
夏休みを利用して栃木県の湯西川温泉へ一泊旅行へ行ってきました!
元々はこの日程で石川県加賀市へ一泊2日のドライブ旅行へ行く予定でしたが、その前の週のウインドの電気関係の不調により、急遽予定を変更しました。
8/27はご近所さんのボクスター乗りの方に誘われてツーリングの予定でした。
しかし、朝出発しようとするとウインドのエンジンがかかりません笑。
前日にも運転していたのでバッテリー上がりではないと思っていました。
少し待つとかかったので不安もありましたが、せっかくなので出発してしまいました。
こういう、万全でない時は出掛けるべきではないことを改めて実感しました。

981ボクスターとランデブー!
首都高→東名高速→小田原厚木道路を走り、小田原PAで他の参加者の方々と合流し箱根&御殿場方面へ向かう予定でした。
小田原PAでエンジンを止め、トイレ休憩へ。
港北PAでもエンジンを止めましたが、かかったので今回も大丈夫だろうと思っているとエンジンがかからず😅
アクセサリーすらオンにならない感じで、いかにも電力が足らなそうでした。

小田原PAにて。ボクスターの奥に佇むウインドはすでに不動車😅
出発時間になってもエンジンがかからないため、ここで離脱。
ご迷惑とご心配をおかけしてしまい申し訳ございませんでした。
心細いところ、たまたま居合わせたメガーヌ4 R.S. トロフィーMTのオーナーさんと話すことができ、助かりました🙏

メガーヌはやはりカッコ良いです!
早朝だったこともあり、レッカーしてもらってもクルマ屋さんが空いてないので少し待たないといけなかったのでとても助かりました。
クルマのお話はもちろん、箱根の宿のお話も聞くことができ、とても楽しい時間になりました。
またお会いできたらなぁと思いました!
対応策を考えた結果、保険会社のロードサービスを使ってまずはバッテリー関連をチェックしてもらうことに。
電圧をチェックしてもらうと8V程度で確かに電力不足となっていました。

ロードサービスは予定よりも早く来ていただき、非常に助かりました。
ジャンプスターターを使ってみるとエンジンがかかりました。
これで自走でクルマ屋さんまで行けそうです。
いつ止まるのかわからない状態だったので高速道路ではなく、下道で向かおうかと思いましたが、距離もあったため、高速で向かいました。
今回は途中止まることがなかったので良かったのですが、止まるリスクを考えるとやはり下道の方が良かったのか?それともレッカーか?と悩みます。

クルマ屋さんに到着。
クルマ屋さんに辿り着き、再度エンジンを切るとまたかからなくなってしまいました。
修理に1週間ほど預けていましたが、預けた後何事もなかったかのように普通にエンジンがかかるようになったそうです笑。
しかし、原因がわからないままだと不安なので色々と診てもらうことにしました。
その結果、バッテリーターミナルの交換とアース線の増設を実施していただきました。

交換前のバッテリーターミナル。

交換後のバッテリーターミナル。
クルマを診ていただいている方はイギリス車とドイツ車を多く診ている方でしたが、ウインドにもともと付いていたバッテリーターミナルの形状に驚かれていました笑。
国産車やドイツ車の多くは端子の大部分と接触しているバッテリーターミナルが付いているようですが、ウインドのものはなぜが肉抜き加工?されているかのように接触部分が少なくなっているものでした。
軽量化?コストカットのため?なのかわかりませんが、今回は国産車やドイツ車と同様のものに変えてもらいました笑。
多くの電気が流れるパーツなので、抵抗が大きくなると余計に発熱してしまうため、うまく電気をバッテリーに送れなくなるようです。
アース線の方も劣化の傾向があったので、増設してもらいました。
バッテリーやオルタネーターの交換を予想していたので、それよりは軽症?で良かったです。
夏はクルマにとっても高温で厳しい環境であることに違いはなさそうなので、無理しないように走りたいです。
この故障もあったため、片道550kmほどの石川ドライブは諦め、往復500kmほどの栃木方面に変更しました。
しかし、1日目の金曜日は台風の影響で大雨となりました。

エンジンがかかるようになり、一安心。
埼玉県内走行中はかなり大雨で、視界も悪くなりましたが、ライトを付けていないクルマもいて結構怖かったです。
ライトは道を照らすだけではなく、他者(車)に存在を知らせる役割もあるため、是非雨でも点灯してもらいたいです。

ランチは日光近くのけっこう漬本舗にて。

けんちんそば。当日は少し肌寒いくらいで暖かい料理がしみました。

鉄分多めの店内笑👍

お店の方が鉄道好きなんだと思います笑。

ランチの後は龍王峡へ。

雨だったため、水量多め?の滝が見れました👍

雨の止み間に見学できました👍

今回、宿泊したのは湯西川温泉にある、平の高房。
平の高房はその名の通りで、源平合戦の平家落人伝説が由来となっています。
歴史のある佇まいの建物ですが、中は比較的新しく清潔感がありました。

良い雰囲気に溢れていました。

木材と階段多めですが、それが良いです👍

囲炉裏が食事処にあり、初めての体験でした。

下戸ですが、生意気に凍結竹酒(日本酒)を注文笑。

ヤマメの刺身は初でした!アジのような見た目ですが、味は少し薄味のサーモンといった感じで上品で美味しかったです👍

貸切露天風呂もあり、ゆっくり過ごせました!
翌日は霧降高原をドライブしてから帰宅することにしました。

川治ダム。かなり高くて怖かったです。

大笹牧場。霧で動物も見れず笑。

霧降高原をオープンドライブ。
今回のドライブでは唯一、霧降高原の霧の中でオープンにできましたが、すぐ雨が降ってきて10分程度しか開けれなかったです笑。

秘湯を守る会の会員宿だったのでスタンプをもらえました!
東京へ戻るとかなり気温も高くなりましたが、ウインドは問題なく動きました。
2012年式ということで11年経過しているので、部品の劣化には気をつけたいです。
霧降高原は霧でしたが、道はとても楽しいワインディングでした!
次回は晴れた日に走ってみたいです笑。