• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@信者の"アイちゃん" [三菱 アイ]

整備手帳

作業日:2022年6月3日

足回り交換フロント編(車高調→純正戻し)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
さて
https://minkara.carview.co.jp/userid/3330368/car/3061443/6911299/note.aspx
続いてはフロント編です。最後の戻し作業です。
まずは輪止め、ジャッキアップ、ウマ掛けしてタイヤを外します。
2
フロントサスのアッパーマウントにアクセスする為にはバンパー、ライトを外す必要があります。
まずは各所プラリベットを外してバンパーを落とします。
3
続いてライトユニットを外します。カウルカバーのライト上のメクラ蓋を外し、プラスドライバーでネジを緩めます。完全に外すと受けの金具が落ちてしまうので緩めるだけです。
4
写真が左右逆になってしまいましたが次はライト横のこのネジを外します
5
またまた左右逆ですが、3番目にこのネジを外します。ここだけ「3」の数字がふってあります。
外す時は順番がバラバラでも構いませんが、取り付ける時はこの順番に締める事によって光軸が狂い難くなるようです。
6
あとはライトのカプラーを外せばライトユニットが外れます。
7
運転席側から外して行きます。
調整式スタビリンクを外します。共回りしないように5ミリのヘックスレンチをかけ、14ミリオープンスパナでナットを回します。上下2箇所です。
8
ブレーキホースを留めているブラケットを外します。12ミリ1箇所。
9
ロア側17ミリを2本外します。
10
落ちないようにナックルにジャッキを掛けておきます。こうしておくとアッパーのナットを外す時に楽に外せます。
(ジャッキで支えなくても片手でストラットを持ち上げながらナットを回せば外せます。好きな方を選びましょう)
11
アッパーマウントの14ミリナットをロングソケットで外したら
12
抜けました。
13
純正ストラットを持ち上げアッパーマウントのナットを掛けます。ロア側の穴位置調整をする為にこの時点ではまだ締め付けません。落ちないようにナットを掛けておくだけにします。
ロア側の17ミリを繋いで締め付け。アッパーマウントのナットも締め付けます。
ブレーキホースのブラケットを繋いだら運転席側は終了。助手席側が車高調のままなのでスタビリンクは繋ぎません。(長さが違う為。片側だけ先に形にしようとジャッキで持ち上げ無理矢理スタビリンクを繋いだら助手席側の調整式スタビのネジ山を潰しました…(>_<)暗い中やるとロクな事がありません…)

暗くなったのと調整式スタビリンクのネジ山を壊したのでこの日はここで終了。
14
翌日、助手席側外しました。
15
純正ストラット収めてブレーキホースのブラケット繋げて、ようやくスタビリンクを繋ぎます。続いて運転席側スタビリンクも繋ぎました。
16
しまってあった純正ストラットです。ゴム製のアッパーマウントがひび割れてました。
17
そのままロアアームも取り外します。手順は
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3330368/car/3061443/6760024/note.aspx

こちらを参考にしてください。
最初にボールジョイント部分の17ミリを抜いたらエクステンションバーでジョイントの頭を叩いて打ち抜きます。
18
車体側17ミリボルト2本を抜いて外しました。今回は下に潜らずに車体脇から手探りでソケットを掛けてサクッと外しました。さすがにアーム交換も3度目(アイ、セレナ、そして今回の戻し作業)ともなると手慣れたものです。あっさり外せました^^;
19
外したボルトも取っておいたので、古いボルトを取り付けます。
20
ボールジョイントを繋ぐ時は位置を合わせてジャッキで押し込みました。さすがに3度目ともなると(略)
これが経験値…
21
運転席側はこのリンクを外すのを忘れないようにしましょう。(戻す時も忘れずに)
22
カプラーを繋いでからヘッドライトユニットを戻し、外した時の順番にボルトを締めていきます。
23
バンパー戻してタイヤをつけてジャッキを下ろして完了。
今回事前に簡単な取り付け方法だけ目を通しておいて、後学の為、交換作業中は何も見ないで実物を見ながら交換作業をしました。
結果としてフロント助手席側の調整式スタビリンクのネジ山を潰してしまいましたが、他はすんなりと作業できました。特にロアアームは最初の交換の時とは雲泥の差でした。
アイのおかげで良い勉強が出来ました。
ちなみに外した車高調は嫁ぎ先が決まっているので、補修部品として助手席側の調整式スタビリンクの新品を注文。5000円は痛い出費でしたが自分のミスなので仕方ないですね…
24
せっかくなので戻した古い足廻りを比較体験するべく少しだけドライブしてきました。
なんと!散々苦労したステアリングセンターが戻っていました^^;
やはりアームの取り付け時にどこかズレていたようです。
25
交換前の最後の写真を比較用に。

車内のオーディオやETC、デジタルインナーミラーなどの取り外しが残っていますが、手帳にするほどのものではないのでこれが最後の整備手帳になると思います。
アイには色々と勉強させてもらって感謝しかありません。
この手帳をここまで読んでくれた人もありがとうございました。
今後アイの整備手帳を更新する事はないと思いますが、もし何か質問などあればいつでもメッセージお待ちしています。大した事は答えられませんけどね^^;
それでは皆様ご機嫌よう!
皆様のアイが末永く元気でいられますように^_^

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フロントロアアーム交換

難易度: ★★

ラテラルロッドの冒険

難易度:

リヤショックアブソーバーの交換

難易度: ★★

スタビライザー・ブッシュ交換

難易度:

加工サス&ハヴ取付

難易度: ★★

靭帯損傷治療?フロントスタビライザーリンク交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年6月3日 22:24
こんばんは、お疲れ様です!
重ね重ねホントにお疲れ様でした。
スタビのネジはもったいなかったけど、得るものも大きかったようで何よりです。
今まで楽しんだ分、お別れは辛いと思います。けれどこの経験が他の2台に活かされると結果良しですね。今後のご健闘も期待してますよ♪
コメントへの返答
2022年6月3日 22:36
こんばんは、いつもありがとうございます。そして今回は特にありがとうございます♪
元々はそんなにDIYした事はなかったのですが、46を購入する前に簡単な整備ぐらいは覚えておこうとネットの情報を漁ったのがきっかけでした。アイやセレナの不調も「あれ?これ46の○○と同じだな…」という事に気付き、46向けの事前テストの意味合いが強いDIY整備がほとんどでした。格安で手に入れたアイなら気兼ねなくチャレンジ出来ましたからね^^;
もちろん残念な気持ちは大きいですが、それ以上にやりたかった事は一通りやり切ったかな?と思っています。

プロフィール

「@まる03さん ありがとうございます♪
そうなんです。でも秋ぐらいになりそうで待てるかな〜😂」
何シテル?   06/09 18:31
信者です。よろしくお願いします。 半分盆栽のE46、更に古いE36/5、318tiコンパクトを通勤に使うと言うカーライフを送っています。 とりあえず維持できる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

冷却系リフレッシュ3(ウォーターコネクター) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/05 22:38:26
E46 メーター修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 07:59:37
318isのエアクリ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/26 11:13:00

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ヨンロク (BMW 3シリーズ セダン)
新車の頃から憧れていたE46。20年後にようやく所有する機会に恵まれました。 少しずつの ...
BMW 3シリーズ ハッチバック ティーアイ (BMW 3シリーズ ハッチバック)
99年式E36/5の318tiMスポーツ、チタンシルバーです。 前々からti良いなぁ、と ...
日産 マイクラC+C 日産 マイクラC+C
父の車。高齢なので基本メンテだけ代行
日産 ルークス 日産 ルークス
嫁の車。 ACCの付いた車が欲しいと言うので購入。 高かった… 2023年5/31、1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation