• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナリタブラリアンのブログ一覧

2022年04月07日 イイね!

運転免許証は自身で守ることが最も大事です。

昨日は新入社員向けの研修会が行われまして、
何故か自分も参加する事になりました。
ずっとゴールド免許なんだけどなぁ~
一応上役に確認したところ、
「ベテランあっ!いやプロがいた方が、色々フォロー出来るでしょ(笑)
 うちで一番のプロはあなたですから!(ご機嫌取りか?お世辞か?)
 今や国家資格である運行管理者の有資格者だから適任なのよ。
 終わったらすぐにあがっていいから頼むよ~」
約3時間で定時上がり公認なら”悪くないだろう~”  by ペコパ 松陰寺

今日から”春の交通安全運動”が10日間実施されますから、
研修にはちょうどいいタイミングかと。

研修後に皆様のブログを見ていたら、
みん友であるw681-1000さんのブログに
2トントラック(箱車)の大きさ比較が書いてありまして、
非常にわかりやすかったので勉強になりました。

今日の受講内容で気になった事もあるので、ブログにて残すことにしました。
それは”運転免許”についてです。
追加で新たに新設された種類が多いので、一度整理していきます。
自動車の運転には必須項目です。しかし勘違いしないでください!
会社はあなたの免許証
守ってくれません!

守るのは自分自身です!
自分は過去に会社の不手際で赤キップ切られそうになりました。
赤キップとは重大な違反で1発免停以上の罰則が与えられます。

今では、運行管理制度が施行・厳罰化され、
トラック・バス業界以外でも”安全運転管理者制度”が施行されているので、
過去に行われていたような”ごまかし”は出来ません!
例 「うちは有資格者が多いから」の言い逃れは出来ない。

安全運転管理者制度とは、
本社・本店はもちろんですが、支店・営業所などでも、
規定台数以上の自動車を使用している場合には、
支店・営業所ごとに安全運転管理者が必要です。
規定によると対象事業者は、
自動車5台以上・バイク10台以上(原付バイクは除く)
乗車定員11人以上の自動車(マイクロバス等)1台以上を使用している事業者
個人的にわかりやすく解釈すると
送迎業務・営業車などが対象かもしれないですね。

ここでは主に運転免許制度と運転可能な車種について書いていきます。
*画像はすべて 出典:埼玉県警察ホームページ
https://www.police.pref.saitama.lg.jp/f0110/menkyo/tyuugata.html

最新では、平成29年3月12日から新たな自動車の種類として、
準中型自動車(車両総重量3.5トン以上7.5トン未満)が設けられ、
これに対応する免許の種類として、
準中型自動車免許(以下「準中型免許」という。)が新設されました。

現在運転できる自動車の制限・運転免許試験の受験資格は以下の通りです。

免許の区分 普通自動車  準中型自動車  中型自動車  大型自動車

受験資格  18歳以上    18歳以上  20歳以上で、   21歳以上で、
                     普通免許等   普通免許等
                    保有2年以上  保有3年以上

車両総重量 3.5トン未満  7.5トン未満  11トン未満  11トン以上
             
最大積載量 2トン未満  4.5トン未満  6.5トン未満  6.5トン以上

乗車定員 10人以下    10人以下   29人以下 30人以上

ここで確認するのが”車両総重量””最大積載量”
それと、ある車においては”乗車定員”が重要になります。
これは最後に説明します。

運転免許証と運転する自動車の自動車検査証(車検証)の確認・照合を行い、
取得している運転免許で運転できる種別以外の自動車を
運転することがないように注意してください。

一部の条件のみ満たしていて運転した場合は、
”大型自動車等無資格運転”となり赤キップです。
例 『大型免許を取得済みだが、年齢が21歳になる前に大型車を運転する』
  『年齢21歳以上だが、運転経験が3年を超えていない』
無資格運転をしてしまうのは、年齢が若い人が多いようですね。
なお、バイクには”大型自動二輪車等乗車方法違反”というのがありますが、
これは二輪でタンデム(二名乗車)した時の事で、
二輪免許取得後1年以上の運転経験が必要となります。

運転経験の日数計算では、
免許停止期間を含めずに運転日数を計算するようにしてください。

車両を運転するには該当する車両の免許がそれぞれ必要ですが、
『免許の交付を受けることなく車両を公道で運転する行為』は
『無免許運転』にあたりますが、これは、まぁ当然です。

当然、私有地ではまったく問題ないです。

取得済み免許では運転することが認められない車両を
公道で運転した場合『免許外運転』として『無免許運転』になります。
例 普通免許のみ取得した者が中型を運転した。
  中型免許までしか取得してない者が大型を運転した。
  (これはバイクにも同じことがありえますのでご注意を!)
『無免許運転』は一発免許失効(取り消し)になります。

(自分はこの行為を以前の会社にさせられそうになりました)

また、『免許条件違反』もあります。
これは免許条件のみ違反した場合です。
例 眼鏡使用条件なのに眼鏡使用しないで運転した。
  8トン限定免許で8トン以上の自動車を運転した。
  AT限定免許でMT車を運転した。
切符は青キップ(軽い違反行為)になります。
自分は大昔(運行管理制度が施行・厳罰化前)に、
この行為をしてしまった事がありました。(詳細は別で書きます。)

運転免許の条件と運転可能な種別は、以下の場所で確認出来ます。

免許の条件が多い場合、表面に書ききれてない場合があるので、
その場合は裏面に記載されています。

車両総重量と最大積載量と乗車定員の確認は、
車検証の以下の部分を確認してください。

個人的ですが、簡単な説明として、
”最大積載量”の2倍以上が”車両総重量”と、
想像していただければわかりやすいかと思います。

積載量は荷物のみの重量。
車両総重量は積載量+車両の重さを足した数値で、
保冷・パワーゲート・ユニックなどの装置を搭載している車は、
装置の重量も加わるので最大積載量が下がる傾向があります。
(逆に言うと平ボディみたいな物は装置等の重量がないので軽い)
トラックを運転する時は車検証を必ず見ることが重要です。
まぁ~職業柄トラックに乗る方は当然毎日見ているはずです。

最後にある車種においては”乗車定員”が重要になる場合を説明します。
それはTOYOTAの”ハイエース”です。
見た目は”ワゴン”や”バン”でも車検証を見ると、
違う場合があるので注意が必要です。

確かに”ハイエース”のワゴン・バンタイプは、
乗車定員10人以下なので普通免許で運転出来るのですが、
”ハイエースコミューター”だけは普通免許では運転出来ません。
ナンバー区分は2ナンバー(普通乗合自動車)
”乗車定員”が14人(15人)なので中型or大型免許が必要になります。

主にホテル・旅館などの宿泊施設の送迎・幼稚園バス・救急車などに、
使用されているのを見かけやすいかと思います。
商用車登録ですから利用目的も制限されてないのも人気の要因です。
キャンピングカーのベース車としても人気が高い車種です。

しかし、維持費が高く、(1・2ナンバーは、毎年車検)
トラックに慣れてる人でないと扱いにくいので、
多くの方が維持費を下げ、普通免許で乗れるように、
改造(構造変更)する方が多い車種でもあります。
通常2ナンバーの車種を、1・3・8ナンバーに変更するのがほとんどです。

2000年頃までは、
自動車税が安い8ナンバーの恩恵を受けるため、
不正変更取得が横行していました。
「調理設備や寝台などを一時的に設置して審査(車検)を受け、
 ナンバープレートを取得したら外す」
といった行為が問題視され、法改正に至りました。
2001年10月の法改正以降はキャンピングカーの基準が厳格化され、
簡単には取得出来なくなりました。
任意保険に加入しづらい点にも注意が必要です。
車検は、すべての車において2年です。(新車でも)
8ナンバーへの変更は後方宣伝車や電源供給車なら手軽かと。

1ナンバーへの変更は、
シートとベルト外して荷室を確保して横にバー入れれば完了。
3ナンバーへの変更はブレーキ基準が同じなので申請が通りやすい。
どちらも手軽に出来そうですね。

ちなみに高速料金は1・2ナンバーは中型車で、3・8ナンバーは普通車です。
慣れてくるととても楽しい車種ですから、人気なのもわかります。
(その分、かなりの防犯対策も必要になりますが・・・)

この車で一度はキャンプに行ってみたいですね。

免許証の防衛策としては、
違反をしない・車検証を見て確認するのが一番です。
もし運転不可なら会社に言う事も大事です。
会社は昔みたいに「大丈夫だから~」とか言わないで、
変更することが義務化されてます。
(まぁ~今の法律の中で運行管理者が、
 そのような配車は組みはずはありませんが・・・)
もしそれでも組むような会社(管理者)でしたら、辞めた方がいいです。
後でとんでもない事になりますから!

皆様もせっかく取得した免許で楽しくドライブしてください。

PS ちなみに、ま~~だコロナワクチン接種部分が痛いです(笑)
Posted at 2022/04/07 08:34:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月07日 イイね!

気を付けましょう!

Posted at 2022/04/07 08:25:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月04日 イイね!

新型コロナウイルスワクチン接種3回目を接種しました。

新型コロナウイルスワクチン接種3回目を接種しました。昨日新型コロナウイルスワクチン接種3回目を、
接種しました。
券が到着したのが火曜日。
その日に予約を入れられました。

最初は土曜9:00~にしたかったのですが、
その時間帯は予約がキャンセル待ち。
しかたないので9:30で入れたのですが、
再度確認すると日曜日に9:00~が空いていたので予約変更。
日曜日となりました。
しかし、予約変更までは覚えていたのですが、
時間変更した事を忘れてしまい、あわてて向かいました。
余裕の出発をしたかったのですが、
昨日のメールを確認しなかった自分のミスです。
何とか9:00ピッタリに到着出来ました。

急いで中に・・・ん?意外と混んでない。
そのままスムーズに問診まで進みました。
問診時に医師が「お薬手帳見せてください」と言われたので、
堂々と出しました。キティちゃんだったら出しにくかったですね。
良かった~~変えておいて
接種の時に副作用の事を伺うと、「2回目みたいな症状ですね」と。
なるほど。予想通りでした。
そのまま接種して15分待機して問題なかったので接種終了。
帰宅前に「副作用が出始める前に」と色々準備して帰宅。

夕方当たりから接種部分に激痛が走ってきました。
やはり来たか!腕が上がらない!(接種部分は左側)
熱は出ない。嫌悪感もない。咳はめっちゃ出てくる!

よく痛み止めを飲む方がいらっしゃいますが、
市販の薬は効果が弱いので自分には効きにくいですね。
*ロキソニンSやバファリンなどは半分胃薬で出来てます。
処方薬は胃薬が必ず同時に処方されますので、(レパミドなど)
必ず同時に服用してください。
*レパミドは胃の粘膜を守る薬です。
(自分は股関節手術時に整形外科の医師や複数の薬剤師に指導を受けました)
自分は痛み止めは出来るだけ飲まないようしてます。
過去に飲み過ぎて体調を壊したことがあります。
飲み慣れてくると効かない恐れもあります。
処方では1日2錠までですが、自分は最大6錠飲んでました。
当然医師にも怒られました。「肝臓や胃を壊すからダメ!」と
その時の後遺症なのか?今でもロキソニンは効きにくいです。
以前から医師には、
「ボルタレンサポ(座薬)ください!
 ロキソニンじゃ効かないです!最悪ボルタレン飲み薬でもいい」
と言っているのですが、医師は、
「あれは劇薬だから簡単には出せない!かなり高額だし」
なるほど。最終手段みたいですね。
しかも自分が通院している病院では扱いがないらしい。
これからも催促していきます。

しかし昨日から雨だから寒い!
エアコンだとなかなか温まらないし、ファンヒーター入れるか~
少し点いたら勝手に切れた!あっ燃料切れだと!
こんな時に限って!痛くて燃料タンク持てないのに・・・
仕方ないので、布団に包まりましたが、痛くて寝れない!
咳と痛みがそのまま続き、結局朝に・・・
昨日の夜あたりは左腕を動かすだけでも痛みがはしり、書けませんでした。
出来ても右腕の操作だけです。
今は少し落ち着いてきたので書いてます。
今日が接種日翌日なので公休日でよかった~
寝不足・激痛で仕事になんないです。

これから打つ人は事前準備をしてから接種をお勧めします。
Posted at 2022/04/04 11:42:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月04日 イイね!

お薬手帳決定には裏がありました。

以前にお薬手帳の話を書きましたが、
実は決めるまでに問題があったのです。
2月末に薬剤師さんに言われたキティちゃんの物を入手してました。
3月の初頭に大きい病院に通院したのですが、
その時医師に「今薬何飲んでるの?」と聞かれたので、
手帳を出しました。
その時はまだワンピースだったのですが、
終わる所だったので、キティちゃんのも出しました。
すると数名の看護師さんが、えっ!と驚いた後、苦笑が・・・
手術の時からお世話になっている看護師さんには
「〇〇〇さん(自分の事)子供いないはず・・・」みたいな顔されました。
とどめは
自分 「自分太りました?」
看護師「明らかに太った」
医師 「ダイエット頑張りましょう」
診察室内が微妙な空気になりました。
やはり気まずくなったではないか!
薬剤師さんは「気にしない」って言ってたのに・・・
何か凹んだのでさっさと処方箋をもらって帰ろう

帰るときに処方箋対応薬局一覧表を見ていたら、
3歳くらいの女の子が転びそうになって自分に当たってきました。
「大丈夫?」と声をかけたら「うん」と元気な返事がきました。
この頃の子供はみんなかわいいですよね~
この病院は院外薬局にFAXしてくれて、
院外薬局到着時には待たずに受け取れるサービスがあります。
その時に女の子にちらっと見えたのがキティちゃんのお薬手帳。
女の子に「かわいい!」と言われて何か照れました。
「キティちゃん好きなの?」と聞くと「うん」と答えたので、
「じゃああげる」というと大喜びしてくれました。
お母さんが来て、ぶつかった謝罪と手帳を遠慮していたから、
先程あった事を話しました。
「どうせ自分じゃもう使えないし、未使用ですから」と言うと
受け取ってくれました。
その後、女の子が「ばいば~い」って手を振ってくれました。
何か少しほっとしました。

後日いつもの薬剤師さんに行ったのですが、(先週)
「めっちゃ見られて苦笑いされたんだけど。恥ずかしかったわ!」
みんな気にしてないって言ってたじゃないか!
「でもかわいいじゃないですか~」
騙された・・・何か晒し物にされたような・・・
別の薬剤師さんが、
「結局どれにしたの?気になる~」
そこで”たれぱんだ”の手帳を出しました。
「これならまだ出せる!もう絶対赤い手帳は使わない!」
この日最初に使ったので、しばらくは落ち着きそうです。
Posted at 2022/04/04 10:52:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新たな対策をしたのですが出費が・・・ http://cvw.jp/b/3243907/48554572/
何シテル?   07/21 16:29
ナリタブラリアンです。よろしくお願いします。 自分自身への覚え書きみたいな感じで書いてます。 パーツレビューや整備手帳をメインにおいてます。 わかりやすく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
3 456 789
1011 1213141516
1718192021 22 23
2425 2627 28 2930

リンク・クリップ

靴底に○○○を張ると滑らなくなる? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 18:23:41
友の死・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/30 10:19:43
加藤綾菜さんのリセットスープ“梅流し” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/30 08:10:15

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
トッポBJからの乗り換えです。 同じ三菱となりました。 状態が良かった・細かな整備済み ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
予想してなかった普通車への乗り換え。 自分で名義変更したのはこの車です。 あらゆる部分の ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
自分は代車として多く乗っていましたが、 業者さんが代車を入れ替えるとの事で、 格安で譲っ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
親父の社販で購入した車。 納車後、半年で次のレガシィに乗り換え。 下取りもかなりの高額で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation