• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年10月27日

電気自動車の可能性

電気自動車の可能性 どこかの誰かさんではないけれど、愛知県、とりわけ名古屋や豊田方面に来ると珍しい車を良く見るねぃ。

9月に名古屋に来たときは、走っているトライトンを見たし、昨日は安城でランクルのパトカーが市街地を走っていた。

このコムスも安城駅前の商店街に駐車してあったもの。
(歩道の、それも盲人用タイルのすぐ脇に停めてあるのは褒められる行為ではないけどな。)

コムスというのはトヨタ車体(旧アラコ)が製造する電動ミニカー。
トヨタ車体の本社は安城の隣の刈谷市。
さすがお膝元といったところ。
実物はモーターショウなどで遠目に見たことはあるけど、実際に使われている姿を見たのはコレが初めて。

近くで見ると、思っていたよりスリム。
典型的な原付スクーターのエンジンを利用したミニカーよりスリム。
フルクローズドのFRPボディとせずに、開放キャビン(幌はオプション)にしてあるのも特徴的。
寒いかもしれないけれど、音や空気がこもることによる閉塞感を感じさせないのが利点だろう。

もしもわたしの根城が戸建のガレージつきなら真剣に導入を考えているところ。
エコには興味は無いけれど、電動車の挙動、ミニカーの挙動は面白そう。

けれども、うちは賃貸マンションで露天の駐車場。
当然、クルマの近くにコンセントなんて無い。

よく、電気自動車の売り文句に「ご家庭のコンセントで充電できる」とあるけれど、はたしてご家庭のコンセントがクルマの近くにある世帯がどれだけあるのだろう?
特に電気自動車が有用と思われる都会の住宅に、充電して乗れる環境があるのだろうか?
これからは充電できる駐車場が備わった集合住宅が建てられると仮定しても、それが普及するのにどれだけ時間がかかるのだろう?

何とかして、うちでも電気自動車に食わすことができないかと脳内シミュレーションしてみるが…
窓を開け放った3階からコードリールの電線を垂らす?
まるで現実的な運用方法が浮かばない。

三菱はTVCMでiMIEVの取り組みを紹介している。
話はそれるけど「携帯電話のように…」て言われると、メモリー効果のせいで3年以内には使い物にならなくなるバッテリーを連想させられるので、イメージが悪い。
車体の技術を開発する取り組みについてはもちろん否定する理由はない。
ところが、電気自動車を走らせるインフラに対するヴィジョンがまったく見えてこないのが日本の現状なのよね。
横浜や海老名でやっていたハイパーミニの共同利用実験は、あれからどうなったんだろうね。

充電環境さえ整えば、イタリア製のGirasole[ジラソーレ]なんていうのも、とても興味深いクルマ。
スタイリングがアレなのは目をつぶるとして…
ミニカーでは一人しか乗れないけれど、二人乗りのこいつなら幼稚園や塾に送り迎えするお母ちゃんにもツカエル。
二人乗りの車体の大きさを活かして、高出力モーターを搭載できるので最高速はコムスの30%増し(65km/h)。
同様に大容量バッテリーを積んで航続距離はコムスの約3.5倍(120km)。
この航続距離なら彦根周辺のような中途半端な田舎でも十分に使えるスペック。
航続距離が30kmや40kmでは本当に市の中心部でしか使えない。
彦根の中心部のようなところだけうろうろできても用が足せないというのが田舎の事情なのだ。
タイヤもスクーターのタイヤみたいな特殊なものではなく、軽自動車用として一般に売られているサイズが使えるのも地味だけど重要なスペック。
一方、二人乗りで手荷物しか積めないのに軽自動車登録になってしまうのが難点。
1台でいろいろこなせるお得な軽自動車が喜ばれる日本では、現段階では市場は拡大できないだろう。
ミニカーと軽自動車の間を埋めるカテゴリーが法整備されればいいのだけどね。

ホント、技術の実用化は見えてきているのに、インフラの発達と法整備は電気自動車のことなんて考えてないようにしか見えないねぃ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2008/10/27 23:25:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

失敗の代償は大きかった😓‼️が復 ...
ケイタ7さん

おはようございます!
takeshi.oさん

今日はいいっかなぁ〜
SELFSERVICEさん

これは名作眼下の敵!
レガッテムさん

送りまぜ雨に日付けは変わりけり
CSDJPさん

スマホ新法
やんちゃなジィジさん

この記事へのコメント

2008年10月27日 23:37
結局エコなんて言ってるくせに原油に頼る生活を主導しているのは、一部の利益の得る人と政府だと思うけどねぇ。
庶民には地味な努力しかできないのを知っていて京都議定書なんて変なものを締結する政府がわからないです。
その気になれば、コンセント整備なんて電気屋レベルでできると思いますけどねぇ。
コメントへの返答
2008年10月28日 12:35
エコは難しくてよく分かりません。
気持ちよく走るだけのサルですから。

でもテレビを見ていると、エコってエコロジーのことじゃなくて、エコノミーのエコなんだろ?って思います。

まだ使えるのにエコ替えされちゃった古い電球は捨てられるのん?
2008年10月27日 23:40
うぁぁん!
ネタにしようと思ってたのにぃ~(爆)

多分のその近辺だと思いますが、牛乳配達か新聞配達の配送所のガレージで数台がコンセントから充電されてる光景を目にしました。
走行区間も短く、距離も決まっているので、なるほどこういった配達に使うのには便利だな~と、感心してました。

さらに別の近所には、個人のガレージにフツーに停まってましたしねぇ。

整備点検も含めた運用のための基盤が整わないと、なかなか普及はすすまないかなぁ。
コメントへの返答
2008年10月28日 12:52
してやったりw …なんちて
ぜひネタにしてください、視点も違うでしょうから。

こういう乗り物が有効な地域なんでしょうね。
しかもお膝元だからメンテできる工場も多そうです。
東大の大学院が、秋田の農村の老人にコムスを無償で貸し出して、老人の足としての模索を研究していました。
だけど、タダじゃなかったら老人の収入では維持費が高い乗り物になりそうです。
メインバッテリーが33Ah容量の鉛蓄電池6個なので、バッテリーの寿命が来たらいくら払うことになるのやら。

ちょっと話は逸れますが、北海道でピザ屋のバイトをしていたときは、デリバリーはスクーターではなくて軽4輪でした。
これをスズキ・ツインのようなクルマに置き換えたら面白そうですが、法規上、軽自動車である限り、ピザ屋にとってはなんのメリットもないんですよね、せいぜい看板になるぐらいしか。
2008年10月28日 19:31
うちの実家は車庫にしている庭に何故か屋外用コンセントが設置してあります。
おかげで庭で電気ドリルとか色々使えて便利なのでけど、ひょっとして父は電気自動車の購入を考えていたとか・・・

んなわけないかゞ( ̄∇ ̄;)
コメントへの返答
2008年10月28日 23:01
戸建だと屋外コンセントがある場合が多いんですよね。
うちの実家も屋外コンセントがあって、庭の照明などに使われています。
仮に、マンションやアパートの駐車場にEV用コンセントが設置されたとしても、セキュリティに不安が残りますよねぇ。
へたをすれば火災の元にされるとか。

プロフィール

「ボンクラメカ部員の必修夏期講習に来ています。」
何シテル?   08/02 14:36
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation