
ステッカーコレクションのが多くなり…
マグネットコレクションを充実させよう!
あと、手付かずの千葉方面を攻略してみよう!
毎度ぐだぐだの千葉の道路事情… 渋滞にはまり
ずいぶんと時間かけて、ようやく成田へ到達し
まずは有名どころにちょっと寄り道ですよ
成田山新勝寺を参拝。地元の浅草寺によく似た景色…
見事に観光地化されたお寺さん。現地に行ってみて
謎が一つ解けまして、ちょっとすっきりしました。
千葉で有名なお寺さんと言えば、成田山ですよね?
でも、成田山新勝寺の交通安全ステッカーって…??
見たことないな?と。東京や横浜の別院のは見たことが
あるんだけれど、大本山新勝寺のステッカーってないの??
新勝寺には交通安全祈祷殿っつう専門の場所まであるのにねぇ
そんなメジャーどころのステッカーを見たことないのが不思議で。
授与所でステッカーについて聞くと、無いと。交通安全祈祷殿でも
ステッカーの授与はしていないそうで。…ふーん、そういうお寺も
あるもんなのねぇ〜?ぐらいに思って、境内ぷらぷらしていたら
境内にある土産物屋が並ぶ一角で、見てはいけない物を見た…
土産物屋の軒先に大量に交通安全ステッカーが並んでいるよ?
種類いろいろデザインも豊富で、納入業者が丸分かりの
他所と同じデザインで、名前だけを変えたようなのが
たくさん売られていまして…(汗) これはダメだ。
と言うか、コレクターに対する冒涜だぞこれ(笑)
参拝して、お守りとして祈祷済みの物を頂くのが
コレクター的には大事なわけで、授与所でもない
土産物屋で寺の名前が入っただけのステッカーを
売られたんじゃ興ざめだよ! そうじゃない感満載
成田山新勝寺に、交通安全ステッカーが存在しないのは
寺が用意する前に、境内の土産物屋が売り始めちゃったもんで
同じもの並べるわけにもいかず、商戦に寺側が負けたってことか!
まぁ勝手な憶測ですけどね(素) 新勝寺境内にはステッカーは
たくさん売っている。けれどお守りでもない、ただの土産物の
ステッカーを買って車に貼る人はほとんどいない。ってのが
成田山新勝寺のステッカーを見かけない理由なんですな!
成田から一般道をひた走り、外房側に出まして山武市
すごくいい感じのひなびた地元の神社さんですなぁ
八田 金刀比羅神社(千葉県山武市) 交通安全マグネット
マグネットコレクションNo.16
★★★★☆
ネットの情報がなきゃ、こんなところまで来ないよねぇ(汗)
境内は無人でインターホン押すと、外から授与所を開けに
来て下さって、マグネットが現存しているのを確認
その瞬間の喜びったら、コレクター的に絶頂!
羽団扇の紋を、大きくデザインしてあって
黄色と赤っつう色合いも若干古臭くて
むしろ新鮮! かっこいいです。
八田 金刀比羅神社(千葉県山武市) 交通安全カー・バッチ
コレクション番外
★★★☆☆
お目当のマグネットにまず目がいったんだけど
並んでいるお守りの中に見たこともないものを発見。
こちらの神社さん、マグネットと同様のデザインで
ステッカーも用意されているんだけど、それとは
また別に…これ、何?(笑) カー・バッチ…
要は金属製ステッカーなんだけど、サイズが
直径5センチと小さくて、かわいらしい?
パッケージデザインから推察するに…
納入元は最高級金属ステッカーの
業者さんだろうとは思うんだが
こちらはだいぶ古い品ではないかと
大昔に納品したものが、今でも在庫として
残っていたって言う感じではないかと思う(笑)
マグネット化しちゃえば、ステッカーコレクションに
加えることも出来るんだけど、このお守りの場合は
カー・バッチの台紙にこそ価値があると思う(笑)
なので、これは番外扱いとし現状のまま保存!
内陸側にちょこっと戻って柴山公園の向かいにある
柴山仁王尊 着いてみたらGW中は拝観中止だそうで…
まぁ判断はそれぞれだと思いますが、こんなど田舎の山奥
誰が密を作るって言うんだよ!?(泣) 下調べが足りなかった
はい、その通りです! 貼り紙の下をよく見ると、お急ぎの方は
寺務所でお守り売るよ?って書いてあって…商売はするのね!
古いお寺さんらしいし、見上げれば古そうな門があるし…
ぜひ手を合わせてから頂きたいところだったんだけど
とりあえず、仁王門の下で手を合わせ目的の物だけ
さくっと頂きまして、機会があったらまた来る!
機会ってなんだよ? っつう場所だけどな…
芝山仁王尊 観音教寺(千葉県山武郡) 交通安全マグネット
マグネットコレクションNo.17
★★★★★
実物を拝んでいないので、似ているのか否か
判断出来ないけど、まぁ下手ウマの境目な絵柄
仁王門のシルエット型ってのも、オリジナル感強く
間違いなくかっこいい! これがマグネットなんだから
完璧です。寺さえ開いていれば、本当に完璧でした(恨み節)
さらに内陸側に移動して、香取市の田んぼのど真ん中…
着いてみて、びっくりな規模の神社さんでした(汗)
すんげぇ小さい! 完全に村の鎮守さん的サイズ
お社はいかにもお手製の屋根で守られていて
社務所なんかなくて、お守りは拝殿の軒先
お賽銭箱に並んで、ずらーっとお持ち帰り状態
欲しい物の分、お金を入れて持ち帰る無人スタイル。
お守り関係が充実しているやり手の神社さんってのは
まぁ金臭いとこが多いんだが、ここは一味違いますねぇ
圧倒的にお金が足りていない感じ(笑) お守りの数は
必死さの表れとしか思えない。応援したくなるレベル
富里鎮守 香取神社(千葉県富里市) 交通安全マグネット
マグネットコレクションNo.18
★★★★★
境内を見るにぜんぜんお金足りない感満載なんだが
お守りの方は、秀逸なデザインの物ばかりでして
立地さえよければ、これは間違いなくヒット!
と言うか、田んぼの中のボロい小さな神社に
ちゃんと人が来ているんだからネット活用成果
だって、スイカだよ? こんなマグネットあったら
そりゃ遠出してでも頂きにくるでしょ!(個人的見解)
富里市がスイカの産地だそうで、着眼点が素晴らしいと思う
富里鎮守 香取神社(千葉県富里市) 交通安全ステッカー
ステッカーコレクションNo.19
★★★☆☆
お目当てはもちろんマグネットだったんですけどね
塗りの剥げたお社を見るに、珍しく応援したくなり(笑)
ステッカーも頂いてみました。スイカも何でだよ!?っつう
デザインではあるけど、トラクターってもぅ何でもあり感。
周りは田んぼだしね、見渡したらこれしか見えなかった
っつうことかな? まぁがんばって欲しい神社さん。
さらに戻って、佐倉市の鎮守さんに寄り道でーす。
佐倉藩鎮守 麻賀多神社(千葉県佐倉市) 交通安全ステッカー
ステッカーコレクションNo.20
★★☆☆☆
ネットの落とし穴っつうか、勝手に勘違い系。
麻の葉型のかっこいいステッカーがある!
っつうことで、寄り道したんですけど
実物見てみたら、あれ?そうなの?
えれぇ小さくて、これ車に貼るサイズ?
バイク・自転車にも貼れるサイズにしといた!
っつうタイプのステッカーでしたか、想定外(汗)
あと余計なお節介ですけど、ただでさえ聞きなれない
名前の神社さんなのに、神社名が達筆すぎて読めない(笑)
マグネット増やすぞ!って計画して出かけたけど
一日回ってみれば、ステッカーも増えているパターン…