• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぢぃのブログ一覧

2014年09月07日 イイね!

KLX125に乗ってみた

KLX125に乗ってみた通勤専用マシーンの原付、ジャズをそろそろ入れ替えようかと考え中。
といっても来年か、もしかしたら再来年になるとは思うけど。

入れ替え候補の1つは125ccオフロードバイクで、いまのところ、日本のメーカーが国内向けに正規販売しているのはカワサキKLX125だけという状況。
140906-021.jpg
近所のカワサキショップに試乗車があるらしいので、試してみることにした。

125ccオフ車を選ぶメリットは、取り回しが楽で街ナカの渋滞でもすいすいとすり抜けができることと、たまに林道探検ツアーもやってみたいというのが主なところ。
原付二種の税金や保険が安くて、燃費が良いのもメリットの1つだけど、魅力的な車種があれば125ccオーバーの軽二輪でもかまわない。
軽二輪ならヤマハ・トリッカーなんか選択肢としてはアリかも。
逆に、同じ125ccのヤマハWR125とかヤマハXTZ125みたいな車格になると、車重も250ccクラス並みで取り回しの容易さが半減し、125ccである理由が経済面だけになってしまう。
しかも、外車や逆輸入車で車両価格が割高だったら、経済性もスポイルされてしまう。
デルビやリエフの125ccモデルにも興味を持ったものの、「珍しい車種に乗る」って見栄にも似た所有欲をすっぱり切り離して冷静に考えてみたら、通勤や林道探検に乗るにはハードルが高いことに気がついた。
そんなわけで、このジャンルでの第一候補はKLX125。
次点候補が、近いジャンルのホンダ・クロスカブ、あるいは軽二輪で選べば前述のトリッカーやスズキ・バンバンといったところかな。

さて、そんなKLX125、事前にネットでカタログを見たりオーナーさんのブログを拝見しながらつかんだ特徴はこんなところか。
・エンジンの最高出力は10.2馬力で、車重は112kg。
・フロント19インチ、リヤ16インチのミニモトクロスサイズ。
・リヤキャリアのようなユーティリティ拡張パーツはしっかり付けられそう。

サイズのわりに重いような気がするのと、小さすぎて窮屈だったりしないだろうか、というのが今回の試乗のポイント。

車重の重さは、数字だけで見ると「重い」と言うほかない。
250ccのCRMが127kgだったはずだから、15kgしか違わないのだ。
いっぽう、原付のジャズが83kgなので、それに比べると29kgも重い。
でも、取り回しというのは重量だけでは判断しきれないもので、224kgあるムルティストラーダはCRMより100kg近く重いのに、そんなに取り回しが悪いとは感じさせない。
もちろん立ちゴケ直前で耐えられる限界なんかを比べたらまったく違うのだけど、CRMの後席に体重50kgの人間を乗せるよりは楽に扱える。
きっと取り回しの善し悪しには重心位置とか足つきとか、そういう要素が大きく影響するのだろうから、実際に跨がって乗り回してみないとわからないのである。
案の定、というよりも思った以上に、KLX125の取り回しはとても楽だった。
小回り旋回は楽だし、スタンディングスティル(足を着かずに停止)はできるし、ジャズよりかなり自由度が高い。

ジャズが車重のわりに取り回しが芳しくないのは、乗車ポジションが窮屈なことに他ならない。
ジャスに乗っていて一番強く感じる不満である。
シートに座ってステップに足を乗せると膝が90°以上曲がるので、低速走行中にバランスを取るのが難しい。
ハンドルをめいっぱい切ろうとするとハンドルバーの先端が膝に当たるから思ったほど小回りできない。
足を地面について足こぎで前に進もうとすると、シート高が低すぎて股関節の外側の筋肉(中殿筋あたり)が攣りそうになる。
まるで大人が子供用自転車に乗ってるような窮屈さを感じるのである。
一時はホンダ・エイプに興味を持ったものの、実車に跨がったらジャズと大して変わらない窮屈さで興味を失った。
KLX125はとても自然なポジションでまたがれる。
シート高が適当に高くてバランスが取りやすいだけでなく、高すぎないから両足がかかとまで地面に着いて、足こぎで動かすのも楽だ。
だんだん細くなって自然消滅したみたいな林道の行き止まりで方向転換するときや、泥ぬたにはまってトラクションを食われるような状況では強いだろうな。
CRMで支笏湖方面やらラルマナイ川流域の林道に入り込んで、なんど苦労したことやら…

そんなわけでKLX125は林道探検もできる通勤快速って前提ならば、これと天秤にかけられる車種はなかなかないかもしれないな。
林道探検の限界は低くなるけど、雨が降っても雪が積もっても気にせず乗れるジムニーってのも対抗馬になり得るか。
しかし、原チャリジャズの代わりに軽四輪って、維持費も車両価格も贅沢すぎるんだよなあ。
Posted at 2014/09/07 23:38:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月07日 イイね!

下鴨さんまでひとっ走り

下鴨さんまでひとっ走り朝晩はだいぶ涼しくなってきたので、同僚を誘ってショートツーリングにでかけてきた。
舞鶴若狭自動車道のうち7月に新たに開通した区間を走ってみようという企画。
小浜ICを降りたあとは、周山街道のくねくね道をぎゅんぎゅん南下して、下鴨神社近くでだんごを食って帰るルート。

昼頃に走った京都市内は暑かったけれど、天気が崩れる前に帰って来れたし、気持ちよく走ることができた。

詳細はフォトギャラリーにて



今年は同僚とのツーリングはこれっきりになるかなあ。
ソロで鳥取や山口まで行く計画はあるけれど、それ以外は海外出張が多くて行けないかもなあ。
Posted at 2014/09/07 23:31:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ムルティストラーダ日記 | 日記

プロフィール

「ボンクラメカ部員の必修夏期講習に来ています。」
何シテル?   08/02 14:36
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 123456
789101112 13
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation