
車に乗るのは好きだけど
普段は基本的に出不精なので
用がなけりゃ、外には出たくない。
そういう性分の人間を容易に動かす術を
レヴォーグの友人は心得たようでしてね(怒)
ここのはどうー? ってステッカーの画像を
送りつけてくるのです それを見て、つい
あら、悪くないじゃない? なんてね
言ってしまうもんで、行き先決定。
完全に釣られやすい人間(泣)
で、白いのが来たら朝から運転手交代
中央道をかっ飛ばし、八王子で降り
あとは一般道でたらたらと青梅へ
多摩川沿いの山道を進みまして
御岳山ケーブルカーの駅に到着〜
ケーブルカーに乗って一気に登るよー
って、御岳山駅に着いたけど、神社どこ?
ハイキングコース的な参道をひたすら歩き…
ようやく宿場町に出たと思ったら、猛烈な坂道
とどめは330段の階段(汗) 殺す気か!マジで!
って言うかよ!あのケーブルカーはなんだったの?!
ケーブルカー作るなら、神社の目の前に作ってよ!(泣)
息も絶え絶え状態で武蔵御嶽神社に到着しまして ふぅぅ
武蔵御嶽神社(東京都青梅市) 交通安全ステッカー
ステッカーコレクションNo.25
★★★★★
ご祭神の大口真神=ニホンオオカミだそうで
ニホンオオカミをイメージしているんですよねぇ?
まぁ牙は鋭いし、爪は切ってないし、野性的な感じ〜?
ぶっちゃけ間抜けな絵面なんだけど(失礼)
そこがいい! 好きなタイプ(笑)
苦労して登った甲斐がある!
来た道を戻り、ケーブルカーで麓へ戻りまして
お次は日原鍾乳洞だそうで、20キロですか
そんなに遠くないねー♪ なんて言って
走り出したが、JR青梅線の奥多摩駅
終点を過ぎてからの日原街道がね…
すれ違い出来ない道幅のところが多く
道路上のカーブミラーを見ながら恐る恐る
進むっつう神経のすり減る道で、こんな図体の
無駄にデカいステーションワゴンで来るところじゃ
ないんじゃないの!?これ!(泣) 泣きながら運転。
冷や汗かきつつ、たかが20キロに一時間かかったし(汗)
ようやく到着して、日原鍾乳洞を見物。寒いっ!狭いっ!
アップダウンすごい! あと照明のせいで洞内緑色…
コケと草が生え過ぎですよ… 保存状態イマイチ
見物を終えて渓谷に出て、道路の向かいに神社
日原鍾乳洞を御神体として祀る無人の神社さんかー
よく見ると、駐車場脇の売店にお守りあります。と…
一応覗いてみたら、交通安全ステッカーがあるのね(汗)
一石山神社(東京都西多摩郡) 交通安全ステッカー
ステッカーコレクションNo.26
★☆☆☆☆
全くどこにも価値を見出せないデザイン(素)
当然スルーすべきクオリティなんですがっ
冷や汗かきながら運転してきた、ここまでの
道中を考えるとね! 手土産は欲しいところです。
日原街道を走ったぞ! っつう記憶として頂きました。
ってかね、まぁそうなるよね… って話なんだけどさぁ
売店で こちらを下さい と、おばちゃんに言うと
奥の引き出しをガサゴソ探して出してきて
ペロッとステッカーを差し出すわけ…
巫女さんがいないのは、仕方ない
でも、せめて白い紙袋とかさぁ(汗)
授与品っぽさは欲しいところなんだよっ!
ジュース買うのと同じ扱いじゃイヤなんだよー!
売店でお守りは、成田山でトラウマになってるから…
まぁ今回は、神社の授与品が売店での扱いってことだし
納得はしてますけどね。頂く場所って大事だなと痛感(汗)
帰り道は4時を過ぎていたのでもぅ登ってくる車もなく
平和に戻ることが出来まして、八王子まで戻ってから
南京亭で定食食って、往復200キロを完走したよ!
Posted at 2021/06/25 13:28:03 | |
トラックバック(0) |
交通安全マグネット・ステッカー | 日記