三菱 コルトラリーアートバージョンR

ユーザー評価: 4.3

三菱

コルトラリーアートバージョンR

コルトラリーアートバージョンRの車買取相場を調べる

敢えて言おう!スポーティーカーの入門車であると!! - コルトラリーアートバージョンR

マイカー

敢えて言おう!スポーティーカーの入門車であると!!

三菱 コルトラリーアートバージョンR

おすすめ度: 4

満足している点
普段の使い勝手は普通のコンパクトカーで、
いざと言う時は2リッターNAエンジンのトルクを超える加速力。
スズキやダイハツとはレベルが違うのだよ!と、
ランバ・ラル調で言える走り好き向きな制御のASC。
やはりレカロは良い物だ!と、
マ・クベ調で言えるフォールド性。
ステアリングを回せばタイヤのグリップ感を
伝えながら曲がろうとするし、
危険回避等の素早い操作にも反応する。
ロールの制御が一般的な柔い車とは違うから
恐さが少ないままコーナーに飛び込める。
この車の速感応式間欠ワイパー…
ガチで凄い!!
オートライトもダイハツはコレを見習った方が良いです。
スズキとダイハツを乗った後に同年代の三菱車に乗ると…
改めて良い制御をしている頭の良い子感があります。
不満な点
前に乗っていたムーヴと同じでとても邪魔なAピラー。
コーナーはもちろん!
交差点を曲がる時でも視界がとても悪い!
まさかレカロでハングオフをする事になるとは!
狭い駐車場だとこの厚みのあるドアだと乗り降りが
ちょっとキツイ時がある…
ただちょっとだけ安心感はある。
トーションビームだからか、
荒れている路面だとリアの安定性はちょっとイマイチ。
何度か経験してこの辺りで滑るか?
と思って運転した方が良いが、
FD3Sと比べればもちろん気楽ではある。
運命なのか…
ハイオク車を買うと何故か燃料高等してしまう。
ジムニーの頃が懐かしいと思ってしまう事も…
希少なハブのせいでホイール選びがスパイシーに大変!!
114.3のピッチに4穴だもの…
とにかく重心がやたら高いのだよ!
SW20のMR2をFFにしたと言ったら良いか…
ハッキリ言ってFFの中でもエンジンの搭載位置が高く、
ジムニーみたく下にデフがあるのか?と思う程!
それなのにオイルエレメントをちょっと
背が高い物にしてしまうと下にポロリと出てしまう始末。
給油時に屋根の方を手で押したらこの強化された
サスペンションでもこんなに揺れるものなの?と思った。
つまりコーナーでしっかりロールがしやすいのだよ!!
乗り心地はFD3Sと大差は無いのだけど、
FD3Sは全く揺れてくれない!(給油時に同じ事をしてる)
そう…
一般グレードよりもローダウンしていようが、
一般の物よりスタビライザーを強化していようが、
サスペンションをしっかり強化していようが…
これがスポーティーカーとスポーツカーの違い
であると私は断言する!!(ギレン調で)
敢えて言おう!
このサイズで小回りが苦手であると!
3ナンバーのFFセダンかよ!と思う程小回りしません。
まぁ…
一般的なFF車をローダウンし、
タイヤをそれなりの薄い偏平率にして
ノーマルよりも太いタイヤにしてしまうと同じ様な事が…
はい…
ハンドルのキレ角が少ないとされるFD3Sよりも悪いです😅
(確かにホイールベースは少ないが…)
車検やら修理で最近の軽自動車を借りると…
車庫入れで曲がり過ぎてビックリした事も!!

総評
163PSだと個人的には物足りない場面もあり、
MIVECならばもっと上までシャープに回れよ!
と思うのだが、
ストリート限定で考えると逆にこの程度の方が安心かも。
200PSだったらASCが動いても限界があったと思います。
まぁ…個人的に185PS辺りは欲しかったけれどね😅
今のところ大した故障も無いし、
ダンガンの頃みたいにガラスが
ガラスレールから落ちる事も無いし、
初めてスポーツっぽい車に乗りたいと
思っている人ならオススメできる車です。
安さを考えるとコストパフォーマンスは良いですよ。
ただ、
エンジンオイルはターボ車だけに定期的に交換が必要で、
更にミッションオイルもちゃんと交換した方が良いです…
と言うか、
エンジンオイルをケチってもミッションオイルには良い物を入れた方が良いと言えます😅
ただ心配な部分は悪魔のハブが一番の問題かな?
デザイン
3
まぁ…攻撃的なデザインと言えますが、
ベースは普通のコンパクトカー…
後ろから見ると台形化している姿は良いと思います。
ただね…
顔がデカイのは昭和産まれの自分としてはちょっと…
Z32やS13辺りの小顔の方が良かったのにと😅
因みに…
弟の奥さん的にはこのSUV的なオバフェン辺りの
ウレタンが不評みたいで…😅
なので、
光物に頼ってフレンドリー感を出したつもりでしたが、
甥っ子だけの高評価となりました。
コルトのヘッドライト…
デリカミニ化した方が良いのかな?
走行性能
4
NA6やFD3Sを知ってしまうと特に曲がりやすい車じゃないです。
実際にこのクラスの車と比べると軽くはないですし、
コーナーでは感覚的にどっこいしょ感はありますし、
やはり後半のロールは重心的にかなりあります。
ロールのコントロール性もNA6に軍配が上がるし、
コーナーはどのロードスターに対しても敵わないかな?と。
ダンパーを良い物に変えたEGシビックにも…
たぶん勝てないでしょう。
重心の高さって本当に走りに影響しまして、
この車は特にS字等の切り返しをするシーンがキツイ。
正に重心を上にした振り子の状態と言えます!
ただ、
このステアリングの重さは操作するのに適していまして、
コントロール性は良いと思っています。
因みにゲトラグのMTは柔らかいオイルに添加剤を入れると
スコスコ的に入りが良くなりますのでオヌヌメっす。
MTの感覚はSW20に近い感じでありまして、
ゲトラグだからFR的な感覚のイメージと思っていましたが、
一般的なFF車の操作感でありました。
クラッチペダルはジムニーとは違うのだよ!
って感じで軽に比べて造りがしっかりしています。
因みに初となるレカロシートでしたが…
腰痛持ちにはとてもありがたい♪
ハングオフしてる時も意外と邪魔になりませんでしたし、
やはり腰が安定するって良い事なのですね。
最初はNA6的なブレーキか?と思いましたが、
この車は踏んだ分だけ効くタイプのブレーキでして、
コントロール性はなかなか良いと思います。
ただ…
この手の車に乗り慣れていない人や、
最近の車しか乗っていない人や、
急ブレーキ的な経験が少ない人は
ブレーキが効かないと感じるかも?
乗り心地
3
レカロシートの上にシリコンゴム的な物を乗せているので、
乗り心地の悪さは個人的には感じません。
逆にユラユラと動きがなかなか
止まらない車よりもシュッと動きが収まるから
これで良いと思います❗
因みに弟が乗っていたEP3よりも突き上げ感はあります。
積載性
4
普通のコルトは5人乗りで、
ラリーアートバージョンRは特別的に4人乗り…
ただ荷物を積む所は同じスペース。
ムーヴ的なリアシートを一体的にスライドが可能…
いや…スバル製のステラ的なスライドが可能。
そしてラッシュの様に後席はタンブル!
(ラッシュは左右別にタンブル出来たが…)
広さ的にはラッシュや叔母が乗っていた
2代目ヴィッツに近い感じです。
足元の広さも似たり寄ったりで😅
燃費
2
個人的な走りだと平均は7Km…
(もちろん通勤で)
ただ…
最近は定時で帰る事が増えたので8kmチョイまで走る様に…
そうです!
定時の時の車の流れでブースト計を見ると
ガチで+に入る事がありません…
信号待ちで先頭になった時だけやっと
ターボエンジンだったのねって感じに😅
価格
5
最近は見ていないけれど、
スイスポと変わらないレベルに安くなっています。
5速だけどゲトラグだし、
ちゃんとちゃんとの剛性はあるし、
初めて人にはちょっと重ステに感じるかもだけど、
これがコントロール性の良さに繋がります。
中古でトヨタやホンダのRSモデルを買う気があるなら、
よりホットハッチ的なこのコルトをプッシュしますが、
軽自動車と同じ4人乗りでも構わない人なら…
って事付け加えます😅
更に…闇の部分であるホイール問題さえ解決すれば、
とても美味しい買い物になるかと😅
故障経験
ミッションのシールからオイル漏れと、
ミッションとボディーをささえているステーの交換。

レビュー一覧へ

レビューを投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)