• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月04日

八幡平の秋 

10月10日(日)

鳥海山登山を無念にも途中で断念し下山することになり、その日は横手に宿をとりました。

横手は 駅前のビジネスホテルのようなところ に泊まったのですが、リーズナブルでサービス満点のホ

テルでした。ここは、お薦めですね。かまくらシーズンにまた来たいものです。

 さて、翌日は栗駒山に向かうか八幡平に向かうか迷いましたが、連ちゃんでの登山をするほどの体力

はもはや残されていないため、昨年に引き続き、八幡平に向かいました。一人旅はこのへんが気楽で

す。

 八幡平に向かう途中、強烈に私の瞼に飛び込んできたのが次の光景です。これを見たら、そのまま

通り過ぎることはできなくて、思わず車を停めて撮影してしまいました。撮影していると、この土地の持

ち主の方がちょうど草刈をしていて、昨今の農業の現状などについてお互いにいろいろ話し込んでしま

いました。

私の住んでいるところでは、ほとんどこのような天日干しは見られなくなってしまいましたが、このお宅

は大規模に天日干しで米つくりをしているんですよ。しかも、今年は家庭の事情で、今まで会社勤めだ

ったのを途中で辞めて農業一筋に生きることにしたらしいです。こうゆう話を聞いていると現状を知って

いるだけにほんと泣けてきます。

【No1】


【No2】


【No3】


 八幡平にやっと到着したと思ったら、山頂は雨..雨でした。つくづく日頃の行いが悪いのか??と思いま

した(笑。 しかし、中腹まで降りると霧雨で虹がでいるという天候でした。まあ、空に吼えても仕方がな

いので、その場で出たとこ勝負の撮影です。これも武者修行の一つですね。

【No4】


【No5】


【No6】


【No7】


【No8】


【No9】


【No10】


 結局、この日はここまでの撮影で終わり、夜は八幡平樹海ラインのパーキングでただ一人車中泊で

す。これまた結構寂しいものがありますね。それもまた、翌日の雲海狙いのためです。

 ....が、雲海どころか朝も雨でした。自然界の現象には逆らえず、ちょうど帰ろうと走り出したら、このよ

うな光景に出会えたので、再び車を止めての撮影でした。

【No11】


【No12】


【No13】


【NO14】


 今回は、あまりパットしませんでしたが、これで鳥海山~八幡平の撮影の旅は終わりです。

 でも、撮影は続くです。次回はこれまた昨年に引き続き日光湯元の秋です。
ブログ一覧 | 旅と撮影 東北編 | 日記
Posted at 2010/11/04 23:51:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

良い出会いがありました。
mimiパパさん

📸写活•ダム活、遠征2日目(富山 ...
TOKUーLEVOさん

平和な日曜日のよる🌉🌒!
おじゃぶさん

今日はフクヨンを洗車して1階で避暑 ...
S4アンクルさん

川越方面でお買物🛒𓈒𓂂𓏸今 ...
T19さん

黒酢は、美味しくないが・・・。汗
富山のかわさん

この記事へのコメント

2010年11月5日 23:35
光と影の織り成す美の世界!
こういう風景を逃さず捉える鷹山さんの感性には毎度ながら脱帽します。

日本の誇る美しい四季…。
大切にしたいものですね。
コメントへの返答
2010年11月6日 22:50
NSさんコメントありがとうございます。

今回は天候にあまり恵まれなかったので、一瞬の光、雲の流れ..を気にしながら撮影しました。

こうゆう美しい日本の四季。
日本国民の財産です。永久に..。
2010年11月6日 8:14
天日干しの光景に出会うと何だか
懐かしくて私も撮ってしまいます。

【No12】山肌に差し込む一条の光
綺麗です。
天候に恵まれなくても、こんな表現で
綺麗さを人に伝える事ができるんですね。
コメントへの返答
2010年11月6日 22:54
dufferさんコメントありがとうございます。
懐かしく思われましたか。
今は、このように手間隙かけて米つくりする人はほんと少なくなりましたね。ゆえに、どうしてもこうゆう風景に惹かれるんですよね。

No12>
この写真は、光が射したり、雲で隠れたり...と繰り返す中で撮影したものです。

光を大切に撮影しました。やはり光と影ですね。
2010年11月6日 18:28
鷹山さん、こんばんは。

難しい撮影状況ながら、今回も見事に自然の表情を捉えられていますね。
天日干しの場面は、自分の育った地の風景そのままでしたので、郷愁の念にかられてしまいました。鷹山さんを含め、農業に携わる方々には、ホント頭が下がる思いです。

④の写真は、理屈抜きで良いですね。
虹を見ると、日頃の疲れがリセットされ、何だか心が和みます。
コメントへの返答
2010年11月6日 22:58
SOさんこんばんわ。

ありがとうございます。
今回は、どうやって撮影しようか? とだいぶ迷いました。車で上に上ったり下に下ったりの繰り返しでした。

やはりSOさんも郷愁に駆られましたか。それが日本人の心ですよね。大切にしたいです。

NO4>
霧雨が降る中での虹でした。こうゆう写真が撮れるのも、極限られた条件が重なった時だけですからね。ラッキーでした。

嬉しいお言葉ありがとうございます。
2010年11月6日 18:39
鷹山さん、こんばんは!

天日干し、ボクが小さい頃は家の近くに田んぼが沢山ありよく見たもんです。
そういえば、最近こういった風景は見てないですね。
懐かしくなってきました。

No12の山の斜面にあたっている光がすごく綺麗ですね。
コメントへの返答
2010年11月6日 23:02
はっさくさんこんばんわ。

はっさくさんも記憶にありますか。そもそもはっさくさんのお住まいは大都会ですよね。なかなかこのような田舎の風景は少ないのではないでしょうか?
私の場合は理屈抜きでほっとしますね。

No12>
ありがとうございます。ほんの一瞬の光でした。結構天候の変化が早かったので、360度見渡すと多様な風景が撮れたかもしれませんね。
2010年11月6日 21:25
こんばんは!

いや~、13番ですよ、13番!

久々に写真を見て、「ドキッ」ってしました!

コントラストと色合いがちょうど良いと思います。
コメントへの返答
2010年11月6日 23:04
こんばんわ。

13番>
よく見ていますね。さすがRYU!さん。

私もこれはちょっこしお気に入りです。
この写真の色合いは気をつけましたよ。

なかなかこのような色合いを出せないんですよね。写真ってほんと奥が深いです。
2010年11月6日 21:36
こんばんは。

今回は天気に恵まれず残念でしたね。

それでも、これだけの結果を残して帰ってこられるとは敬服します。
コメントへの返答
2010年11月6日 23:08
こんばんわ。
コメントありがとうございます。

ほんと、今回は長距離遠征だったので、意地でもなんか撮ってやろう...と思っていましたが、なかなか難しいシチューエーションが多かったです。

でも、こうゆう天候の時こそ、実力が試され、多様な撮り方を学べるのでしょうね。

奥が深いですぅ~。
2010年11月7日 8:39
おはようございます。

ほんと光と影の共演って感じですね!

いつもながらスゴイと感じます。

3と13が好きですね。

1枚目撮って終わるのでなく、2枚目、3枚目があるところがいいんですよね。勉強になります。
コメントへの返答
2010年11月7日 23:53
こんばんわ。

嬉しいコメントありがとうございます。

写真にとってこの光と影は大切ですね。

3>
これも、何カットもしたうちの1枚なんです。人の家の田んぼにむやみに入れないので、撮影できる場所は限られますので、構図取りも難しいですね。
13>
これは、天候の変化が激しかったので、望遠で狙って、この瞬間が来るのを待っての撮影でした。この瞬間を捉えることができてほんと良かったです。

カットは何カットも設定を変えて撮っています。そのうち、どのような場所にはどのようなSSや露出がいいかが勘で分かって来るような気がします。私もまだまだ良く分かっていませんが、考えながら撮るのもまた楽しいです。
2010年11月7日 18:45
天候に合わせ、感性を研ぎ澄ませて撮る、さすが鷹山さんです。

いつもながら、どの写真も素晴らしいですが、特にNo.13に魅入られてしまいました♪
紅葉しているこの時期、しかも晴天下では撮れない一瞬を切り取ったのではないでしょうか!
コメントへの返答
2010年11月7日 23:56
こちらにもコメントありがとうございます。

褒めすぎですが、嬉しいです。

No13は、上の方にも説明しましたが、この瞬間が来るのを待っての撮影でした。ほんの一瞬ですが、こうして光が射し込んでくれたことに感謝です。

そですね。晴天下では、このような風景にはならないですね。ほんと写真って奥が深いですね。
2010年11月8日 22:42
鷹山さん、本当にお久しぶりです。

コメントも入れられず、本当に申し訳ありません。

でも私はしっかりと生きてましたよ(笑)

5D-MarkⅡを手に入れて、レンズも新調し
ドッブリと写真の世界にはまっておられて
私としても嬉しい限りです。
写真の技術も相当にレベルが高く、成長が
著しいので、私もウカウカしてられません。

カメラを他社に乗り換えて、もう暫くしたら
復活する予定です。
また、写真をご一緒して下さいね。
宜しくお願い致します。
コメントへの返答
2010年11月8日 23:10
Impact!さんからのコメントとは、いや~嬉しいですね。

みんカラの登録ははずされていなかったので、いつかは復帰するのか??と思っていましたが、お元気そうで何よりです。

Impactさんのいないみんカラはやはり寂しいものです。でも、私も、腕だけは磨いておかないと追いついていけないので、撮影を続けていて良かったです。

カメラを他社に切り替えてとは気になりますが、後ほどの楽しみとさせていただきます。

お仕事やプライベートも忙しいと思うので、ほんと無理をせず、復活計画を練っていてください。私も諸般の事情で、年々出動回数は減少傾向にありますが、復活の後は、引き続きご指南<(_ _)>。

きっとファンのみなさんも喜ぶでしょう。時々Impactさんの話も出るんですよ。

*ちなみに、私は今月別サイトの関西撮影オフ大会に参加させていただき、武者修行をしてきます。


プロフィール

■ P R ■ 撮影がメインのブログです。 ■Camera履歴■  ①CANON EOS 40D 2007年 12月15日購入   →2010年...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

三多気の桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 23:03:07
ホタルの撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/23 22:25:28
絶景の岬 〜礼文島 ①〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 20:56:12

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
◇10年間お世話になったLexusGSから初の外車となるBMWに乗り換えました。車は国産 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
2017年1月14日契約。納車2月4日。妻との共有車です。主として街乗り、仕事で使うこと ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
長い付き合いでした。相棒と別れるのはつらいけど。2台は所有できないので、泣く泣く手放しま ...
レクサス GS レクサス GS
<主要装備> (1)メーカーオプション   ①プりクラッシュセーフティーシステム    ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation