2022年05月13日
道交法改正で今日から導入! 新たな免許条件「サポートカー限定」とは?
2022年5月13日の道路交通法改正により、
新たな免許条件制度が導入されることになります。
それは「サポートカー限定」
「サポートカー限定」とは、
安全運転支援装置が搭載された普通自動車のみを運転する事が出来る条件。
主に高齢者に向けての条件かもしれません。
安全運転支援装置とは、警察庁によると
「衝突被害軽減ブレーキ(対車両、対歩行者)」と
「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」の事。
衝突被害軽減ブレーキは、
車載レーダーなどで前方の車両や歩行者を検知して、
衝突の可能性がある場合には運転者に対して警報を鳴らし、
さらに衝突の可能性が高い場合には自動でブレーキが作動する機能の事。
有名なのはスバルの”アイサイト”です。
ペダル踏み間違い時加速抑制装置は、
発進時やごく低速での走行時に、
ブレーキペダルと間違えてアクセルペダルを踏み込んでしまった時や、
いきなりアクセルをベタ踏みした時(いわゆる急発進)に、
エンジン出力を車側から制御して、加速させない機能の事。
(通常走行中のベタ踏みは可能)
これは2019年4月に池袋で起きた暴走事故の後から開発されていて、
今ではすでに実用化されています。
東京都では取付に補助金を出して取付を推進してますね。
「サポートカー限定」で運転出来る車は、
衝突被害軽減ブレーキが道路運送車両の保安基準に適合して、
なおかつ、同ブレーキとペダル踏み間違い時加速抑制装置が、
それぞれ国土交通大臣による性能認定を受けているものに限定されます。
ちなみに後付けの装置は、同免許の対象にならないので注意が必要です。
「サポートカー限定」を付ける方法ですが、
サポートカー限定条件の申請(切り替え)は任意。
運転免許証の更新申請と併せて行う事も可能。
普通免許の上位免許所持者や第二種免許の人は、
申請による免許の一部取り消しをされて(返納扱い)、
普通免許を取得(変更)した上で、条件が付与されます。
運転資格においての注意点は、
サポートカー限定免許でサポートカー以外の普通自動車を運転した場合、
免許条件違反となります。
サポートカー限定条件の解除は、運転技能などの試験を受ける必要があります。
警察庁では、
サポートカー限定条件付免許の対象となる国産車リストを公開していて、
トヨタ「アクア」などがあります。
逆に普通免許以上の免許保有者が、
サポートカーを運転するのは違反にはなりません。
この条件は必要なのか?
個人的な意見としては、
正直に言うとサポートカー限定の設定意義が分かりません。
自分的な考えとしては、
70歳以上の免許所持者には強制的にAT限定廃止でMT車限定に。
MT車の教習を更新時に強制的に受験してもらい、
合格ならサポートカー限定を付けて免許更新。
不合格なら更新不可(強制返納)にするのが効果的かと。
さらにサポートカーは周りにわかるようなマークを強制的に付ける事。
そこまでしないと対象者は”のらりくらり”で、かわしてしまいます。
でもよく考えてください!
事故が起きてからでは遅いのです。
人を引いてしまったらどう責任取るの?
相手が亡くなってしまったら
取り返しがつかないですよ!
当然ですが、
家族にも相当な負担が掛かります。
「任意保険でまかなえるから大丈夫」
え?とんでもないです。
「任意保険」はかかった費用すべてが
支払い対象ではありません!
該当者の方には耳が痛いと思いますが、
幼い子供が亡くなる事故が
発生してるのです。
もし逆の立場になった時、
自分の孫だったらどう思いますか?
加害者本人だけじゃなく家族も誹謗中傷を受ける可能性があるのです。
自分も免許保有者として気を付けますし、
運行管理者保有者としても回りに伝えていこうと思います。
ちなみに75歳以上の高齢ドライバーの免許更新のシステムは、
過去3年間に信号無視や速度超過など違反歴のある高齢ドライバーは、
「運転技能検査」の受験が義務化となり、
不合格の場合は免許更新不可(強制返納)に変更されます。
(これについては詳細を別で書きました)
運転者全員で子供の未来をつぶさないようにしましょう!
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2022/05/13 01:13:29
タグ
今、あなたにおすすめ