• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shimookaの"工務店デモカー" [アバルト 595 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2025年2月9日

間欠ワイパースイッチのクリック化(75,293km)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内

1
約3年前に加工したCEP間欠ワイパーキットのレバー一体化。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3322106/car/3046525/6780889/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/3322106/car/3046525/7211172/note.aspx

微妙な雨の時とか結構役に立ってるんですが、キャップの回転抵抗がレバー内に埋め込んだボリューム抵抗のみの負荷なので、割とユルユル。。。もうちょい何とかならんかとずっと思っていたんですが、昨年の富山フィアットリトリートVol.2でみん友のチンク三世さんにクリック加工したワイパーレバーを見せていただいてから加工したい欲が燻り始め。。。😅ようやく重い腰が上がったので加工することにしました。

チンク三世さん、その節は(毎度?😅)いろいろと根掘り葉掘りありがとうございました👍

以下、間欠ワイパーの加工内容や細かい取り外し手順とかは上の整備手帳や過去の整備手帳にありますので、そちらを参照してください😅
2
とりあえずはコンビネーションスイッチをサクッと外します。さむー🥶

https://minkara.carview.co.jp/userid/3322106/car/3046525/6771118/note.aspx
3
そのままだとアレなので、オートライト加工のみしてある予備のコンビネーションスイッチを付けて、この状態で放置。。。😅
4
ちょっと話がずれますが、シリーズ4の純正ステアリングのエアバッグを外す際、裏側のD型の穴からマイナスドライバーを突っ込んでくるっと回したら外せるんですが、具体的にはエアバック裏のバネ(シルバーの棒。オレンジの丸)が赤矢印方向に動くとツメが外れる仕組みになってます。

取り付ける際は、このバネが写真のような位置にいないとちゃんとツメにハマりませんので注意です(以前、一度ハマった😫)。
5
ちなみに、ステアリング側のツメはこんな感じ。ツメの奥にD型の穴が見えます。
6
閑話休題。外したコンビネーションスイッチをバラしていきます。手順は以前の整備手帳を。。。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3322106/car/3046525/6729732/note.aspx
7
レバーを摘出したら、レバー内に埋め込んであるボリューム抵抗の『間欠間隔が最短の時の抵抗値』を測っておきます。

この抵抗値が大きいと動作間隔が短く、抵抗値が小さいと長くなるんですが、抵抗値が大きすぎると連続動作になってしまんですよね。なので、レバー操作で目一杯最短間隔にしても『ギリギリ間欠動作になるような抵抗値』になるよう調整してあるんですが、組み立て時に抵抗値がズレちゃうと再度バラして設定し直しの刑、とか結構面倒くさいことになるので。。。😅

ちなみに、今使っているCEP間欠ワイパーキット+コンビネーションスイッチの組み合わせ&写真の抵抗値(最短動作間隔)で

・停車時4秒
・走行時2秒

ぐらいで動作してます。
8
今回のクリック化ですが、

・レバー内側にクリック用の溝を掘る
・元々キャップ下側に付いている『バネ付きのピン』(赤い矢印)を復活させて、溝と噛み合わせる

感じでやってみました。

ピンは前回の加工で無くしてしまったので、予備として持っていたコンビネーションスイッチから取り出したものを使います😅
9
レバー内側の溝ですが、レバー内部を脱脂してから一度プラリペアで盛ってそれを削って溝を作ることに。
10
プラリペアが固まったら、目見当でそこそこ均一に削ります🤣使ったのはホビールーター+タングステンビット。一応、ノギスで測りながらだいたい同じぐらいの厚みにしていきます。まあ、バネ付きのピンが当たる部分なので、そこそこ均等ならバネが差分を吸収してくれるだろうと判断😁

みん友のばじぽんさんに作ってもらったボリューム抵抗を固定するパーツ(工程1にある整備手帳を参照)を通す必要もあるので、最終的には1mmぐらい盛った感じになりました。
11
そこから棒ヤスリやルーター+円錐型のタングステンビットを使ってちまちまと(テキトーに🤣)溝を掘っていきます。

復活させるバネ付きのピンが180°対角で溝と噛み合うので『溝が完全に等間隔になる必要はないかな?』ってことで16等分+αな感じで25本強ぐらい掘りました。

この後仮組みしてクリックの具合を確認。一人ニヤニヤが止まりません😁実際の動作はYouTubeで。

https://youtu.be/w33oWlb3RM0
12
ちょっとした配線の手直しや摺動部のグリスアップをしてから、最初に測った抵抗値に合わせてレバーを組み立てていきます。
13
レバーが組み上がったら、コンビネーションスイッチを組み立てます。
14
後は車に戻して動作確認し、問題がなければ作業完了です👍

何ら派手さもなく見た目も何も変わってませんが、自分だけニヤニヤできる加工となりました😁

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ラゲッジランプ交換

難易度:

ブレーキランプ交換

難易度:

レーダー探知機の再結線

難易度:

レーダーにオープニング追加。

難易度:

スティーレさんに緊急入庫〜🚑(;´д`)

難易度: ★★★

ホーンの位置変更

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年2月9日 15:10
重箱の角を突くような細かな作業
お疲れ様でした😊
今度優しくタッチさせてね😆
コメントへの返答
2025年2月9日 15:48
ありがとうございます😊
やっぱ気になるところは直しときたいですよ😁
2025年2月9日 21:53
良いですね〜❣️
こういうの大好きです。
動画でカチカチカチって手に伝わる感じがわかり、普通なのに普通じゃないカスタムがグッと来ました!
やっぱり愛すべき変態様だーー❣️
コメントへの返答
2025年2月9日 23:05
ありがとうございます〜😊『愛すべき変態』は褒め言葉ですね😁
電格ミラーにしろ、カスタムしてもどうでも良さそうな細かい部分が気になる面倒くさいタイプだ、ってのは自分でも理解してます🤣が、こういうところが『あーこれこれ!』ってなると一人ニヤニヤしちゃいます👍

プロフィール

「@あおんたん さん、配線留めクリップが溢れてます😫」
何シテル?   08/15 00:00
shimooka(しもーか)です。2021年1月にABARTH595へ乗り換えたABARTH歴=みんカラ歴=DIY歴のぺーペーです。 アラフィフになってか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[アバルト 595 (ハッチバック)] サベルトシートのシートヒーター化(74,643km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 15:09:35
[アバルト 595 (ハッチバック)] サイドミラーの電動格納化(35,329km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/06 13:31:26
さよなら目玉おやじ - Defiブースト計(センサー式)の取り付け(33,534km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/24 21:18:13

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) 工務店デモカー (アバルト 595 (ハッチバック))
家族全員で車に乗って出かけなくなったので、3リッター1BOXから「自分が運転して楽しいM ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族が増えて子供も徐々に大きくなってきたのでアルテッツァから(泣く泣く)乗り換え。そこか ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
初めて買った新車&FR-6MT。ほぼほぼノーマルのまま7年ぐらい。運転が楽しかったなぁ。 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
会社の先輩の友人から5万円で譲ってもらって、自分で名義変更をやったAT車。 GT-AP ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation