• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

insect12のブログ一覧

2021年10月24日 イイね!

妖艶な国産クーペ

妖艶な国産クーペRCの約2倍の車両本体価格、4人乗りとは言えRCよりもリアが狭い、5リッターV8エンジン等々…セレブ要素満載のお車です。
1000万円超級の優雅なクーペをお求めの方にオススメです❗
マイナーチェンジ、次期型は果たして…❓
Posted at 2021/10/24 22:07:31 | コメント(1) | クルマレビュー
2021年10月17日 イイね!

2019年1月金沢旅行

2019年1月金沢旅行コロナ禍前の旅行のブログ第二弾として、今回は、2019年1月13日~15日の2泊3日金沢旅行を紹介します。

私にとって金沢は、今まで一度も行った事が無く、友人の勧めで金沢旅行に行くことに決めました❗
友人と二人旅、東京駅発、北陸新幹線で金沢駅に向かいました🚄




行きの北陸新幹線、窓側からの風景です。雪景色ですね⛄



お昼ちょっと前に、金沢駅に着きました。

西口方面のホテルに荷物を預けまして、友人と東口のバスで近江町市場まで行きました🚌





市場で、のどぐろ丼を食べました😋

昼食後、ひがし茶屋街に向かいました。





流石に、観光客が凄かったです…😁

その後、21世紀美術館に行き、夜は金沢市街をぶらっとしました。

二日目、お昼ちょっと前に兼六園に行きました。





その後、金沢城公園に向かいました。




前田利家像です。

その後、武家屋敷に向かいました。








その後は、友人と一度分かれまして、単独行動をしました。






金沢駅東口から徒歩約10分のところにあるカフェと雑貨のお店にて、ワンちゃんがいました🐶
このお店の看板犬らしいです。

その後、友人と合流し、金沢駅で夕食をしました🍲



金沢駅東口の鼓門・もてなしドームです。





最終日、午前中に忍者寺(妙立寺)に行きました❗






帰りの金沢駅近くのカフェで金箔スイーツを食べました😋

夕方頃に金沢駅発、北陸新幹線で東京駅に向かいました。

東京駅には午後7時頃到着し、友人と解散しました。

1月と言う事で、雪の心配がありましたが、ひがし茶屋街でほんの気持ち☔が降った事以外天気が🌤でとても充実した旅行が出来ました😄
伝統文化、歴史的建造物から近代美術館まで様々な観光地が満載の金沢に魅了されました❗
また、行ってみたいですね…😉

第三弾は、2019年7月の沖縄本島旅行のブログを載せる予定です❗
Posted at 2021/10/17 16:12:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2021年10月10日 イイね!

2021/10/10 朝日峠展望公園オフ会

2021/10/10 朝日峠展望公園オフ会2021年10月10日、筑波パープルラインの朝日峠展望公園にて、Kento_supraさん達、カーチューン友達とオフ会をしました😀




涼さんの前期型レクサスRC300h

マイRC

チョビさんのフェラーリF430

junさんのGRスープラ

Kento_supraさんのGRスープラ

みっちーさんのフェラーリ458イタリア


yata124さんの現行クラウンは、撮影が出来ませんでした。
本当に大変申し訳ありませんでした…🙇

皆様、お疲れ様でした。
今日は本当にありがとうございました🙇
また、次の機会もよろしくお願いします😄
Posted at 2021/10/10 21:44:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月03日 イイね!

大洗ツーリング 2021/10/3

大洗ツーリング 2021/10/32021年10月3日、車高調整後初めて大洗までドライブに行ってきました🚗













左真横の写真を撮るのを忘れました…😅

秋晴れで良いドライブが出来ました😃

来週の日曜日(10月10日)は筑波山の朝日峠展望公園に行く予定で、14時頃~オフ会を考えています。
参加ご希望の方は、必ず(重要!)メッセージと参加人数をお知らせ下さい。
よろしくお願いします🙇
https://www.jalan.net/kankou/spt_08465ad3350046427/#basicInfoArea
Posted at 2021/10/03 21:16:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月02日 イイね!

ミヤマクワガタの飼育と卵の産ませ方

ミヤマクワガタの飼育と卵の産ませ方前回のブログで、ユダイクスミヤマを含めたヨーロッパミヤマクワガタの紹介及び産卵と幼虫孵化の成功についてを載せましたが、今回はミヤマクワガタ(だいたい全般)の飼育、卵の産ませ方についてを紹介します。

まず、成虫(ミヤマクワガタに限らず全てのクワガタ、カブトムシ)の飼育に関してですが、


プラケースに昆虫マットと止まり木、木の皮を入れます。(ミヤマクワガタは樹上性で、地面を歩くのが下手であるため止まり木は特に重要です。蓋を忘れずに…)
ケンカをするので、交尾以外は1ケースに1匹ずつ入れてください。
炎天下の場所は、虫が弱るので、厳禁です。
なるべく日かげで、風通しがいい場所に置いてください。
時々霧吹きなどで加水して下さい。
エサは昆虫ゼリー、リンゴ🍎もしくは腐りやすいですが、バナナ🍌をあげてください。
腐りかけたり、無くなりましたら、交換してください。
スイカ🍉や砂糖水は、甘いだけで栄養価があまり無い(人間に例えるとお菓子のようなもの)ので、長期飼育及び産卵させる事を考えるとオススメ出来ません…(栄養価を考えると果物ではバナナ🍌が一番です)


昆虫ゼリーも高タンパクのものをあげてください。


ミヤマクワガタなど標高の高い山間部によく見られる種類は、夏の高温に弱いので、飼育ケースを冷房の効いている部屋に置いてください(電気代がかかりますが…😅) 


もしくはペルチェ素子を使った簡易冷暖房付き昆虫飼育室の「冷やし虫家」を使用します。(私は、この方法です。)




電気代が気になる方は、クーラーボックスの中に飼育ケースを入れて、ケースの上に保冷剤もしくは凍らせたペットボトルを置きます。(この方法は朝と晩に1回ずつ交換する手間がかかります…)


国産クワガタで冬越しできる種類(オオクワガタ、コクワガタ、ヒラタクワガタなど)は寒くなりましたら、マットを深めに入れます。
時々、きりふきで水を与えます。
真冬の間は、毛布やダンボールをかけてください。
たまに暖かい日には活動しますので、昆虫ゼリーを入れておきます。



外国産など冬越しが出来ない種類は、温室やパネルヒーターを使用してください。
以上が成虫飼育です。

産卵についてですが、
クワガタムシは、「木(ホダ木)に産卵する」、「ホダ木を粉砕したマットに産卵する」、「木、マット両方に産卵する」の大きく3パターンに分かれまして、ミヤマクワガタは「マットに産卵する」です。


交尾のために小さいプラケースにオスとメスを入れます。
1週間後にオスとメスを分けます。(あまり長いとケンカをします。)

産卵セットですが、

プラケースを用意します。プラケースの大きさは、縦15センチ横25センチ、高さ15センチ位です。

産卵マットです。ミヤマクワガタに産卵させるマットは通常のクヌギマットよりも黒く発酵が進んだマットが必要で、ホームセンターではなかなか販売していないと思いますので、専門店もしくはネットショップで購入してください。

産卵はしませんが、マットの中の足場としてホダ木を用意します。


ケースの下にマットを入れます。


加水しマットをよく混ぜます。湿り具合はマットをにぎって、ダンゴになり、水がしみない程度です。(水分が多いと卵が腐り、少ないと卵を産みません)

マットをガチガチに固めます。ミヤマクワガタは固めたマットに卵を産むので、ガチガチに固めるのが、ポイントです。

固めたマットの上にホダ木を置きます。

ホダ木が完全に隠れる位までマット(水分量はマットをにぎって、ダンゴになり、水がしみない程度です。)を入れます。メスがもぐりやすいように、今度はマットをやわらかめにつめます。

メスが転ばないように、止まり木を入れます。

交尾した♀と餌を入れ、蓋をして完成です。
餌は、無くなりましたら、交換します。だいたい1か月後に♀を取り出します。


卵が孵化するので、そのまま1か月待ちます。たくさん幼虫をとりたい場合は、♀を別の産卵ケースに入れます。 


産卵セットの図です。

以上が産卵方法になります。

温度ですが、国産ミヤマが16~20度、ヨーロッパミヤマが18~25度です。

実は、国産ミヤマよりもヨーロッパミヤマの方が産卵が簡単でして、理由がこの温度にあります…。(ヨーロッパミヤマの方が温度対応の幅が広いです。真夏に20度以下はなかなか至難ですね…。)
私は、飼育が容易で、姿形が迫力あるヨーロッパミヤマに目移りしてしまい、今年で昆虫飼育が23年目になりますが、実は、今まで国産ミヤマの産卵は挑戦した事がありません…😅

ユダイクスミヤマ

国産ミヤマ

将来は、国産ミヤマに挑戦してみたいと思います😉

余談ですが、実は国産ミヤマは3種類がございます。


これは、よく見かけるミヤマですね。




これは、アマミミヤマクワガタです。(奄美大島)最大体長は約51mmです。





ミクラミヤマクワガタです。(御蔵島、神津島)最大体長は約35mmです。
アマミミヤマ、ミクラミヤマとも稀少かつ採集禁止(成虫ペアでおおよそ約¥25000~、よく見かけるミヤマクワガタは約¥1000~、ヨーロッパミヤマは約¥15000~)で産卵も難しいです。

以上…ミヤマクワガタの飼育、産卵方法についてでした😁

幼虫飼育等は、また次回以降に過程を含めてブログに載せたいと思います👍
Posted at 2021/10/02 23:55:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ペット

プロフィール

「トヨタ新型スーパーカー「GR GT3コンセプト」の市販型をカメラが初めて捉えたとの事です。
https://motor-fan.jp/mf/article/235503/
何シテル?   06/11 22:34
ヤリス、レクサスRC後期型オーナーのニックネームinsect12と申します。 カーチューンでもニックネームinsect12で登録しています。 よろしくお願い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大黒にGT-R NISMO 2024 が3台降臨! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/16 12:11:09
[トヨタ アクア]BRIDGESTONE BLIZZAK VRX2 185/60R15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/06 22:41:48
大黒パーキングの今と昔そして未来はどうなるのか?まとめてみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/08 18:30:29

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
2023年11月9日、いつもお世話になっておりますトヨペット店にて契約・注文、2024年 ...
レクサス RC レクサス RC
レクサスRC300Fスポーツに乗っています。 2018年9月1日契約、2018年12月2 ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
父の車でした。 1991年~2007年(走行距離約27万キロ)まで所有していました。 初 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
父の30ソアラ4.0GTリミテッド GPS付エレクトロマルチビジョン(1991年~200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation