• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

勝とう常時のブログ一覧

2011年05月21日 イイね!

“ジェントルマンレーサー”川口吉正氏とトラストレビン②

“ジェントルマンレーサー”川口吉正氏とトラストレビン②真ん中を走るTE27レビンは、JCCAクラシックカーレースのFクラスで「ペンタゴンレーシング」の大久保選手という方が長く駆っている個体そのもののはずです。

トラストのHPを見ますと、三人で創業したとあります。長く社長を務めた早川氏、現(株)HPI代表で様々なレースカテゴリーで活躍した人見隆作氏、そして大川氏の三人だと思います。間違ってたらご免なさい。

いつか、Oさんの工場でパネルを見ながら、「トラストは最初自分達でマフラーを作ってエントラントに売ってたんだよ」と仰ってたことがあります。よく見ると、Oさんのサニーにもトラストのステッカーが貼ってありますね。
HPにもその旨記載がありますが、自分達のレビンや他の参加車両をサンプルに試行錯誤を繰り返しながら良い製品を開発し、その後国内でも一、二を争う総合アフターパーツメーカーへと成長していったその原点だと思って筑波のパドックで「ペンタゴンレーシングトラストレビン」を眺めやると、感慨深いものがあります。
Posted at 2011/05/21 09:17:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 往年のレーサー | 日記
2011年05月18日 イイね!

“ジェントルマンレーサー”川口吉正氏とトラストレビン①

“ジェントルマンレーサー”川口吉正氏とトラストレビン①二つ前の記事に書いている、Oさんのブログから画像を拝借しました。

この写真はパネルにしてOさんの工場に飾ってあるので、昔から知っています。富士の直線にちょうど三台並んだところですね。
上から「カッセーラダイヤモンドマーチ」の川口吉正(耐久レースなのでコドラかもしれません)、そして「トラストレビン」。で、OさんのTSサニー。

“ジェントルマンレーサー”という言葉があります。“紳士”ということですが、これは、プロのレーサーには当てはまりません。
純粋なアマチュア(チームオーナでもある)で、タイムはそこそこ、耐久イベントでプロの速いレーサーと組んで参戦し、結果を追い求めつつも、それに匹敵するくらいレース自体を楽しむことに主眼を置く人物のことを指します。裕福な方が多いですね。ただ、はっきりした定義というものは存在しないようにも思います。
私が思うジェントルマンレーサーは、清水正智は“ベストアマチュア”と呼ばれたくらいコンペティティブすぎてNG、岡本金幸は整備も含め全て自分で行うからNG。比較的近年においてぱっと思いつくのは、「チームテイクワン」の山田洋二や、「チーム外国屋」の石橋義三といったところでしょうか。イメージ湧きます?

川口氏に関して知っていることはそれほど多くはありません。
60年代からミニやアバルト等でレース活動を始め、その後カレラ10やGC、フォーミュラ等を駆り、80年代初期まで活動を続けたこと。耐久レースに積極的に参戦していたこと。どうやら宝石店を営んでいたらしい、ということくらいです。

私は「代表的な“ジェントルマンレーサー”を一人挙げろ」と問われたら、川口吉正氏を挙げます。
現在のモータースポーツ界においては全く消息を窺えませんが、お元気なら今年71歳でいらっしゃいます。


続く


Posted at 2011/05/18 22:34:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 往年のレーサー | 日記
2011年01月23日 イイね!

「インディ500」が何と100周年!

歴史の重みを感じますね。
世界三大レースの一つで、世界最多の観客動員数を誇る「インディ500」が、今年で100周年を迎えるそうです。凄いことです。

日本人がなかなかまねの出来ない“粋な計らい”としては、過去に500に参加した全てのドライバーに当日の招待状を送るそうです。これって凄いことですよね。
きっと何百人といることと思いますが、存命で最も古い方は、何年のレースに出走されてるんでしょうかね。きっとミッドシップのミの字もない、フロントエンジンしかなかった時代でしょう。所謂「ロードスター」ってやつです。エンジンはオッフィーで、車名は「〇〇スペシャル」、たまんないですね~。
日本人で招待状が届いているはずなのは、ヒロ松下/松田秀士/高木トラ/中野信次/服部尚貴/服部茂章/松浦孝亮/武藤英紀/佐藤琢磨ですね。他にもいましたっけ?黒澤琢弥が微妙なところですが・・。

ふと思ったのは、鈴鹿サーキット何十周年やF1の時にでも、例えば63~64年に鈴鹿で行われた「日本グランプリ」に参加した全てのドライバーを招待し、盛大なセレモニーなどを企画してみたら面白いかもしれませんね。
どういう経緯で参加したのかはそれぞれですが、当時彼等が参加したことによって、初めて今の鈴鹿サーキットがあるのです。どうせならF1の時にやってもいいでしょう。文化と先人の努力を敬うのを当たり前に思っている欧州人(F1サーカスの住人)です。きっといいセレモニーになるでしょう。
中にはサーキットを訪れるのは、自分参加したグランプリ以来数十年振りというおじいちゃんもいるかもしれません。およそ50年振りに訪れる鈴鹿の地に世界最速のレーシングカーを目の当たりにし、何を思う・・・。

Posted at 2011/01/23 15:02:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 往年のレーサー | 日記
2010年12月14日 イイね!

岡本金幸!

岡本金幸!ミクシィ内で「岡本金幸」コミュニティを主宰しています。メンバーは6人(笑)。

“キンコーさん”こと岡本さんと生前お会いした内容を、以前ブログに書いたことがあります。私が心から尊敬する一人です。
「野球人」という言葉を楽天星野監督が使うのを聞くと、じゃあ「レース人」はキンコーさんで決まりではないかと、私は思うのです。

画像は「オカモトG7」。
クラッシュしたロータスエランを安く譲り受けて、自製カウルを被せたグループ7です。グラチャン(GC)初年度の71年にエントリー。この初年度から、GCが終焉する89年まで、キンコーさんの自製マシンによる不屈の挑戦は続きました・・。


岡本金幸(おかもとかねゆき/1933年11月4日 - 2006年9月19日)

出身地:静岡県

職業:飲食店経営

愛称:キンコーさん

肩書き:喫茶店「ヘルメス」の経営者兼マスター/アマチュアレーシングドライバー/レーシングカーコンストラクター「オカモト」代表兼設計製作者/「チームオカモトレーシング」代表

身長153cmと小柄な体に、スキンヘッドが特徴的。

ジムカーナからモータースポーツの世界に入り、1967年、富士チャンピオンレース前期第1戦にいすゞ・ベレットでレースデビュー。その後、71年に開幕した富士グランチャンピオンレース(GC)に当初から参戦。その他、富士エンデュランスシリーズにも度々参戦。
GCには、89年に閉幕するまでの19年間で60戦近く出場し、GCにはなくてはならない名物ドライバーとして名を馳せる。
71年GC初戦時に全ドライバー中最年長の38歳、89年GC終焉時にも56歳と最年長(二番目の高橋国光氏は49歳)。

GCには一貫して自製マシンで参戦。
静岡市内で喫茶店を営みながら、睡眠時間を削りマシンを日々製作/改造し、完全ないちプライベーターとしてその時代時代に応じてマーチやシェブロン、MCS等と戦うが常にテールエンダーの常連。
師匠はおらず本を頼りに全てを独学で学び、カウルの型になる木も自分で削ったという。

[語録]
「自分のようなプライベーターがどこまでやれるか。それを試したいという気持ちだけだったね。レースしか頭になかった。着るものなんか、気にもならなかったし、自分が普段乗るクルマなんてなくてもよかった。簡単に言えば、まあ、物好きだったんだな」

「タイムが出なければ燃えるし、良ければまた燃える。俺には十分な資金がないからレースは無理だとか、勝てないとか、そんなことは考えたこともないな。とにかくレースをやって、他のクルマになんとか食らいついて行きたい。それしか考えてなかったよ」


Posted at 2010/12/14 22:49:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 往年のレーサー | 日記
2010年11月13日 イイね!

「ENEOS SUSTINA LEGEND CUP」

「ENEOS SUSTINA LEGEND CUP」日本のモータースポーツ史にその足跡を残してきた往年の偉大なレーシングドライバー20人が、ワンメイク車両(マツダ・ロードスター)を使用して、「JAFグランプリ」の前座としてレースが行われました。大変興味深いイベントです。

なるべく現役当時のレーシングスーツ着用とのことだったようで、その中でも岡田秀樹の「レイトンハウス」と森本晃生の「キャビン」は渋すぎ注意報が発令されてましたね。可能ならば、国さんの「アドバン」、関谷の「カストロール」、亜久里の「フットワーク」のスーツ姿が見たかったけど・・。

今回の20人の中に、ジェフ・リースを入れてくれたのは大変goodでした。彼は、日本に腰を落ち着け長く活動した外人レーサーの走りです。

今後も企画が続くようでしたら、他にも、星野一義/津々見友彦/片山義美/寺田陽次朗/片山右京/鈴木利男/見崎清志/眞田睦明/中子修/エイエ・エルグ/ロス・チーバーらの参加も期待したいところですね。

(敬称略)
Posted at 2010/11/13 21:42:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 往年のレーサー | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター 購入後初のギア・デフオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/335937/car/3547031/7684700/note.aspx
何シテル?   02/21 19:10
2007年よりみんカラを始めて、2019年途中で飽きてしまいブログを休止しておりましたが、ぼちぼちマイペースではありますが、2022年より再開していきます。se...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

PCさぽーと なんでもや 
カテゴリ:わたくしお勧めスペシャルショップ(クルマ関連以外)
2024/04/07 16:45:38
 
ビクトリーサークルクラブ(VICIC) 
カテゴリ:カークラブ
2024/03/26 17:03:26
 
学校法人横浜商科大学 
カテゴリ:お勧めサイト
2024/02/04 13:00:27
 

愛車一覧

ボルボ 940 エステート (ワゴン) ボルボ 940 エステート (ワゴン)
二桁ナンバー、ワンオーナーでずっとガレージ保管だった極上車です。ターボSE(190馬力仕 ...
ヤマハ セロー225WE ヤマハ セロー225WE
人生初の二輪車です
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
自身6台目のマツダ車となります。これでマツダ耐久等の草レースに出るかも 2024/08 ...
日産 モコ 日産 モコ
アシとして購入。28台目にして初の日産車(OEMだけど)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation