
改造(構造変更)する方が多い車種でもあります。
通常2ナンバーの車種を、1・3・8ナンバーに変更するのがほとんどです。

2000年頃までは、
自動車税が安い8ナンバーの恩恵を受けるため、
不正変更取得が横行していました。
「調理設備や寝台などを一時的に設置して審査(車検)を受け、
 ナンバープレートを取得したら外す」
といった行為が問題視され、法改正に至りました。
2001年10月の法改正以降はキャンピングカーの基準が厳格化され、
簡単には取得出来なくなりました。
任意保険に加入しづらい点にも注意が必要です。
車検は、すべての車において2年です。(新車でも)
8ナンバーへの変更は後方宣伝車や電源供給車なら手軽かと。

1ナンバーへの変更は、
シートとベルト外して荷室を確保して横にバー入れれば完了。
3ナンバーへの変更はブレーキ基準が同じなので申請が通りやすい。
どちらも手軽に出来そうですね。

ちなみに高速料金は1・2ナンバーは中型車で、3・8ナンバーは普通車です。
慣れてくるととても楽しい車種ですから、人気なのもわかります。
(その分、かなりの防犯対策も必要になりますが・・・)

この車で一度はキャンプに行ってみたいですね。

免許証の防衛策としては、
違反をしない・車検証を見て確認するのが一番です。
もし運転不可なら会社に言う事も大事です。
会社は昔みたいに「大丈夫だから~」とか言わないで、
変更することが義務化されてます。
(まぁ~今の法律の中で運行管理者が、
 そのような配車は組みはずはありませんが・・・)
もしそれでも組むような会社(管理者)でしたら、辞めた方がいいです。
後でとんでもない事になりますから!

皆様もせっかく取得した免許で楽しくドライブしてください。

PS ちなみに、ま~~だコロナワクチン接種部分が痛いです(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/04/07 08:34:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いつもありがとうございます!
R_35さん

【趣味】ゴルフ&温泉、そして焼き肉♪
おじゃぶさん

✨スローモーション✨
Team XC40 絆さん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

プロボックス
avot-kunさん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2022年4月7日 9:25
おはようございます。ブログみました。

免許の条件によっては運転できないトラックもあるので!

まして自分は陸送の仕事しています。

しかし自分の免許は総重量8㌧以下の中型車までしか乗れません。

たまに4㌧の増㌧車やマイクロバスは自分の免許では乗れません。

特に増㌧車は各メーカー顔つきがそっくりです。日野レンジャー、ISUZUのフォワード、三菱のファイター、UDのコンドルなど!4㌧と増㌧は見た目はあまり変わらない!

だけど間違って配車係が配車してしまう事があります。自分は型式や総重量で確認するようにしてます。

増㌧に乗ってしまうと無免許運転になるので!

後はナンバーフレームも見ます。大型車はナンバーも大きいのですぐに判別できます。

ある程度の知識がないと自分を守れないので!

ただし、オークション会場とかでは移動させないと行けない場面もあるので!

大型のウイング、バスも慎重に移動させる事もあります。

大型トラックは車格が違うからかなり気をつけますね!

陸送の仕事はある程度の知識や運転テクニック、判断力が求められる仕事です。

そのうち、中型免許の限定解除を考えてます。マイクロバスや増㌧車を乗れると仕事の幅が広がるので!

長々とすいません。





コメントへの返答
2022年4月7日 10:51
w681-1000さん
コメントありがとうございます。
自分も陸送してますよ。
8トン限定記載があるというなら昔の普通免許所持者の方ですね。
確かに増t車は見た目ではわかりにくいですね。
今の法律なら間違いを指摘しても大丈夫ですよ。
むしろした方が良いです。お互いの為に。
ナンバーフレームは確かに違うので判別方法の1つではありますね。
オークション会場内なら私有地なので何乗っても大丈夫すよ(笑)
自分は既に限定解除済みです。
(限定解除した経緯は別で書いてます)
限定を気にしないでいいから自分も会社もお互いに楽になりますよ。
8トン限定解除なら費用は群馬県で10万くらいです。
2022年4月7日 14:11
ナリタブライアンさんと同じ仕事だったとは!同じ同業ならかえって色々とお話できますね!

ちなみにこの業界は約8年やってます。途中ブランクもありますが!

この前はフォワードを配車されましたが型式見たらやはり増㌧車でした。すぐに配車係に言いました。型式だとFRRが4㌧でFSRだと増㌧なので!

直ぐわかりました。

後、自分では2回しか乗った事ないですが4㌧車のオバケはあまり乗りたくないです。

ケツ振るし曲がりずらいし乗りづらい!

これからも色々とお話して行きましょう。
コメントへの返答
2022年4月7日 17:35
そうですね。
自分の場合、同じ業種でもいくつか変更している部分がありますから、他の人よりも話が合うかもしれません。
今の事業所では増t車はありませんが、(てか必要ない)以前の所では行われていたようです。
まぁ~自分には配車されませんでしたが(笑)
オバケ4tは確かに乗りずらいですが、もっと恐ろしい乗り物がありますよ。
それは”おばけ2t”です。
荷物が軽すぎて、ある程度の運賃出すには仕方ないらしいとか・・・
大型車並みのロングボディーで、幅はほぼ標準。
それで積載量2tですから風が怖い怖い!
群馬県は通称”からっ風”があるのでなおさらです。
当然ですが、内輪差は恐ろしく、通常の交差点ですら、ほぼトレーラー並みの難易度に。
一度体験してみます?(笑)
これからもよろしくお願いいたします。
2022年4月7日 14:38
こんにちは、お疲れ様です。
日本だけですよね、こういう免許制度。
今でも変だなと思います。区分けも多すぎです。

職業ドライバーやってますが、免許制度と実際の車両とのアンバランスな事に矛盾を感じてしまうのは私だけでしょうか?

私の勤務先には増㌧等の変わり種は有りませんが、
4tユニック(ショート大型)、4tウイング(ロング中型、積載量は1.4から2.2t)があります。
大型は10輪やマンモス、4軸低床など。
大型はまだいいとして、単に積載量だけで必要な免許が変わる事に非常に違和感を覚えますね。
お役人が車両実状を分かってない典型的な例と思います。

私が乗っている4tは8t限定で乗れますが、大型とサイズは変わらない、逆にユニックはショートなのに必要免許は大型。
4tオバケ(実際は積載2tぐらい)も総重量が8t未満なら中型限定で乗れるでしょ?
大型よりオーバーハングなどの車両感覚がより求められるのに意味がわからないです。(会社によっては大型必須事項の様ですが)

積載量より、車両の寸法や特性(マンモスの様に曲がらない)も加味して決めないといけないと思いますね。

私は普通免許が中型8t限定になる前に大型取りましたが、8t限定の文字が邪魔で仕方ありません。大型あるので中型限定解除は考えていませんが、何かここでも違和感が。

正に大は小を兼ねるとはこの事で、これから免許を取る方は大型に挑戦される事をお勧めしたいですね(笑)




コメントへの返答
2022年4月7日 18:01
Yosshyさん
コメントありがとうございます。
日本だけがこんなに細かいんですよね。
自動車業界への”嫌がらせ”でなく”貢献”という噂もちらほら・・・
理由は、
新しい制度を作れば、当然新制度に対応した車が必要ですよね?
新制度対応の車を自動車メーカーは必ず発売するので、運送業者などはその車を購入するので売り上げになるからです。
(準中型免許がいい例です)
大型はともかく、中型以下は通称の呼び方ではわかりにくいのが現状です。
お役人というより現場をわかってない方に言えることです。
キャビン(運転席)の形だけでは到底無理です。
今は運行管理者がきちんと把握して、点呼も行うので、「無免許運転」の可能性は無くなりましたが、ドライバーの経験値によるいわゆる”力量”は書類ではわかりにくいのが現状です。
雪道の運転も同類ですね。
積載量に合うシャーシをきちんと使ってほしい物です。

今ではいわゆる”おばけt車”は固定された荷物しか積めないので、荷主が固定されている場合以外は避けられているようです。

8t限定の文字が邪魔と言う事ですが、一部では逆に”貴重”と話もあります。

昔のようにいきなり大型を取ることも可能ですが、
いきなり大型を取ったドライバーは採用しにくい企業も多数あります。
前の会社もそうでした。
採用したとしても、まずは中型車で業務指導して経験を一定期間させてから、大型車に移行させるのがほとんどらしいです。
採用された側は「なんで大型乗せてくれないの?」
と思ってるようですが、
企業も大型の乗務経験がない者にいきなり運転はさせないですよ。世の中そんなに甘くはありません。車体価格が1000万円以上しますから。
第一リスクが高すぎます。
免許を取るのは大型で、会社で最初に乗るのは4tでトラックのエアブレーキに慣れてもらうのがいいかもしれませんね。
2022年4月7日 14:40
現行の免許制度はややこしいなと去年転職を考えた時に感じました。
例えばいすゞのフォワードでも8t限定で乗れる車体もあれば乗れない車体もあり、まして新設された準中型車もありトラック運転手になるとしたら5t限定解除で準中型運転手やるか?中型取って中型運転手やるか?悩んで選択肢の広がる中型免許取りました。
いずれは大型取る予定です
コメントへの返答
2023年9月26日 14:37
クロミRSーZさん
コメントありがとうございます。
現行の免許制度はややこしいです。
(上の返答にも書きましたが)
今トラック運転手になる場合、会社の規模にもよりますが、新制度に合わせた車を所有してる場合があります。会社側が増車のタイミング時に買った場合が多いです。
準中型でも4t乗ってる方結構いますよ。
それは積載量を下げている車に乗ってます。例として4tシャーシで積載量が2750kgとか、
8トン限定に合わせたと話もあります。
準中型よりは中型の方が自分的にもおすすめです。
上にも書きましたが、
企業は、普通→大型よりも中型→大型の人の方が採用されやすいです。(昔の普通は8t限定の中型になる)
理由も上に書いてあります。

中型免許所持なら、
学科は免除。
技能教習は14時時限。
費用はおよそ20~25万円。
日数は、
通学の場合は2週間程度、合宿免許の場合は9日程度が平均。
調べれば結構簡単に出てきます。

ちなみに、大型免許は補助金・助成金の対象ですから検討してもいいかもしれませんね。
大型免許取得頑張ってください。
応援しています。

プロフィール

「新たな対策をしたのですが出費が・・・ http://cvw.jp/b/3243907/48554572/
何シテル?   07/21 16:29
ナリタブラリアンです。よろしくお願いします。 自分自身への覚え書きみたいな感じで書いてます。 パーツレビューや整備手帳をメインにおいてます。 わかりやすく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

靴底に○○○を張ると滑らなくなる? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 18:23:41
友の死・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/30 10:19:43
加藤綾菜さんのリセットスープ“梅流し” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/30 08:10:15

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
トッポBJからの乗り換えです。 同じ三菱となりました。 状態が良かった・細かな整備済み ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
予想してなかった普通車への乗り換え。 自分で名義変更したのはこの車です。 あらゆる部分の ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
自分は代車として多く乗っていましたが、 業者さんが代車を入れ替えるとの事で、 格安で譲っ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
親父の社販で購入した車。 納車後、半年で次のレガシィに乗り換え。 下取りもかなりの高額で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation