• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月01日

あいつはもういない

あいつはもういない 今日から実家に帰省中。
しかし、いつもと違う。

あいつがいない。
家を出たきり帰ってこない、とオカンからメールがあったのは3月半ばだった。
いつかはこんな日が来るのはわかっていた。
次に帰省するときにはいないかも、なんて思いながら実家を後にしていた。
13歳はそれほど長生きとはいえないけれど、お迎えが来たとしてもおかしくない年齢か。
死に場所を探しに出て行ったのか、帰りたくても帰ることができなくなったのか。
あるいは今でもどこかを放浪しているのか。

あいつが我が家にやってきたのは13年前の夏だった。
札幌市西区八軒にある動物管理センターで里子に出されていたのをもらってきた。
オスの目印である青いビニールの荷造りひもを首に付けられて、10匹ぐらいの子猫が大きな檻に入れられていた。
周りの子猫が不安そうに鳴き声を上げながらうろうろしている中、あいつは真ん中で居眠りしていた。

こいつは大物に違いない。

わたしと同じく里親候補として来ていた周りの市民は「あれは元気がないな。病気かもね。」なんてことを言っていたが、わたしはそう直感して、迷わずあいつをもらうことにした。

今思えば、わたしの直感は正しかった。
決して人に対して威嚇の声を上げることはなかった。
姪っ子たちがあいつの食事中にちょっかいを出しても、迷惑そうな顔をしながらも反撃することはなかった。
あいつが「シャーッフーッ」と牙をむいたのを見たのは生涯で一度だけ。
実家で一緒に暮らしている大型犬(アイリッシュセッター)が、昼寝しているあいつに鼻を突っ込んだときだった。
ばしっと本気の猫パンチを食らわせて、大型犬もたじたじ。

首と腕がやたらと太いやつだった。
二の腕は、人間でいう上腕三頭筋に相当する筋肉が、もっこりと力こぶになっていた。
鼻っ柱も高くて、いわばライオン顔でライオン体型。
その猛獣っぷりはもらってきたばかりのときにその片鱗を見せていた。
わたしが夕飯に骨付きソーセージを焼いて食った後、残った骨を生ゴミのかごに入れておいた。
夜中に台所から、ゴリッバキッと変な音がすると思ったら、あいつが生ゴミから骨をくすねてかじっていた。
取り上げようとしたら、ガウガウとうなって食いついたまま離れない。
生後数ヶ月の子猫とは思えない形相に、思わずタスマニアンデビルかと思ってしまった。

札幌では、住宅街とはいえ、抜け道として多くのクルマがかなりのスピードで行き交う地域だったから外には決して出せず、狭いアパートに閉じ込める生活だった。
わたしが滋賀に引っ越してからは、社員寮に入る都合もあってあいつは実家に預けることになった。
預けた年の夏は猛暑で、札幌育ちのあいつは暑さにやられて痩せこけて、死にかけたこともあった。
実家では広い庭と裏山をのびのびと遊び回っていたようだ。
帰省するたびにあいつは傷が増えて、耳なんか切符に入鋏したみたいに切れていた。
オカンからは、ネズミを咥えて、そのはらわたを引きずりながら帰ってきたとか武勇伝を聞かされたものだ。

裏山で好きなだけ小動物を追いかけていておくれ。
いつまでも。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/05/01 20:49:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今夜の晩飯は〜😋
一時停止100%さん

デブジジイですが
アンバーシャダイさん

道の駅 海南サクアス
けんこまstiさん

スバル クロストレック/インプレッ ...
AXIS PARTSさん

ついに箱換え。
.ξさん

黒部トロッコ列車
THE TALLさん

この記事へのコメント

2010年5月1日 21:03
家のネコも3年前に家を出て行ってそのままです。腎臓機能が大幅に悪化して、デブだったのがやせ細り。最後を悟るんですね、ネコは。
コメントへの返答
2010年5月5日 19:17
わたしが子供の頃から数えて、いままで6匹ほどのねこを飼ったことがありますが、最期を看取ることができたのは1匹だけでした。
その1匹も、よろよろしながら出て行こうとしていました。
2010年5月1日 22:38
うちの実家にも、猫が二匹いました。
両方とも、数年前に実家で亡くなりましたが、どちらも大往生。
19歳と17歳だったかなあ。

私は実家を離れてしまったので、一緒に過ごした時間は短いですが。
面白い奴らでした。
いい思い出に感謝したいですね。
コメントへの返答
2010年5月5日 19:25
19歳まで生きたら、飼い主としても思い残すことはないかもしれませんね。
できれば、15年以上は生きていて欲しいと思います。

インコやハムスターが死んでしまったときに比べると、犬やねこが亡くなるのは堪えますね。
本当に、「ありがとう」という言葉がふさわしいです。
2010年5月2日 7:18
なんか凄い話ですね。
男気を感じますね。
でも会えなかったのは残念でしたね。
コメントへの返答
2010年5月5日 19:33
犬ほど賢くないと思われがちなねこですが、ちゃんと人間との関係を認識しているようです。
以前飼っていた別のねこは、紙を丸めたボールを投げると咥えて戻ってきて、もっと投げろと催促したものです。
2010年5月2日 21:32
犬猫は大好きなんだけど、この悲しみに耐えられそうにないので飼わないことにしてます。
コメントへの返答
2010年5月5日 19:43
そうですねぇ…わからないこともありませんが、一緒に暮らしているときの喜びのほうが大きいので、また機会があったらどこかから子猫をもらってこようと、わたしは思います。
2010年5月3日 0:02
悲しいですね。。。。(T_T)

うちも いつかは別れがきます。 うう
コメントへの返答
2010年5月5日 19:46
まあ、そのときが来たらそのときですよ。
そのときに後悔しないように、いっぱいかわいがってあげてください。

プロフィール

「ボンクラメカ部員の必修夏期講習に来ています。」
何シテル?   08/02 14:36
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation