• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鷹山のブログ一覧

2019年12月29日 イイね!

2019-11-3.4 百名山シリーズ 第21座 大菩薩嶺編

2019-11-3.4 晴れ

 2か月もみんカラをさぼってしまいました。仕事のせいにしてはいけませんが、仕事の山場があり、メンタル的にも余裕がない時期でした。今は、何とかこの山場も乗り切り、年末も差し迫ってきましたが、写真活動を含めて溜まったネタを記録しておこうと思っています。
 
 タイトルににもあるとおり、今年を振り返ると、百名山登山を目指している割には、たいして登山もできないうちに時が経過してしまい、9月の日光白根山以来となりましたが、この時期に安全に登れる山として、山梨県の大菩薩嶺に登山をしました。登山といっても、この山は、標高2057m。登山口である上日川峠Pからは2時間からゆっくり登っても3時間で登れるハイキング的な登山です。通常であれば、日帰り登山なのですが、例によって、夕景と日の出を見たかったので、山頂直下にある介山荘に宿泊するという1泊2日コースです。
 登山はしんどいからと思っている方も、この山なら気軽に登れて、富士山の雄姿を真近に拝める山でお薦めです。では、よろしかったら、同じような写真になりますが、お付き合いください。

【1】ロッジ長兵衛

*登山口の上日川峠Pは、それほど大きな駐車場ではありませんが、地図上では60台となっています。私が朝到着したときには、既に満杯の状態でしたが、かろうじて停めることができたところです。 大菩薩嶺は首都圏に近いこともあって、人気もあるので、車でお越しの方は早めの到着を考えた方がいいかもしれません。ちなみに、ここには、ロッジ長兵衛さん管理のテント場もあるので、ベースキャンプにして登山をするのもいいかもしれないですね。

【2】福ちゃん荘

* 登山口から約30分ほど登るとこの福ちゃん荘に辿り着きます。ここは、宿泊もできますが、泊るというより、茶屋として利用される人の方が多いかもしれません。体もちょうど温まり、いい汗を掻いたところなので、一息入れるのにはいいかもしれません。ちょうど近くにトイレもあります。

【3】冷えたビール 旨そう


【4】


【5】富士見山荘付近

*福ちゃん荘から歩いて5分程度のところに休業中の富士見山荘が出てきますが、ここが最初に富士山を拝める場所になります。木々の合間から、富士山の山頂がひょっこり顔を出している姿を見ると胸が高鳴りますね。

【6】苔むす岩


【7】7大菩薩峠到達記念


【8】南アルプス三連山

*8登ること2時間程度で、大菩薩峠に到着です。写真は大菩薩峠からの風景です。この日は山頂はあえて目指しませんでした。ゆっくりと山容を眺めることとしました。
写真右から日本で二番目に高い「北岳」と三番目に高い「間ノ岳」、そして二百名山の「農鳥岳」が見えます。

【9】

*この場所から見える富士山の姿です。やはり、富士山は他の風景と絡めてとるのがいいですね。そのためには、もう少し登らなければなりませんが、今日はここまでです。この日の宿泊は冒頭でも紹介したとおり「介山荘」宿に泊まりました。介山荘の所以は、「大菩薩峠」の著者である中里介山からとったものだと思います。
この宿は、季節によりますが、1泊2食で7800円。内容からするとかなりリーズナブルです。登山者にとって楽しみなのはなんといっても夕食ですが、夕食の食前酒になんと赤のグラスワインが出てきます。私はこの一杯で十分酔えるので満足です。夕飯のメニューはカレーでしたが、大変おいしかったです。お代わりも自由です。
家族経営で行っているようでしたが、親の躾が素晴らしいのだと思いますが、よく息子さんが働きます。親に怒られても、黙って言い返しもせずに黙々と働く息子さんの姿を見るにつけ、いい親子だなぁ~と心温まる思いでした。息子さんは、まだ、中学生程度だと思いますが、よく気の利く子でした。将来、この宿を継ぐのかなぁ~と思ったところです。ほんと、この宿はいい宿でした。また、泊ってみたい山小屋です。

【10】夜明けの風景


【11】夜明けの瞬間

*雲が赤く染めあがります。

【12】ご来光
alt
*また、一つ、ご来光を拝むことができました。幸せな一瞬です。

【13】ほのかに染まる富士山
alt

【14】富士山の全容
alt
*大菩薩峠から20分程度登ると、眼下に大菩薩湖と富士山の全容が見えてきます。この辺のポイントが一番見晴らしがいいかもしれません。早朝からの行動なので、富士山もガスがかかっておらず、よく見えました。ちなみにこの日の午後からは、富士山は雲がかかって見えなくなってしまいました。

【15】富士山を撮る人を撮る


【16】
alt

【17】沸き立つ雲が神々しい
alt

【18】
alt


【19】眼下に見る介山荘


【20】
alt

【21】つぶらな瞳

*ワンちゃんと一緒に登山をしている若夫婦がいたので、撮影の許可をもらって撮らせていただきました。かわいいですね。

【22】山頂

*実は、山頂は木々に囲われていて、風景は見れません。ですが、山頂到達の記念バッジは例によってゲットしました。

【23】【登山記念バッジ】


【24】


【25】無事下山


【26】今回の登山ルート(軌跡)


【26】景徳院を訪ねる

*本来は日帰り登山のところを1泊したため、時間に余裕もあったことから、帰路の途中にあった武田勝頼公を祭ってある景徳院を訪ねました。誰もいませんでしたが、勝頼公の無念を偲び、合掌をしてきました。

今回の登山を振り返ると、ハイキング程度の登山ではありましたが、富士山を真近に見ることができ、山小屋も充実していたし、満足度の高い登山となりました。この後は、仕事が忙しくてどこも行けませんでしたが、今年最後の思い出の登山となりました。来年の登山計画は、また、年末年始に練りたいと思います。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

年内には、もう少しブログアップしたいと思っていますが..どうなることか?


 
2019年10月04日 イイね!

2019-9 BMW 4WEST 裏磐梯リベンジツーリング

2019年9月29日 曇り/雨/晴れ ?

 今回は、珍しくみんカラらしいブログです。
 この日は、私にとっては初めての車乗りのオフ会です。
 前車LEXUSGSでも参加したことはないですが、開催場所が近かった?? ことと、日程がたまたまマッチしたので、初参加させていただきました。

 参加グループは、BMW4シリーズに乗られている方の集まりですが、何も4シリーズに限定したものではなく、BMWの車が好きで、景色とドライブを純粋に楽しみたいという集まりだったと私的に思っています。

 車の知識はほとんどなく、ノーマル乗りの私にとっては、少々場違いかとも思っていましたが、会長のBostonさんをはじめ、皆さん紳士的な人ばかりで、ホッとしたところです。

 今回のステージは、裏磐梯の秋の風景を楽しみながら、山岳ドライブを楽しむというところに狙いあったのかと思っています。

 前回は、雨で中止になったようですが、今回も天気は今一つでしたが、それでも、中止にならずに開催できたことは良かったと思っています。
 では、少しだけ写真も撮ったので一端を掲載します。

【1】


【2】
alt
*こうして並んでみてみると、もともとBMWの中では車高の低い4シリーズなの 
 に、私の車の車高の高さがよく分かります。低いほうがスタイリッシュに見えますね。でも、山に行くので、低くするつもりはないですけどね。

【3】
alt
*手前の車が会長さんの車。Boston号。先導していただきありがとうございました。

【4】
alt

【5】水も滴るいい車
alt

【6】
alt

【7】i8が際立ちます。
alt

【8】
alt

【9】昼食会場の駐車場にて
alt

 と、あいにくの天気ではありましたが、山を降りたら晴れていましたね。皆さんのエンジンスペックについていくには、たびたびコンフォートモードではついていけず、スポーツモードで走行したりしました。

 初めての参加でしたが、いろいろ勉強になりました。また、食事をしながら日本の絶景スポット、百名道など、いろいろ情報交換ができたことは貴重でした。

 また、機会がありましたらよろしくお願いします。

 以上。次はまた登山のブログになりそうです。
Posted at 2019/10/04 21:01:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2019年10月02日 イイね!

2019-9 百名山第20座 日光白根山登山!

2019-9-27(金)

今年は、仕事と天気、そして怪我に苛まれて登山が全くできていませんでしたが、秋の恒例の仕事も片付いたので、いよいよ秋の登山開始です。週末天気が悪くなる予報だったので、飲み会もキャンセルして登山を優先です。
 土曜日も天気が良い予報であれば、「八ヶ岳」に行きたかったのですが、ここで賭けに出ても仕方ないので、安全策を取って日帰り登山のできるところを選定です。

 前日の夜に出発し、圏央道から関越道を経由します。この日は例によって赤城のSAで車中泊をし、翌朝早くに出発です。沼田inを降りて、日光白根ロープウェイの駐車場を目指します。コース的には、湯本から登るコースもありますが、そちらからだとコースタイムが9時間ほど係り、体力と時間的に無理があると考え、一般的な丸沼から日光白根山を目指すコースを選択。

 ロープウェイを使っての登山です。料金は往復2000円。温泉とのセット券を選択すると2400円です。この駐車場は無料です。
 ロープウェイは、朝の8時から運航開始です。季節によって異なります。

【1】コース軌跡


【2】朝日昇るロープウェイ乗り場

*ロープウェイは朝8時からの運航です。

【3】ロープウェイ降り場

*ロープウェイといっても、単なるゴンドラです。しかし、結構な乗車時間なので、下から単調な森の中を登るのであれば、このロープウェイを使って、時間短縮をし、眺望のいい場所に時間を割いたほうが効率的かもしれません。まあ、これは、人によって考え方が異なると思いますが..。

【4】

*鳥居をくぐっていよいよ登山開始です。

【5】登山を開始してから、最初に眺望が開けた場所

*はるか先に見える建物は、ロープウェイ降り場の建物です。

【6】視界が晴れた!!
alt
*山の中から、森林限界を超えたところでの写真です。AM10:08分 約1時間半強といったところ。

【7】あの岩の先は山頂です。
alt

【8】山頂到達
alt
*AM11:04分。右下に見えるのが、五色沼です。見る場所によって色が変化しますね。

【9】山頂から男体山と中禅寺湖を臨む
alt
*山頂は場所が狭く、人が入れ替わりやってくるので長くはいれません。邪魔になるので、記念撮影をすると、さっさと他の場所に移動です。
ちなみに、山頂からの広角写真は、EF14mmF2.8LⅡで撮影しています。

【10】標高2578m
alt
*遠方左の山は「皇海山」2143mでしょうか?

【11】久しぶりの快晴..とのこと。
alt
*この日は、久しぶりに快晴に恵まれたとのことで、こうゆう天気も珍しいという地元の方の話でした。ラッキーでした。

【12】男体山をアップで
alt
*ここで、昼食を取ろうと思ったのですが、ドジをして、ガスボンベの燃料が途中で切れてしまって、昼食にありつけず。しかし、非常食を持ち合わせていたので、何とかしのぐことができました。山頂コーヒーが飲めなかったのは残念でした。

【13】五色沼を眼下に
alt

【14】
alt

【15】先ほどの頂を振り返って
alt

【16】
alt

【17】
alt

【18】
alt

【19】
alt

【20】
alt

【21】
alt

【22】ここの紅葉は美しいでしょうね。
alt

【23】弥陀ケ池
alt
*この辺が私にとっては、ちょっとへばってしまったところ。日帰り登山でも、ブランクもあったので、ちょっとしんどかったです。でも、ここを過ぎると意外も体が体がまた復活して動いたので助かりました。アミノバイタルも2袋飲んてしまいました。

【24】血の池地獄

*池というより、水たまりといった感じで、血の色というよりは、茶色でしたね。 なんでも、女の人が一生に流す血が寄り集まったものということらしいです。

【25】荒山神社
alt
*無事の下山に感謝してお参りをさせていただきました。礼!


【26】無事帰りのロープウェイに                


【27】湯の湖にお別れ
alt

 この日は、帰りにがら空きの温泉に入って体の疲れを取ってから帰路についたのでした。

【雑 感】
 今回の登山では、登山アプリが大活躍でした。私が使用しているのは、次のアプリです。登山をする方はすでに知っているよという方もいらっしゃると思いますが、ご存じない方は一度試してみてください。登山が一層安全かつ楽しむことができるかと思います。
①「YAMAP」→ 登山経路・登山にかかる標準時間・自分の現在地の表示
②「ヤマスタ」→山頂に到達したときにアプリを起動すると山頂制覇バッジがもらえます。↓こんな感じ。

③AR山ナビ→山頂から周囲の山を見渡した時に、どの山が何という山か分からないときに写真モードにすると山の名前を教えてくれる優れもの

 10月は、これまで登山できなかった分を取り戻すためにも、週末たんびに登りたいと思っています。でも、休みが取れないので、日帰り登山になってしまうかも?

長らくご覧になっていただきありがとうございました。

2019年09月18日 イイね!

2019-8 小樽編 Ⅴ

2019年8月2日 晴れ

 いよいよ北海道の旅も最終となってきました。この日も、昨日に続いて猛暑です。
 ホテルの部屋から外を眺めていると、ウニでも獲っているのでしょうか? うまく小舟を操っているように見えます。こんな風景を眺めていると心が和みます。収穫している人には申し訳ありませんが..。
 
【1】



【2】そして朝食です。


【3】


【4】


朝食後は、小樽の来ると定番ですが、しばらくぶりの小樽運河散策です。
【5】


【6】


【7】大正硝子

*小樽と言えば、北一硝子が有名ですが、ここ大正硝子も親しみやすいお手頃な商品が多く置いてありました。

【8】


【9】

*なかなか、ウイットに富んだメッセージですね。「ちなみにお母さんも預かります」ってのもありましたが..。

【10】昔懐かしい「ケンケンパ..」


【11】通称ガチャコン

*自分が小さいころ、まだ、こうした井戸から汲み上げるガチャコンが存在していました。水道設備が整ってからは姿を消してしまいましたが、災害時には有効ですね。水質検査は必要ですけどね。

【12】竹製ではないけど竹馬


【13】唐箕(とうみ)

*この道具は何のための物か今の時代の人は分からないでしょうね。私の家ではまだ現役で使っています。簡単に言えば、ごみを飛ばして必要な実となるものを選別する道具ですね。私は、これを使って翌年の稲籾の選別をします。ごみや実の軽い籾は飛ばされます。

【14】


【15】


【16】よく考えますねぇ。


【17】スィーツ休憩


【18】


【19】目移り


【20】こんなしゃれたワイングラスで毎日ワインを飲みたい

*北一硝子館

【21】


【22】

と、小樽の町中をぶらっと散歩し、一路苫小牧から八戸へ戻ってきたのでした。

【23】


【雑感】
今回の北海道の旅でも、3000キロ以上走りました。今回は、メインとなる礼文が雨に祟られて散々でしたが、それでも、F36を駆っての旅は走るだけでも楽しかったです。
私にとっては、このくらいのボディサイズ、エンジンの大きさが合っているように改めて思いました。
そして、なにより、気持ちよく車線変更やコーナーを曲がれる「バリアブル・スポーツ・ステアリング」が最高!。また、疲れた時に助けてくれる「アクティブ・クルーズ・コントロール」は便利ですね。若い時はそんなもの要らないと思っていましたが、今となっては必需品です。
この車とともにこれからも日本の大地を駆け抜けていきたい..。

長らくお付き合いいただきありかとうございました。♥

あれほど暑かった夏も終わり、いよいよ秋本番に突入です。今年も、これからいくつかの山を登れればと思っています。

その前にオフ会もありました。ではまた。



Posted at 2019/09/18 23:20:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅と撮影 北海道編 | 旅行/地域
2019年09月12日 イイね!

2019-北の大地へ 小樽編 Ⅳ

2019年8月1日(木)

美瑛を後にし、小樽には高速を使って16時前に到着。小樽での最初の目的は、かねてより立ち寄りたかった「北海道ワイン小樽醸造所」です。北海道ワインは私が日々愛飲しているワインです。日々といっても、アルコールは弱いので、ほんの少しずつしか飲めません。
 
【1】ナイアガラソフトクリーム
alt
 ここからホテルまでは、妻と運転を交代してもらってワインを試飲をさせていただきます。でも、このソフトクリームも外せません。

【2】
alt
 北海道ワインは全体的に癖がなく、すっきりとしたテイストが私は気に入っています。特に好きなのは「おたる特選ナイアガラ」「おたる特選キャンベルアーリー」です。どちらも甘口ですが、上品な甘口です。

【3】
alt

【4】
alt

醸造所でワインセレクトをしていたら、いい時間になったしまったので、本日の宿に向かいます。本日の宿は、北海道の最後の宿なので、見晴らしのいい場所を予約です。

【5】ホテルノイッシュロス小樽

alt

それでも、現地には17時半ごろのチェックインだったので、日没まで時間があったため、付近で撮影です。

【6】
alt

【7】
alt

【8】
alt

【9】
alt

【10】
alt

【11】
alt

【12】
alt

【13】
alt

【14】
alt

【15】
alt

【16】
alt

【17】TIME OUT
alt

【18】Dinner
alt

【19】
alt

【20】
alt

【21】
alt

【22】
alt

【23】
alt

【24】
alt

最後の晩餐でした。
翌日は、小樽市内観光~帰路です。

■使用レンズ■
EF24-70mm f/2.8L II USM
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
EF14mm f/2.8L II USM
EF300mm f/2.8L IS II USM

■CAMERA■
CANON EOS5D MarkⅣ
Posted at 2019/09/12 21:00:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅と撮影 北海道編 | 旅行/地域

プロフィール

■ P R ■ 撮影がメインのブログです。 ■Camera履歴■  ①CANON EOS 40D 2007年 12月15日購入   →2010年...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三多気の桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 23:03:07
ホタルの撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/23 22:25:28
絶景の岬 〜礼文島 ①〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 20:56:12

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
◇10年間お世話になったLexusGSから初の外車となるBMWに乗り換えました。車は国産 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
2017年1月14日契約。納車2月4日。妻との共有車です。主として街乗り、仕事で使うこと ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
長い付き合いでした。相棒と別れるのはつらいけど。2台は所有できないので、泣く泣く手放しま ...
レクサス GS レクサス GS
<主要装備> (1)メーカーオプション   ①プりクラッシュセーフティーシステム    ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation