• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shimookaの"工務店デモカー" [アバルト 595 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2023年1月29日

カスタムしたコンビネーションスイッチの手直し(36,134km)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
【2025/02/09追記】
キャップをクリック加工しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3322106/car/3046525/8110123/note.aspx

-=-=-=-=-=-=-

2022/2023年冬の手直し祭り開催中😅なお、ほぼ自分の備忘録です。


まずは、ずっと気になる箇所が残りっぱなしだったコンビネーションスイッチの手直しです。

■左上
このコンビネーションスイッチ、間欠ワイパー用にDIY加工したものです。機能的には特に問題ないんですが。。。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3322106/car/3046525/6780889/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/3322106/blog/45926561/

■右上
裏から1本だけコードが出てます。これは間欠時間を調整する可変抵抗のもので、CEP間欠ワイパーキットと繋がってます。できればこれを純正のコネクタと統合したいところ。。。

■左下
もう1つあって、このコンビネーションスイッチ、コラムカバー下をタッピングで留める際の台座が付いてるんですが、片方欠損して補修してました。とりあえず、プラリペアで作成して接着剤で固定してたんですが。。。

■右下
あえなく折れて根元から取れてしまってました😭同型のコンビネーションスイッチを運良く格安でゲットできたので、そっちから必要なパーツを流用します。
2
まずは、コネクタとの統合から。

ワイパー側のコネクタをテスターでいろいろチェックしたところ、3番も5番もコネクタ端子のところからどこにも繋がってなさそう。。。なので、これのどちらかを使わせてもらうことで統合できそうです。で、今回は車体側のコードの長さの関係で5番を使うことにしました。
3
■左上
ということで、配線を基盤に直接はんだ付けする方向でやってみます。また、ワイパーレバーから出ているコードを直接はんだ付けしても良いんですが、次回レバーを外すとき(またやるんか🤣)に面倒くさそうだったので、ギボシを付けたコードをはんだ付けすることに😅コンビネーションスイッチ内部の上側って結構スペースあるんですよね。

■右上
まずは基盤にはんだを食いつかせてから、はんだ上げしたコードをはんだ付け。

■左下
ギボシはこんな感じで。

■右下
仮接続したら導通チェックしときます。ワイパーレバーに埋め込んだ可変抵抗を動かすと抵抗値が変化することを確認👍
4
あとは組み立てて準備完了👍
5
コンビネーションスイッチの手直しをするということは、ステアリング周りをがっさり外すことになるんですが、ついでに気になってたカーボン加工箇所も手直しします。

場所はコラムカバー上とDDMコラムエクステンダー。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3322106/car/3046525/6658419/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/3322106/car/3046525/6780544/note.aspx

陽が当たったせいなのか、ホントに上部だけ樹脂が痩せて『ボコボコ』の状態に(黄色い矢印)。。。😫最初あんなにトゥルットゥルだったのにー!😭
6
とりあえず、ボコボコを削ってみて削るだけで大丈夫そうなら整えてウレタンクリア、ダメなら樹脂を何プライか塗って削って磨いてウレタンクリア、という方針で。寒いので、できれば樹脂塗りたくない。。。😅

■左上
削ってみると、思ったより広範囲がボコボコ。。。マジか~!😭

■右上
もう全体的に削ります。正に『カーボンクロス削るかどうかのチキンレース』😅なんとかそれなりの削り具合で行けそうです。樹脂を結構塗り重ねててよかった。。。😅

■左下
結局、コラムカバーもエクステンダーも全体を削ってからウレタンクリアを吹いてみました。今回はうちのベランダで。。。😅熱入れは、今シーズン導入したホームセンターブランドの安い赤外線ヒーターでガンガン行きます😁

■右下
アシレックス/バフレックスの1,500~3,000番まで磨いてからコンパウンド3種。仕上げはいつものCCウォーターゴールドで👍
7
ようやく取り付けです。

ワイパー側コネクタのレセプタクルは、以前購入してあったTEの173631-1。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3322106/car/3046525/11691902/parts.aspx

車体側のコードのギボシをカットして被覆剥き直してからカシメてコネクタに差し込みます。おお、バッチリやん😁

あとはP-TOUCH CUBEで作ったラベルを貼り付け。ラベル付けないと『このコードが何者だったのか』を絶対に忘れる自信ある😅
8
あとは元に戻して作業完了です👍

ようやく、メーターの映り込みがいい感じに戻った😭

あ、作業時間はコンビネーションスイッチの脱着と配線加工分だけです😅
9
暗くなったらこんな感じ。

おー、久しぶりの『キレイな反射具合』だ。。。😭



まあ、運転席座ったら全然見えないんですけどね🤣

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

タイヤローテーション

難易度:

往年のビンボーカスタム。。

難易度:

ヒートガード再塗装

難易度:

ブレンボキャリパーに取替

難易度:

増設した充電用USBポートとシガーソケットの交換(78,623km)

難易度:

エンブレムステッカー張替

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@あおんたん さん、配線留めクリップが溢れてます😫」
何シテル?   08/15 00:00
shimooka(しもーか)です。2021年1月にABARTH595へ乗り換えたABARTH歴=みんカラ歴=DIY歴のぺーペーです。 アラフィフになってか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[アバルト 595 (ハッチバック)] サベルトシートのシートヒーター化(74,643km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 15:09:35
[アバルト 595 (ハッチバック)] サイドミラーの電動格納化(35,329km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/06 13:31:26
さよなら目玉おやじ - Defiブースト計(センサー式)の取り付け(33,534km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/24 21:18:13

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) 工務店デモカー (アバルト 595 (ハッチバック))
家族全員で車に乗って出かけなくなったので、3リッター1BOXから「自分が運転して楽しいM ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族が増えて子供も徐々に大きくなってきたのでアルテッツァから(泣く泣く)乗り換え。そこか ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
初めて買った新車&FR-6MT。ほぼほぼノーマルのまま7年ぐらい。運転が楽しかったなぁ。 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
会社の先輩の友人から5万円で譲ってもらって、自分で名義変更をやったAT車。 GT-AP ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation