• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フェルナンド(RX-8)のブログ一覧

2020年11月30日 イイね!

雪道運転について3 スタッドレスタイヤ

雪道シリーズその3

今シーズン向けとしては出遅れた感の否めないスタッドレスタイヤについて。


まず、雪道がなぜ危ないかというと、路面の摩擦が下がるからです。
どんな高性能車でも、タイヤと路面の摩擦力を超えた動きはできません。

それを覚えておかなければなりません。

そのためにスタッドレスタイヤを履くわけです。


そのスタッドレスタイヤですが、夏タイヤより雪道が走りやすいと言うだけであって、乾燥路面と同じように走れるわけではありません。
圧倒的に限界は低くなります。

タイヤは通常水分を排出してグリップを確保しますが、スタッドレスは水分を含んで氷結路面とのグリップを確保しようとします。
「乾いた氷は滑らない」というCMコピーもありましたね。
その性質のため、ウェット路面は大の苦手です。雪国では消雪管から大量の水が路面に散水されるので、「ヒャッハー!雪がないぜ!」と調子に乗ると痛い目に遭います。

当然ドライ路面も夏タイヤの方が得意です。
どれくらいドライグリップが低いかというと、RX-8のようなスポーツカーであればちょっとラフにクラッチをつなげば即ホイールスピン、ちょっと強めにブレーキ踏めばABSが作動したりするレベルです。

これ、普通の乾燥路面の話ですからね。
特にブレーキ性能の低下は問題で、雪道でなくとも制動距離が伸びます。

とにかくドライでもウェットでも、積雪でも圧雪でも凍結でも、夏タイヤでドライ路面を走るようにはいきません。
それを肝に銘じていただきたいです。


ではスタッドレスタイヤなら何でもいいかというとそうではありません。
スタッドレスタイヤは基本3年、どんなに長くても5年までしか使えません。

スタッドレスタイヤはその柔らかいゴム質が非常に重要になるので、夏タイヤのように程度の良い中古品でなんとかなる、とはいきません。
ゴムが硬化したらそれまでです。
これは必要経費として覚悟しておきましょう。

そういう意味で、スタッドレス用に新しくホイールを買うのであれば、インチダウンも有効な選択肢です。タイヤはインチダウンした方がタイヤも工賃も安いです。軽いし。


そしてメーカーはどうすればいいの?という人も多いでしょうけど、個人的には国産タイヤをおすすめします。
私は夏タイヤは欧州タイヤが好きですが、スタッドレスに限って言えばこの限りではありません。

理由は気候の違い。

日本最北端の宗谷岬は北緯45度、これはヨーロッパで言ったらイタリアのベネツィアです。今調べたから確実。
ベネチアと言えば地中海に面した、ヨーロッパでもかなり南の方です。ヨーロッパって日本人が思っている以上に北にあります。
北の方の大陸の冬と南の方の島国の冬が全然違うのは想像に難くありません。

一部メーカーは現地法人が日本向け(アジア向け?)スタッドレス作っていますが、それなら普通に国産でいいじゃん、という話です。

ちなみにブリヂストンとヨコハマは吸水ゴムの技術面でかなり抜きん出いていますので、確実なタイヤが欲しいのならこの2メーカーの一番高いやつ(VRX2, IG60)にしておけば外れはないです。

どっちが性能がいいかは比較したことないので分かりません。どちらも履いたことはありますが、少なくとも2度と履かない!とは思いませんでした。
他メーカーのスタッドレスは履いたことないのでノーコメントとします。


今回はスタッドレスタイヤについてのお話でした。
雪国では車に興味の無い方でも夏タイヤとスタッドレスの2セットを持っていることは珍しくありません。
駐車場に保管場所があるか、無ければ自宅のベランダなどに保管しますがエレベーターがないと地獄です。あとはショップさんが預かってくれますが有料のことが多く、大抵預かり枠がいっぱいになってしまっています。
駐車場に消雪管が引かれているかも結構大事なポイント。

雪国は物件選びの段階からすでに冬を基準に行うのです。
Posted at 2020/11/30 22:01:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雪道 | 暮らし/家族
2020年11月20日 イイね!

雪道運転について2 駆動方式

雪道シリーズ第2回。

雪国で車を運転するにおいてよく言われる、駆動方式は何が良いのかという話です。


ぶっちゃけ何でも良いです。

FRでも比較的新しい年式でスポーツタイプでなければ電子制御もしっかりしているので問題なく走れます。
ぶっちゃけRX-8でも雪道やアイスバーン走れます。まぁ当たり前ですがお勧めしませんけど。



初めての雪道におすすめの駆動方式はFFです。

え?4WDでしょ?

と思うかもしれませんが、個人的に4WDはおすすめしません。


理由は簡単。
重いから。

雪道で一番怖いのは「止まらないこと」です。
スタックした場合、多大な迷惑はかけますが事故にはなりません。
でも止まらなければ確実に事故になります。その上スタックしたとき以上に多大な迷惑をかけます。

運動エネルギーは質量に比例します。
4WDシステムは重量があるので、同じモデルであればFFより4WDの方が100-200kg単位で重いことが多いです。
つまりそれだけ曲がらない・止まらない車だということです。

雪国では4WD保有率が高いというのも大いにあると思いますが、駆動方式を過信して刺さっている4WD車をよく見かけます。
4WDが有利なのは走破性、つまり加速のタイミングだけです。
重量の関係で曲がる止まるは不利です。

しかも4WDと言ってもスズキやスバルのガチ勢でもない限り、日本車の大半はフロントがスリップするまでリアに駆動をかけないスタンバイ方式ですので、殆どの場面で4WDシステムはただの重りです。

耐スタック性能という面でも、FF車はフロントが重く駆動輪にきちんと荷重がかかるので、一般道程度であれば十分な発進性能があります。

つまり、FFでも十分ということです。


そして何より。

雪道初心者が4WDでないと走破できないような雪道に行ってはいけません。


しかし、例外もあります。

自宅や職場が坂道の途中とか、消雪管もなければ除雪車も来ないようなところにある人たちです。
こういう人たちは4WDの走破性がないとお話になりませんので4WD一択です。

そうでなければFFで十分です。

スキーやスノーボードをしたい人も同様です。スキー場へのアクセス道路は十分整備されています。RX-8でも安全に走行可能なレベルで整備されています。(轍の深さによっては走行できませんが)
バックカントリーしたいなら話は別ですけどね。


以上、おすすめはFFという話でした。
まぁここまで書いておいて全部ひっくり返すようなこと言いますが
一番の理想は前述した4WDのデメリットを十分に理解した上で4WDに乗ること
というのは言うまでもありません。
Posted at 2020/11/20 21:23:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雪道 | 日記
2020年11月20日 イイね!

雪道運転について1

折角雪国住まいなので、雪道運転について書いていこうと思います。

これから初めての冬を迎えますとか、これから雪国に移住しますとか、そういう人の参考になれば良いのですが。



まず、雪が降る前に買っておくべき物があります。

・スノーブラシ
・スコップ
・雪解けスプレー
・スキー用手袋、適当な帽子

順番に説明します。

・スノーブラシ
こういうのです。

車に積もった雪を下ろすための道具です。
カー用品店やホームセンターで数百円で売っています。
これは半分使い捨てです。重い雪をどかそうと思えばアームが曲がったりします。
1シーズン使い切れればいいな程度の認識でいましょう。


ちなみに屋根の雪を完全に下ろさず乗っている人がいますが、あれ本当に危険だからやめた方がいいですよ。

ブレーキかけた時に屋根の上の雪がどうなるか、少し考えれば分かりますよね。
一度屋根の雪を下ろしてみればその重さを実感できると思いますが、あれだけの重量物をワイパーだけで処理できるかどうか考えてみてくださいね。

屋根の上の雪が一部凍っていて、走行風で飛んでいき、後方車両や歩行者に当たったとき、あなたがどう責任を取らされるのか考えてみてくださいね。


・スコップ
西日本だとシャベルって言うんでしたっけ。
とにかくでかい方のアレ。
こっちです。


スノーブラシで落とした雪は全部車の足下に溜まります。
これを必死こいてどかしてください。
少なくとも、車の前に溜まった雪をどかさないことには出発できませんので。

できれば金属製が望ましいです。
軽くて安いプラ製もあるのですが、凍結した雪の塊を処理するには金属でないと文字通り歯が立ちません。
両方持ってるのが理想。

車両の近くの雪を処理するときはボディに傷をつけないように気をつけましょう。
私はこれで初代アクセラに線傷をつけました。


・雪解けスプレー
超重要です。
ガラスが凍ります。ドアが凍って開かなくなります。
お湯をかけて溶かそうとすると温度差でガラスが割れます。
割れなくてもお湯や水で氷を溶かすと、その後残った水分が走行中・駐車中に凍結して帰るときに地獄を見ます。

雪解けスプレーはリアトランクに積んでおきましょう。車室内はドアが凍ったときに詰みます。トランクなら完全に開かなくなるほど凍結することはそうそうないでしょう。車載以外にも自宅玄関に1つ置いてあるとすごく楽。

凍ったフロントガラスは雪解けスプレーを使うか、前述したスノーブラシの柄に付いているスクレーパーでガリガリ削りましょう。

ちなみに窓の内側の結露が凍結することもあります。
これは諦めましょう。
(タオルとかスクレーパーで削れないことはない)


・スキー用手袋 適当な帽子
まさかこれまで書いたような作業を素手でやろうなどと考えていませんよね。
雪の降る中、素手で雪かきとかいくら何でも苦行過ぎます。

スキー用手袋はストックを持つために握りやすい形状をしています。滑り止めも付いているし保温性や防水性も完璧です。
意外と高価ですが、絶対におすすめです。ホームセンターのプライベートブランドなら比較的安く手に入ります。

信じていない人は一度素手や軍手で作業して地獄を見てみたらいいと思います。

帽子もあるといいです。野球帽とかほんとになんでもいいです。
軽自動車クラスのサイズでも、ちゃんと屋根まで雪をどかそうと思ったら5-10分ほどかかります。
その間頭の上に雪が降り積もるので、帽子があると風邪を引きにくくなるはずです。


他にもあると便利グッズはたくさんありますが、必須レベルの装備はこれくらいでしょうか。

雪の日の朝はいつもより早く起きて、お風呂を入れている間に雪を下ろして雪かきして、終わったら温かい風呂に入ってから出勤します。
雪かき後のお風呂は最高に幸せですが、心疾患などを持っている人は温度差で死なないようにしてください。いや本当に。
Posted at 2020/11/20 20:03:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雪道 | 日記

プロフィール

RX-8でサーキット走行しています。純正サスでおわらサーキットの車種別コースレコード(当時)を更新し、現在は車高調を導入しRX-8初の53秒台に突入。更なるコー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ RX-8] ミッションオイル交換 新方式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/25 11:29:02
[フォルクスワーゲン アップ!] ZDR-015:リアカメラの録画画像を取り出すには? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 11:30:26
[マツダ RX-8] カーボンブラスター後1万キロ圧縮測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/24 11:00:57

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
RX-8 Spirit R MT サーキット専用ではない通勤快速(お買い物仕様) おわら ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
降雪時の最低地上高がもっと欲しくなりMazda2から乗り換え ここまでサイズが大きい車は ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
雪道を快適に走るためのセカンドカー 100周年仕様のディーゼル2WDのAT 各種オーナ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
免許取りたての頃からお世話になった最初の車です。 2Lクラスのボディに1.5Lエンジンな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation