• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぢぃのブログ一覧

2009年11月22日 イイね!

大物が釣れたぞー!

大物が釣れたぞー!げっとん~!13Bげっとん~!

アルトのミッションをメンテする準備に、エンジンクレーンを導入した。
もっとも、そろそろ積雪の心配があるから手を付けるのは春になってからの予定だけど。

今日は試運転代わりに、保管中のRX-7のスペアエンジンを車体から下ろしておくことにした。

導入したのは中国製の安物。

さすが中国製。怖いわ~。

キャスター部分に使われている鉄板は廃材から切り出したんじゃないかと思うぐらい打痕でキズだらけの板にメッキが施してある。
ぱっと見、梨地仕上げかと思ってしまった。

設計もツメが甘い。
手が届きにくいところにボルトナットが使われていて、組み立てにコツを要する。

逆に、骨組み部材の鉄板に直接タップが切られている場所もあって、締め付けたらネジ山がなめてしまった。
板厚分のネジ山しか確保できないのに並目ピッチだし。
ここがナットじゃないのは他の部品と干渉するからか。
わたしならナットの出っ張りを回避する方向で設計するけどな。
これは部品単価を安くする設計か。

エンジンを吊ってる最中に油圧が抜けてドスンと落ちてきたりしないだろうなぁ。
ちょっと心配だ。
Posted at 2009/11/22 17:52:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記
2009年11月22日 イイね!

初めての工具は?

初めての工具は?本日は秘密基地で一日待機。
大物工具を注文したのだけど、自宅で受け取ったらガレージに持ってくるのに一苦労するから、配達先を秘密基地にしたのだ。
配達日だけじゃなく、配達時間帯も指定すればよかったかな、と後悔しつつ時間つぶしの作業をしながら待つことにした。

せっかくだからエリーゼに、こってりとワックスがけでもしようかと思ったのに、朝から冷たい雨が降ったりやんだり。

さむいさむい。息が白い。

しかたがないからガレージのシャッターを下ろして、使い古しのスキージャケットを着こんで、地味な作業をして過ごす。

そうそう、ラチェットレンチの一本はだいぶ動きが渋くなってきてたから、久しぶりに分解清掃しておくか。

このラチェットはうちの工具の一番の古株で、高校生のときに買ったもの。
初めて自分で買った工具は自転車用の携帯ツールで、十得ナイフのような柄の部にボックスレンチやヘキサゴンレンチが格納された物だった。
それはバイクの整備に使ったらボックスレンチが割れてしまって、とっくの昔に捨ててしまった。
携帯ツールと、オトンの工具箱にあったドライバーやらプライヤーやらで自転車をいじっていた頃、ラチェットレンチというものの存在を知ったときは目からうろこが落ちたものだ。
コマとあわせて6000円は高校生にとっては高価な買い物だったけど、大満足でチキチキ鳴らしていた。
自転車のボルトサイズに、ちと大きすぎの差し込み角1/2インチなのはご愛嬌。
差し込み角にいくつかサイズがあるなんてことは知らなかった。

そんなことを思い出しながら、磨耗粉で汚れた内部を丹念に磨いて、スプレー潤滑剤を吹いてお手入れ完了。
ちっとは滑らかに動くようになったけど、う~ん、そろそろ寿命かな。
ちなみに、ラチェットの分解に使った#2クロスドライバーは3代目。
ドライバーはけっこう先端がちびるのよね。

で、寒い中、朝から晩まで待ったのに、待ちわびた大型工具は到着せず。
運送会社に電話してみたら、配送ミスで営業所に置き去りにされているらしい。
結局明日の午前中にずれ込むことになってしまったよ。
Posted at 2009/11/22 00:30:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記
2009年11月14日 イイね!

気まぐれエアコン

気まぐれエアコンまったく根拠はないけど、センサーを失ったATミッション制御コンピュータ(EC-ATコントローラ)が悪さをしてエアコンのスイッチを入れっぱなしにしてるのではないかと仮定して、
EC-ATコントローラを外してみた。
よく、カーオーディオの常時電源線とACC電源線がつながったままアース線が外れると、電流が逆流してシガソケットが電源入りっぱなしになってしまうことがある。
それと似たようなことが起きてるんじゃないかという仮定。

しかしどうやら、正常にスイッチに反応するときと、フルタイムエアコンになってしまうときがあるみたい。
案外、エアコンスイッチのリレーがバカになってしまっただけなのかも。
たまたまMT化にしたのと同時期に発生しただけだったりして。

まーいいや、当面はリレーを外してエアコンを殺しておこう。
いずれエアコンなんて外してしまうのだし。

EC-ATコントローラを外して改善した点がひとつある。
エンジンブレーキでトルクが挙動不審になっていたのが収まった。
アイドリング中の回転数が挙動不審になってしまったけど。

ともあれ、サーキットアタックには心配な項目はなくなった。
今月は体調が思わしくないから、来月あたり、タカスフリー走行Rd.3といきますかねぇ。
Posted at 2009/11/14 23:57:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-7日記 | 日記
2009年11月09日 イイね!

最速の雪上車?

最速の雪上車?これもオムスビ型のクロウラー。
4輪の一般車両を改造して雪上車にするとこのカタチにおちつくのね。





だがしかし、声を大にして訴えたい!

雪上の最速は
ST165セリカGT-FOUR
と決まっている!


ゲレンデ程度の厚雪でも埋まらない不自然なタイヤと、
フィルム早回しの不自然な加速しか記憶に残ってねーや。
Posted at 2009/11/09 00:38:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月08日 イイね!

フルタイムエアコン

フルタイムエアコンMTミッションを載せてから二度目の朝練。

やっぱりECUがAT用のままでは何かと不都合があるものだ。

アイドリングが若干高くて1200rpmぐらい。
エンジンブレーキで2000rpmを下回ると、ガクンガクンとトルクの変動が大きい。

オートマミッションにはインプットシャフトの回転を検知するセンサーが付いていて、エンジンマネージメントの材料にしているらしいのだけど、MTミッションには付けられない。
これが原因でアイドル回転数の制御が完全にできていないのかもしれない。

もうひとつ、今朝の走行で気が付いたのがエアコン。
エアコンのスイッチはオフ。
その状態でファンスイッチを入れると、「カチ、シュコ~」とエアコンのコンプレッサが作動しているような音がする。
ボンネットを開けて観察してみても、定期的にプーリーに設けられた電磁クラッチがつながってコンプレッサが作動している。
エアコンスイッチをオンにしたりオフにしたりを繰り返しても状況は変わらない。

いったいなんなんだろう。
昨日はMT用のメーターを移植したのだけど、移植以前は正常に、エアコンスイッチに連動していたような気がするなぁ。

スイッチオンでもエアコンが動かないというのなら、スイッチ、リレー、配線のいずれかに問題があるのだろうと推定できるけど、スイッチオフでも動いてしまうのはどうにも理解に苦しむ。

ハーネスの移植がメンドクサイから、気が向いたらMT用のECUを移植しようと思っていたけど、年明け早々ぐらいにはやっておきたいな。


そのまえに、アルトのトランスファーがやばい音を立てているから、そっちのほうが急を要するのだけど…
Posted at 2009/11/08 20:18:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-7日記 | 日記

プロフィール

https://youtube.com/@mechabu?si=8deUUCww7-8EX7ht
近ごろお気に入りのYouTubeチャンネルです。
たぶん投稿者は私と世代が丸かぶり」
何シテル?   05/12 20:40
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

12 34567
8 910111213 14
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation