• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぢぃのブログ一覧

2010年05月30日 イイね!

予備車検

予備車検ミッションをATからMTに換装したことで改造申請を出していたRX-7。
5月半ばには決裁(要は申請内容が認可されたということ)が下りるだろうと想定していたのに、下旬までかかってしまった。
あんまり遅いんで、自動車検査法人に電話してみたら、決裁が下りたことを連絡し忘れていたらしい。

ぐは

ともあれ、次のステップ、車検に進むことができる。
2年点検をして、仮ナンバーを借りてきた。
改造申請書類の提出も平日に有給取って行かなきゃならなくて、なかなかタイミングがとれずに行きそびれていたら車検切れになってしまったのだ。

仮ナンバーを借りるのは、検切れで買ってきたSJ10型ジムニーでユーザー車検を受けたとき以来。
札幌北区役所で15年以上も前のことだったかな。

2010年現在、彦根市役所での発行手数料は750円。
昔、札幌で借りたときもこんな金額だったように覚えている。

しかし、札幌北区の許可条件は厳しかった。
整備や試運転のための車検前日から、車検に不合格だった場合の予備日まで含めて3日間の運行を申請したら却下された。
受付のおばちゃんに、すごい剣幕で「仮ナンバーは必要最小限の移動のためにしか認可されない。試運転なんて言語道断。」と断られたのが印象に残っている。
その点では、彦根市は基準が緩いようだ。
しかも、なにも言わなくても5日間の運行ができる。

さて、彦根市役所が19時まで窓口業務を行っている木曜日を狙って申請に行く。
仕事を定時で終わらせて、ディーラーで自賠責保険に入って、市役所に申請という流れ。
理不尽にすら感じる8号線の渋滞を考えると、時間的にはぎりぎりの流れ。

しかし運命の女神というのはいたずら好きなものだ。
ディーラーで車検証を渡して、保険加入手続きを待つこと10分。時刻は18:15。
担当のサービスマンがわたしの元にやってきて、開口一番「大変お恥ずかしいことですが…」と頭を下げる。
なんでも、保険加入の申込用紙が在庫切れで、保険業者が補充に来るのが1時間後とのこと。

がびーん。

そんなに待ってられない。
隣に日産ディーラーあるし、裏手にはオートバックスあるし、そっちでも自賠責を扱ってくれるだろう。
そう思っていたら、サービスマンはこう言った。

「市役所でも1ヶ月分の自賠責加入は受け付けてくれるはずですから…」

お、そういえば、札幌の区役所にもあったな。

だがこれが第二の罠であった。
彦根市役所では自賠責の加入はできない。
思わず「え~、ディーラーで受け付けてくれるって聞いたのにぃ~」とぼやくと、受付のおばちゃん曰く「うちは保険屋さんじゃありませんから!」。

そんなん言われなくたってわかるわw

市役所まで来てしまうと、周辺にディーラーはおろか、小規模な整備工場だって見つけるのは難しい。
このとき18:35
渋滞が比較的少ない湖岸道路を南に向かって、やっと見つけた中古車販売店で保険証券を作ってもらい、市役所に戻ってきたのは19時3分前。
ホントに滑り込みセーフだった。


こうして、苦労して手に入れたエクスカリバー、いやもとい、仮ナンバーを携えてやってきたのは某カー用品量販店。
車検本番の前に、ヘッドライトの光軸をチェックしてもらうのだ。
ユーザー車検のハウ・トゥー本を読んだことがある諸兄ならご存じかと思うが、世の中には予備車検場、俗に言うテスター屋というのが存在する。
札幌は北40条ぐらいの旧石狩街道沿いにあって、わたしが利用した当時は車検本番と同じメニューを一通りやってもらって、4200円だった。
ところが、滋賀県内にはそのテスター屋がないらしい。

経験上、光軸だけは必ずといっていいほど調整が必要なので、光軸テスターを持っていそうな店でチェックしてもらうことにした。
ちなみに工賃は量販店で2100円。ディーラーなら3150円。
ほんの10分ほどの作業で調整が完了する。

さあ、準備は整った。
当日は一発合格といきたいところ。
しかし、ときどき、ナンバー灯が当日になって点灯しないとかいう経験もあるんだよなぁ。

たのむよ、運命の女神。
もうもてあそばないでおくれ。
Posted at 2010/05/30 21:01:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | RX-7日記 | 日記
2009年11月14日 イイね!

気まぐれエアコン

気まぐれエアコンまったく根拠はないけど、センサーを失ったATミッション制御コンピュータ(EC-ATコントローラ)が悪さをしてエアコンのスイッチを入れっぱなしにしてるのではないかと仮定して、
EC-ATコントローラを外してみた。
よく、カーオーディオの常時電源線とACC電源線がつながったままアース線が外れると、電流が逆流してシガソケットが電源入りっぱなしになってしまうことがある。
それと似たようなことが起きてるんじゃないかという仮定。

しかしどうやら、正常にスイッチに反応するときと、フルタイムエアコンになってしまうときがあるみたい。
案外、エアコンスイッチのリレーがバカになってしまっただけなのかも。
たまたまMT化にしたのと同時期に発生しただけだったりして。

まーいいや、当面はリレーを外してエアコンを殺しておこう。
いずれエアコンなんて外してしまうのだし。

EC-ATコントローラを外して改善した点がひとつある。
エンジンブレーキでトルクが挙動不審になっていたのが収まった。
アイドリング中の回転数が挙動不審になってしまったけど。

ともあれ、サーキットアタックには心配な項目はなくなった。
今月は体調が思わしくないから、来月あたり、タカスフリー走行Rd.3といきますかねぇ。
Posted at 2009/11/14 23:57:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-7日記 | 日記
2009年11月08日 イイね!

フルタイムエアコン

フルタイムエアコンMTミッションを載せてから二度目の朝練。

やっぱりECUがAT用のままでは何かと不都合があるものだ。

アイドリングが若干高くて1200rpmぐらい。
エンジンブレーキで2000rpmを下回ると、ガクンガクンとトルクの変動が大きい。

オートマミッションにはインプットシャフトの回転を検知するセンサーが付いていて、エンジンマネージメントの材料にしているらしいのだけど、MTミッションには付けられない。
これが原因でアイドル回転数の制御が完全にできていないのかもしれない。

もうひとつ、今朝の走行で気が付いたのがエアコン。
エアコンのスイッチはオフ。
その状態でファンスイッチを入れると、「カチ、シュコ~」とエアコンのコンプレッサが作動しているような音がする。
ボンネットを開けて観察してみても、定期的にプーリーに設けられた電磁クラッチがつながってコンプレッサが作動している。
エアコンスイッチをオンにしたりオフにしたりを繰り返しても状況は変わらない。

いったいなんなんだろう。
昨日はMT用のメーターを移植したのだけど、移植以前は正常に、エアコンスイッチに連動していたような気がするなぁ。

スイッチオンでもエアコンが動かないというのなら、スイッチ、リレー、配線のいずれかに問題があるのだろうと推定できるけど、スイッチオフでも動いてしまうのはどうにも理解に苦しむ。

ハーネスの移植がメンドクサイから、気が向いたらMT用のECUを移植しようと思っていたけど、年明け早々ぐらいにはやっておきたいな。


そのまえに、アルトのトランスファーがやばい音を立てているから、そっちのほうが急を要するのだけど…
Posted at 2009/11/08 20:18:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-7日記 | 日記
2009年11月01日 イイね!

ナンバー封印

ナンバー封印土曜の早朝、RX-7に取り付けた新品のフライホイールのアタリ出しを兼ねて、いつもの峠に朝錬に出かけた。
ところが、アスファルトの継ぎ目なんかで車体が振動すると、後方からガランガランと異音がする。

マフラー下のアンダーカバーがアルミの板なのだけど、ボルトの締め付け不良だろうか?
それとも電気ハーネスを固定し忘れて、垂れ下がって、アンダーカバーと接触してるのか?

途中のコンビニに寄って、店の明かりと懐中電灯を頼りに探ってみると、発生源はナンバープレートだった。

マフラーを取り付けるためにリヤバンパーの下に潜って、起き上がるときに頭をナンバープレートの下の縁においっきりぶつけたのだった。
その衝撃で、ブラケットのフック部分からナンバープレートが外れてしまったらしい。
振動したナンバープレートがブラケットと当たって音を立てているようだ。

さっそく直そうと試みる。
しかし、後ろのナンバーは固定ボルトに封印されているんよね。
この封印をいじるのは、じつは初めての経験。

どうやって封印外すんだろう?

悩んだ挙句、バールでこじって引っこ抜いてしまった。
結果、ナンバープレートは歪むし、表面に傷はつくし、大失敗。
あとから調べてわかったけれど、封印の上から貫通ドライバーで叩いて穴をあけるのが正攻法らしい。

壊した封印も、なるべく早く新しい物を付けないといかんなあ。
Posted at 2009/11/01 19:24:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | RX-7日記 | 日記
2009年10月25日 イイね!

祝☆MT化

祝☆MT化やった~!
ついにできた~!
昨日、間違えて改造した配線を直して完成した

7月下旬から始めて、ちょうど3ヶ月。
苦労はあったけど、想像していたよりも順調だった。

さっそく、試運転に繰り出してみる。
クラッチもミッションもすこぶる快調。
RX-7ってこんなに軽い車だったっけ?と錯覚してしまう。
パワステ付きのステアリングはもちろん、シフトレバーもクラッチペダルもエリーゼより軽い。

アクセルをぐいっと踏み込めば暴力的な加速力。
やっぱりエリーゼとは異質だ。

ちょっと試運転…のつもりだったのに、光るブレーキダストを散らしてしまったぜぃ。

さーて、タカスの自己ベストは何秒更新できるかな。
足回りがものをいうミニサーキットだからせいぜい1~2秒だろうと思っていたけど、これだけ加速力が違うと3秒ぐらいは速くなるかな。
Posted at 2009/10/25 21:43:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | RX-7日記 | 日記

プロフィール

「ボンクラメカ部員の必修夏期講習に来ています。」
何シテル?   08/02 14:36
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation