• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tiger_まのブログ一覧

2021年10月03日 イイね!

目黒・品川で寺社巡り

目黒・品川で寺社巡りおでかけよりも
まずは昨日の遠出で
たっぷり虫付いちゃったし
帰りは通り雨で泥だらけになったし
洗車をしなければなりませんよ!?
道具は貸すから、勝手にやれ(素)
と言いたいが、手を出す小姑体質


白いレヴォーグは埃みたいなのは
目立たないけれど、泥とか虫とか
汚れは目立つんだよな。厄介な色
うちの赤いのは真逆で、埃が目立つ
汚れはよく見なきゃ目立たない(笑)

二人がかりでざっくりピカピカにしまして
午後からのんびりスタート。都内で済ますよ


目黒通りと山手通りの交差点名にもなっている
角地に建つ目黒総鎮守の大鳥神社。
一等地ゆえ境内はコンパクト

大鳥神社(東京都目黒区) 交通安全ステッカー
ステッカーコレクションNo.93
★★★★☆





反射材の赤地に金色の鳳凰紋
文字は黒と、ほぼ完璧な出来栄え
ただ、平凡な円形なので星1つ控え目


少し移動して、駐車場完備の五百羅漢寺を参拝
敷地まるごとビル化されていて、中は木像いっぱい
拝観料取るほどのもんなの? と斜めに構えていたが
ほぼ羅漢像のみなんだけど(笑) 結構楽しめちゃった

ついで参拝で、すぐ近くのたこ薬師もお参りしてから
目黒不動尊を参拝 台地の縁に建つお寺…さん??



神仏習合の時代にはあったものを復活させたそうな…
分離令のない時代ですから、お寺に鳥居があっても
そりゃまぁどうぞご自由に ってことでしょうが
調べてみると、ややこしい話なわけでぇ…(汗)
目黒不動尊は、正式名称を泰叡山瀧泉寺っつう
天台宗のお寺さん。天台宗の総本山と言えば
比叡山延暦寺。比叡山ってのは実在する山
延暦寺のある比叡山には、日吉大社って
全国の日吉・日枝・山王神社の総本社も
あるわけですが、日吉大社ってのは昔は
「ひえ」と読んだんだそうでぇ… ええと
ひえいざんとひえ 要は同じ山のことなのね!
で、神仏分離前は仲良しでした って経歴から
日吉大社系列オリジナルの山王鳥居が、天台宗の
お寺さんにあった時代があるんだよ?! って昔話

まぁ鳥居の唐突感は拭えないが(笑) 都心にあっても
広い境内 お堂もたくさんありまして…羽振りは良さそう
江戸三大不動の一つだそうで…目黒・目白・薬研堀の三不動

泰叡山 瀧泉寺 目黒不動尊(東京都目黒区) 交通安全ステッカー
ステッカーコレクションNo.94
★★★☆☆





変わった形のステッカー
お不動さんが持つ諸刃の劍を
イメージしているのかな?と思われる
形は面白いんだけれど、縦型のせいか小さめ?
思ったほど目立たないのが惜しい?



こちらのステッカー、単品での授与はありませんで
車内吊りのお守りとのセットで1,500円(痛)


本日ラストは大崎駅からすぐの好立地
昔は眺めがよかったであろう高台の
居木神社 いるぎ と読みますよ

大崎鎮守 居木神社(東京都品川区) 交通安全ステッカー
ステッカーコレクションNo.95
★☆☆☆☆





菊花芯に三つ巴の重ね紋が光る
安定、定番の丸型ステッカー
まぁスルーレベルですが
すぐ下の観音寺さんは
毎年訪れる場所なので
ご縁があるのかなと拝受
2021年10月02日 イイね!

日光でステッカー集め

日光でステッカー集め紅葉シーズンになると激混みだし
雪が降ったら行けなくなるし
今行くしかないでしょ!

…いやいやあのね?
行かない って選択肢は
貴様の頭にはないんですか?(泣)
混んでいる所は苦手なんでねぇ…
あまり気は進まないんですが
朝7時 白いのが来て出発

東北道かっ飛ばして宇都宮
日光宇都宮道路も快調で
9時半すぎ 日光到着
えらくスムーズに来ちゃった
混雑を心配したが、空いてますな
まだ団体客がいないせいか、余裕な感じ
ってことで、のんびりと観光しましょうかね〜


まずは日光一?の土地持ち神社さんから
名前は二荒山(ふたらさん)だけど
祀っているのは、日光三山でして
中禅寺湖の奥の山々がご祭神。
男体山(二荒山)の山頂には奥宮があり
いろは坂や華厳の滝を含むエリアが神域で境内地

世界遺産の日光社寺の中では一番奥に位置する
二荒山神社の本社から参拝 広くて静かで
いかにも山の神社さんな空気感ですな

下野国一宮 日光二荒山神社(栃木県日光市) 交通安全ステッカー
ステッカーコレクションNo.90
★★★☆☆





三つ巴紋に必要最低限の文字数だが
外側が何型って言うのか、かっこいい
マグネット化するのに楽しめる形(笑)


お次はすぐお隣の日光東照宮を参拝でーす
ステッカーは拝観料払わなくても買えるんでね
頂く物頂いてスルーでもよかったんだけど(ぉぃ)
せっかくなので拝観料払って、奥までじっくりと見物



お隣の二荒山と違って、とにかく絢爛豪華! 見所だらけで
きょろきょろしちゃいますな! 観光客気分を味わえますな
お金払ったしねー 建物の中に入ると説明が聞けるんです
前半は社殿の内部解説だったりするのは、ありがたいが
後半はひたすらお守りの売り込み…どうなのそれ(汗)
年に一度、買い換える必要はありません! とか…
それもぅお守り商法の全否定になってるよ?(汗)
今だけ限定!堂内のみの授与品です! とか…
テレビショッピングでも見ているのかと(泣)
もぅ少し厳かな雰囲気を尊重して欲しいよ?

日光東照宮(栃木県日光市) 交通安全ステッカー
ステッカーコレクションNo.91
★★☆☆☆





こんばんは、徳川家康です。の北大路欣也しか
思い浮かばない程度の信仰心ですけど(汗
東照大権現様ったら関東の鎮守様だしね
北大氏欣也に しっかり参拝しました

で、外に出てきてから拝観料の要らない
まるっきりお外にある授与所で頂きました
金地に赤で葵の御紋 完成度は高いんですが
金地の部分がねぇ… 授与所のサンプルがもぅ
これ何色ですか? っつうくらい色褪せていて
耐久性が、かなり低そうなんだよなぁ…(笑)
耐久性には問題なさそうな赤バージョンも
ありましたが、儚くとも派手さを優先!




お次は輪王寺 こちらはゆったりした敷地の使い方
二社一寺 雰囲気がぜんぜん違うのが面白いねぇ
ってか…東照宮と共通なのは商売っ気ですね…
こちらは大声張り上げ、念珠と数珠の違いを
猛烈アピールで売りまくり。必死すぎだろ

湯葉尽くしのちょっと贅沢なお昼を食って
ゆるゆると坂を登って車へ戻り、1時ですか
常に駆け足でステッカーを集める我々にしては
珍しくゆったりした時間の使い方をしている(笑)
もぅすぐ大渋滞の名所になる いろは坂をするすると
登りまして、華厳の滝も見物〜 ってか、人いねぇな!?
観光客って紅葉した途端に押しかけるもんなの??(笑)
中禅寺湖畔の二荒山神社中宮も、ついでに参拝しまして
まだ2時半… だいぶ時間が余ってしまいましたねぇ

で、Googleマップを開いてみますと… 近くに一つ
チェックが付いている神社さんがあるようですよ?
ざっくりイメージ的には山一つ向こうな感じ〜?
時間あるし、ちょっくらドライブしてみるか〜
…って、目的地設定して走り出して すぐです
後悔したのは(泣) 舗装はされているものの
車一台分しか幅のない山道をひたすら進むことに
対向車来たらアウトだよ! 絶対ダメ!今は無理!
祈りながらノロノロ進むのみ(泣) いろは坂なんか
ぜんぜんかわいらしく思える猛烈な山道が永遠と続いて
後悔しても戻るに戻れないし!(泣) 進むしかねぇし!
地図上に道はあるけれど、結局対向車一台もいなかったし
後続車もなく(笑) ただただ怖いだけの山道でした(汗)
後半はまともな道路に出れまして、33キロの距離に1時間
何かもぅ無事に着いたことが、それだけでありがたい気分

古くは日光修験者の道場だったそうで、不思議な作りの
神社さんですなぁ…拝殿には靴脱いで上がるスタイル
拝殿と宿坊が横に繋がっている、長ーい建物でして
きょろきょろしながら、大広間を覗いておったら
今でも泊まりで参拝?修行?に来られる団体が
あるようで(汗) 布団の上のおばちゃんと
目が合ってしまって、失礼致しました(汗)

古峯神社(栃木県鹿沼市) 交通安全ステッカー
ステッカーコレクションNo.92
★★★★☆





天狗がご祭神の使いとされる神社さんだそうで
建物の中にもあちこちに天狗のお面やら像が
並んでおりまして、ステッカーも羽団扇紋
赤い部分は反射材でシンプルだが目立つ


参拝終えて4時。寺社巡り的には終了の時間
だが観光客としてはまだやり残しがあるでしょ!?
ハンドル握ってもいないくせに(怒) もぅ山道は嫌だ
帰りたい!! って泣き言を言う友人をスルーで目的地設定。
ちゃんと行きとは違って少し太そうな山道を選択しましたよ(笑)
一部すれ違えない幅の部分はありましたけど、ぜんぜん楽勝!!
ぎりぎりの山道をクリアした後なんで、余裕ありまくりです。
40分かけて東武日光駅まで戻り(笑) 駅前でお土産探し
毎度のテレビ情報の 揚げゆばまんじゅうを買い食いし
東武とJRの日光駅も見物して、ようやく日光観光終了
2021年09月26日 イイね!

浜松でステッカー集め

浜松でステッカー集め猫好きな友人から
リサ・ラーソンの展覧会の
URLが送られてきまして、はぁ??
ってか、これ浜松じゃねぇか!遠いわ!!
…とは思ったんですが、浜松かぁ〜
面白いステッカーあるかな…?

ついうっかり乗せられ(泣)
朝、6時半の出発ですよ


新東名ってほんと退屈な道路
少しはアップダウンとカーブをね?
用意してくれないと、飽きるし眠くなる!
文句はたれつつも今日も白いのをかっ飛ばして
9時半には最初の目的地に到着でーす! って
本日の浜松の天気予報は終日曇りでしたが…
しっかり雨降りなんですけどー!?(泣)


まずはご当地一宮からお詣りスタート
立派な森と参道が厳かな雰囲気満載です

遠江國一宮 小國神社(静岡県周智郡) 交通安全ステッカー
ステッカーコレクションNo.79
★★★★★





ご祭神が大己貴命(おおなむちのみこと)
別名は大国主命(おおくにぬしのみこと)
大国様とも呼ばれるそうでぇ…そこら辺から
微妙になってきまして、大国様(だいこくさま)?
七福神の大黒様?? 大黒様ったら小槌じゃね? と…
まぁトレードマーク的なものがあるのはいいことです(素)

佐野厄除け大師のステッカーと同じ、全面ホログラム仕様
文字は激しく読みづらいけれど、こちらは形が特徴的!
小槌型のおかげで、遠目にも判る理想的なデザイン
赤い小槌バージョンもありましたが派手優先




お次は参拝客の多い古そうなお寺さん
岩水寺(がんすいじ)と読むそうで
厄除け、安産子授け祈願がお得意

こちらのお寺さん、境内が結構広い
駐車場に近くて、メインっぽいのは地蔵堂
地蔵堂の本尊は龍神の化身のお地蔵さんだそうで
龍神を祀っているのが地蔵堂… え?仏様は??
総本尊ってのが別におられまして、そちらは
奥の薬師堂の方におられるんだそうで
お寺さんだけど、神様メインで
商売している感じ?(笑)
明治の神仏分離令では
薬師堂のお寺さんと
地蔵堂の神社さん
二つに分かれるところ
住職が粘って守ったそうな
抵抗し、生き残ったレアケース

龍宮山 岩水寺(静岡県浜松市) 交通安全ステッカー
ステッカーコレクションNo.80
★★★★☆





桜の形の上に左五つ巴の紋
シンプルだけどバランス抜群
ふっくらした桜型がかわいらしい

龍宮山 岩水寺(静岡県浜松市) 交通安全ステッカー
ステッカーコレクションNo.81
★★★☆☆





いいですねぇ、ステッカーが二種類
きっちり毛色の違うものを用意!
こちらは龍宮山の山号の通り
龍神を配した派手めのもの
淵にカラフルに入っているのは
地蔵菩薩を表す梵字 地蔵メイン(笑)


お次は庚申寺… あれ?
コロナ対策中なんでしょうか
御朱印も停止中だそうで、ひと気無し
まぁそういうのもある! はいっ次 行くよー

浜松来たし? 餃子は食わないといかんよね?
早めの昼食は石松ぎょうざ本店で浜松餃子♪



…えっとうんと、数が多いと飽きるよね…
味変可能な調味料が欲しい感じでした…


食後は石松さんのすぐ目の前の山!
雨の日に登るには危険な階段の上(怖)

瀑布山不動寺(静岡県浜松市) 交通安全ステッカー
ステッカーコレクションNo.82
★☆☆☆☆





瀑布山不動寺… 不動山?だいぶ端折った?
輪宝紋を中心に至って平凡な仕上がり
これがただの円形だったらスルー
外形まで輪宝型なのがよい


お次は浜名湖のちょっと上流に位置する神社
こちらも面白い経緯のある神社さんで…
地震の度に御神体が津波で流され
流れ流され、現在の地に…と
で、何故か地震除けの神様に(笑)
いやそれ流されてるし!除けてねぇよ!?
と思うところ、流されても流れ着いてるでしょ?
被害を最小限に。っつうことで地震除けなんだそうな
やっぱり除けてはいない気がするんだけどねぇ…(ボソ)

細江神社(静岡県浜松市) 交通安全ステッカー
ステッカーコレクションNo.83
★★★★☆





神紋寺紋に、正副2種類あったりすることは
よくあるようですが、1枚のステッカーに
両方を並べてあるのは珍しいのでは?!
右が常紋(正紋)で変わった木瓜紋
左が副紋で車紋になっておりまして
ご利益もたくさん付いてる、お得な一品


お次は、浜名湖に飛び出た半島にある舘山寺
眺めのいい所…なんだろうけれど雨(泣)
温泉街でもあり、浜名湖観光の中心地
でも人影はなくて… 寂しい雰囲気

山号を秋葉山というように
秋葉山秋葉寺の末寺だそうで
秋葉山もねぇ…行ってみたかったが
今回はステッカーの回収量を優先したため(笑)
山奥まで足を伸ばせませんで、まぁ次回の課題ってことで。

曹洞宗 秋葉山 舘山寺(静岡県浜松市) 交通安全ステッカー
ステッカーコレクションNo.84
★★★☆☆





黒地に銀で羽団扇
渋いステッカーですな


お次は浜名湖が海と接する今切口の近く
岐佐神社に参拝 とても静かな小さな神社さん
…ってか、静かすぎ 誰もいないじゃーん!!(泣)
今日唯一のマグネットが頂けるはずの所だったのに不在とは


がっかりしつつ次! JR東海道本線の高塚駅にほど近い神社さん

高塚熊野神社(静岡県浜松市) 交通安全ステッカー
ステッカーコレクションNo.85
★★★☆☆





熊野神社なので安定の八咫烏と三つ巴紋
白地でシンプルだが、八角形で存在感アップ

高塚熊野神社(静岡県浜松市) 交通安全ステッカー
ステッカーコレクションNo.86
★★★★☆





八咫烏のデザイン違いでもう一種
こちらは形も八芒星とお洒落

八角形のは大小2サイズ展開で
大サイズのみ頂きました




浜松の市街地に入ってきまして
元々隣接していた二つの神社さんが
昭和37年に合体して一社になったそうな
まぁ合祀って、神社さんはよくあることだけど
名前がねぇ… どっちも譲れなかったんですかねぇ
両方併記ってのが面白いし、境内に二社あるわけでなく
社殿はデカいのがどどーんと一つだけ 仲良く同居の神様

五社神社 諏訪神社(静岡県浜松市) 交通安全ステッカー
ステッカーコレクションNo.87
★★★☆☆





扇型に何故か影?まで付いている変わった形
形は凝っていて面白いんだが、中身が…
神社名がゴシック体で素っ気ない
社紋も二つあるんだから
盛り込めばいいのに
惜しいデザイン


お次も市街地の高台にあるお寺さん
奈良の信貴山の別院ということですが
参拝当日は人形供養のお人形さんが本堂前に
山積みの状態で、何だか怖い雰囲気でしたよ(汗)

遠州信貴山(静岡県浜松市) 交通安全ステッカー
ステッカーコレクションNo.88
★★★★☆





毘沙門亀甲の寺紋の形が
そのままステッカーになっていて
目立つこと間違いなしのデザインですな
真ん中の梵字は毘沙門天 お寺だけど神様?的な



本日ラストは浜松市街のど真ん中
浜松城の鬼門を守っていた神社さん
立地抜群で、広い境内と鬱蒼とした森

浜松八幡宮(静岡県浜松市) 交通安全ステッカー
ステッカーコレクションNo.89
★★☆☆☆





徳川家の信仰篤い神社だったっつうことで
葵の御紋がどどーんと。白地に青のみってのも
シンプルすぎて逆にレア? 赤い車には映えますな


駆け足で浜松を巡りまして ステッカーを大量回収〜!
一日で11枚は過去最多?(汗) がんばりすぎだ…
日も暮れたところで、浜松駅前の遠鉄百貨店で
今回の遠出の口実(笑) 展覧会を眺めて
夕食は 炭焼きレストランさわやか にて
静岡限定のご当地チェーンだそうで、やたらと
肉々したハンバーグが美味い これはまた食いたい!
ちょっと駆け足すぎた感はあるけれど(汗) 全行程終了
帰りもまた退屈な(怒) 新東名をかっ飛ばし 3時間半で帰京

昨日給油して今日一日で600キロを走破しまして 帰りがけに給油
往復新東名だし今回は燃費期待出来るでしょ!? と思ったが…
結果は12.87km/ℓ 白いのにしては最高記録なんだけど
もぅちょっと数字出ないもんかね? レヴォーグよ!
赤いのだと面白いくらい伸びるんだけど(ボソ)
2021年09月25日 イイね!

自由が丘〜菊名でステッカー集め

自由が丘〜菊名でステッカー集め師岡熊野神社の駐車場にて撮影

友人の土日出勤がひと段落しちゃって(落胆)
あんまり天気よくないのに、お出かけだ!
っつうんで、まぁお彼岸の墓参りついで
またまたの神奈川方面行きますよー!
ってか、神奈川方面は何度も攻略済み
そろそろネタ切れになってもいい頃だが
まだまだステッカー置いてる所があるらしい


まずは懐かしの自由が丘から攻略開始!
自由が丘の狭いくせに小洒落た自由通りから
一本入ったところにある、地味に広い神社さん

熊野神社(東京都目黒区自由が丘) 交通安全ステッカー
ステッカーコレクションNo.72
★★★☆☆





ただの長方形ではなく四隅が欠いてあるところがお洒落街出身
椿の紋もやけにリアルな図柄で、熊野神社ったら八咫烏が
定番じゃないかと思うんだが、社紋もお洒落を優先?
「交通安全」ではなく「祈、交通安全」ってのも
一拍置いて、セレブの余裕って感じですかね?
自由が丘に思い出はありますが恨みはない
はず。(笑)


お次は等々力渓谷の上に建つ、等々力不動尊
有名なお寺…と思いきや、こちらは別院で
正式名称は、瀧轟山明王院と言うそうな
等々力駅の北側にある、満願寺が本院
お不動さんだけ知名度上がっちゃった感じ?
渓谷沿いのロケーションの良さもあって雰囲気が
いいんでねぇ、そりゃ人も来るでしょうって感じですな

等々力不動尊(東京都世田谷区) 交通安全ステッカー
ステッカーコレクションNo.73
★★★★☆





めらめら炎型のステッカー
形がいいですなぁ
ただ、こちらのステッカー
単品での授与はありませんで(泣)
懐中御守とのセット売り、1,500円…(痛)




お次は多摩川を渡って神奈川県に入り
溝口駅近くの溝口神社をお詣り〜

溝口神社(神奈川県川崎市) 交通安全ステッカー
ステッカーコレクションNo.74
★★★☆☆





まだ拝受していないけど
明治神宮型のステッカー(笑)
蛍光緑の地に、菊花心に三つ巴の紋
形以外はえらくシンプル、だったせいか…↓

溝口神社(神奈川県川崎市) 交通安全ステッカー
ステッカーコレクションNo.75
★☆☆☆☆





宮司さんがお車好きなんでしょうねぇ…
何か作っちゃったみたいで、頂きましたけどね
小ぶりな樹脂盛りステッカーで、1,000円は高いよ(痛)
ステッカーだけ見ると、何だかよく解らないけれど
ポスター見ると、あぁこだわり詰まってるのね
ってのが、何となく解りました(よそ見)




お次はお洒落は関係なさそうだけど、高いとこがお好きな方々が
こぞって住んでいる武蔵小杉駅から近いところのお稲荷さん
土地柄ゆえなのか、町のお稲荷さんってイメージとは
だいぶかけ離れた、荘厳な社殿と狐だらけの境内



昭和に創建の新しい神社さんだそうですが
何をやっているとお金が入るのかな…

京濱伏見稲荷神社(神奈川県川崎市) 交通安全ステッカー
ステッカーコレクションNo.76
★★★★☆





二つ稲穂の丸紋と文字のバランスがいい
境内を狐だらけにしているけれど
正統派のデザインって感じ
まぁその反動ですか↓

京濱伏見稲荷神社(神奈川県川崎市) 交通安全ステッカー
ステッカーコレクションNo.77
★☆☆☆☆





やたら大きめの狐さんステッカー
全部ローマ字表記… 誰向け?
お値段は今日一、リーズナブルで
二枚とも悩まず頂きましたけど(笑)


お次は友人のご要望で、師岡熊野神社に参拝
ワイドショーで有名なKさんのご実家マンションが
近いそうで まぁ興味ないんで、どうでもいいんですけど。
凶を引くとラッキーアイテムが頂けるっつうおみくじがお目当て
まぁ想定内ですけど、凶でも大吉でもない平凡な仕上がりの友人(笑)


で、本日最終は菊名駅のすぐ近く、菊名総鎮守だそうですが
とっても省スペースな神社さんで密度が猛烈に高いですな
お守りの種類だけは猛烈に多くて、商魂は逞しい感じ

菊名神社(神奈川県横浜市港北区) 交通安全ステッカー
ステッカーコレクションNo.78
★★★☆☆





境内に残る古いものが手水の土台ぐらいしか
なかったんでしょうけれど、それを逆手に取って
キャラクター化してやろう!って言うね、心意気(笑)
手水を支える鬼の像を「がまんさま」と呼ぶそうで
ステッカー以外にもたくさん商品展開してました。
2021年09月10日 イイね!

亀戸でぷらぷら

亀戸でぷらぷら今月(9月時点です)は
江東区でPayPayが熱いっ!!
30%還元で、なぜかチェーン店まで
対象店舗っつうから、そりゃお得じゃん!
マツキヨ目指して、亀戸までチャリで遠征して
消耗品どか買い! お得に釣られやすい体質
もちろんついでの寄り道もお目当てですよ
亀戸天神はステッカーないのを確認済み
なので本日は天神さまスルーで行くよ


表通りから一本入った裏側のひっそり感
社殿も小ぶりだけど、屋根の張り出しがスゴい
調べてみたら、関東大震災で消失した後に再建した
日本で最初の鉄筋コンクリート造の社殿だそうで(笑)
思いがけないところに、記録的建物が存在するもんですな?

江東天祖神社(東京都江東区) 交通安全マグネット
マグネットコレクションNo.28
★★★☆☆





こちらのステッカー、存在自体はネットで確認済み
一枚くらいは千社札タイプがあってもいいかな?
ぐらいのつもりで参拝後、授与所覗いてみたら
ステッカーと同じデザインでマグネットまで
あるじゃないですかー! ひゃっほーっ!
千社札デザインは他所にも多くあるので
星一個はマグネット発見のおまけで!

江東天祖神社(東京都江東区) 災難除けステッカー
コレクション番外
★★★☆☆



マグネット見つけて小躍り状態だったんだが
よく見ると、あれ?これもステッカー??
色は白黒だが直径10cmと立派なサイズ
三つ巴紋の周りに氏子地域の町会の紋
これはレアですねぇ… 面白いです
氏子の連帯感アップを狙う感じ??
災難除けってことになっているけれど
使い道はどうなんでしょうかね??(笑)
町会の紋がそれぞれ個性的で見ていて楽しい

マグネットと用途不明なステッカーを
悩むことなく、さくっと拝受したが
授与所のおばあさんが気前よくて
干支のお守りまでサービスしてくれて
さらにご機嫌〜♪ まぁ一瞬で二ヶ所も
蚊に刺されたけどね(怨) かゆいよ(泣)


千葉県香取市の香取神宮からの御分霊を祀る
亀戸の香取神社を参拝でーす こちらの神社さん
ご祭神の経津主大神は武功の神だ。っつうところから
現代で言えば スポーツ振興の神 じゃね?っつうことに
しちゃったようで、スポーツ関連の参拝客大歓迎中だそうです。

亀戸 香取神社(東京都江東区) 交通安全ステッカー
ステッカーコレクションNo.71
★★★★☆





小ぶりな反射材の緑色のステッカー
亀戸だけに亀が描かれているのは、まぁ
そういうもんかな?って感じなんだけどねぇ
不思議なのはこの外形ですよね? 何イメージ??
社殿なのかなぁ?とも思ったんだが、それほど特徴的な
社殿でもないし… 一体どこからこの形が生まれたのか不思議

プロフィール

運転は好きだが、機械いじりは苦手。 とりあえず先輩方の記録を参考に少しずつがんばります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BRIGHTZ ステンレスエントランスモール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/27 23:26:53
SOFT99 ガラコワイパー パワー撥水 替えゴム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 17:40:59
レザーシートの浮き上がり その後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/18 08:02:51

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
エコカーの代名詞プリウスから エコって何ですカーに乗り換えました。 2020.10.3 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
10年乗った先日までの愛車。
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
ズボラな友人の車 でも頻繁に運転はしています。 好きか嫌いか、で言ったら気に食わない。 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation