• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぢぃのブログ一覧

2011年09月26日 イイね!

いやだわ、早く錆落とさないと…

いやだわ、早く錆落とさないと…先日、見積を出してもらったフロアメンバの交換作業。
工場が空いたと連絡を受けて入庫したのは先週の木曜日。
そして今日、工場から悲しいお知らせが…

フロアメンバ交換のためにはアクスルハウジングを外さなければならないけれど、その前にショックアブソーバーが外せないというのだ。

あ~、そうだった。
昨年夏に、わたしもアクスルハウジングを外そうとして、ショックアブソーバーを留めるボルトが固着していて困ったのだった。

工場の担当者も、にっちもさっちもいかないと言っている。

そこはボルト切っちゃっていいし、ショックも新品にしていいから作業を続けてもらえないかと聞いてみた。
しかし、この先、他にも固着している可能性もあるし、そうなると工賃がどんどん増えていくし…と、ごにょごにょとした答。

うーん、しょうがない。
とりあえず、今回の修理は見送って、ショックやらなんやら一通り外せる状態にして、またいつか持ち込んでお願いしよう。
Posted at 2011/09/26 22:22:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルトワークス日記 | 日記
2011年09月23日 イイね!

カットモデルなの。

カットモデルなの。先日は東京へ出張へ行ったついでに、自動車部品会館で展示されているタタ・ナノのカットモデルを見に行ってきた。
デビュー当時は現地価格が10万ルピーという安さで話題を呼んだインドの乗用車。
ほとぼりも冷めた今年になって、JAPIA(自動車部品工業会)が一台入手して、カットモデルを展示しているというので、後学のために見に行くことにした。

一言で印象を表現するなら、想像した以上にすっからかん。
ダッシュボードの中にはエアコンどころか、空調のブロアユニットすらない。
シートはスチールパイプにぺらぺらで真っ平らなクッションを乗せただけ。
しかしエンジンは2気筒のシンプルなエンジンでありながら、OHCでマルチポイントインジェクションとダイレクトイグニッションを採用していて、効率は良さそうだ。

不思議な構造だったのはリヤエンドパネル。

リヤハッチとして開くわけでもないのに、パネルとボディとの間にはゴムのモールディングが付けられていて、開閉可能になっていそうな感じ。
メンテナンスハッチとして、工具を使えば開くことができるのかと思えば、そうでもない。
いったいなんだろう?

ともあれ、こういう、道具として割り切ったクルマも欲しいよなぁ。
こんな感じで2名乗車のEVにして、超小型モビリティの規格が適用されるようになったら、間違いなく買ってしまうだろうな。
Posted at 2011/09/23 21:39:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月10日 イイね!

やっぱりオイルが上から抜けません

やっぱりオイルが上から抜けません先週はオイルエキストラクターの吸い込みチューブをアルトのオイルゲージパイプから突っ込んでみたものの、オイルパンまで届かずあえなく断念。

吸い込みチューブがもう少し細くて柔軟ならば底まで届くだろうと考えて、自転車のディレーラー用に売られているコントロールケーブルと化学実験に使うフラスコ用のゴム栓を買ってきた。
コントロールケーブルは両端のエンドパーツを切り落として、インナーケーブルを抜き取って、アウターチューブだけを使う。
ゴム栓には径3.5mmのドリルで穴を開け、前述のアウターチューブとオイルエキストラクターの吸い込みチューブを継ぎ足す作戦。
吸い込みチューブは外径が約6mmで、継ぎ足したチューブは約4mm。

オイルゲージのパイプに突っ込んでみると、途中で引っかかるポイントはあるものの、ぐりぐりと押し込めばオイルパンの底まで届いている手応えがある。
エキストラクターのポンプを動かせば、継ぎ足したチューブの先からはシューシューと空気を吸い込む音もする。

なんだかいけそうな気がした。

だがしかし、そうは問屋が卸さない。
実際にエンジンに突っ込んで吸い込んでみようとすると、負圧はかかっているのにいっこうにオイルが出てこない。
どうやらチューブが細すぎてオイルの粘度が邪魔をするようだ。
暖機してオイルを温めてから吸い出そうとしているのだが、それでも全然抜けてこない。

がっくり。
やっぱりアルトは上抜きできないのか。
オイルエキストラクターを導入したもくろみの半分ぐらいが打ち砕かれてしまった。
Posted at 2011/09/10 21:50:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記
2011年09月02日 イイね!

オイルが上から抜けません

オイルが上から抜けません先週、導入したオイルエキストラクター。
エリーゼではうまく抜くことができたので、今週はアルトでやってみた。
だがしかし、いくらポンピングしてもオイルが出てこない。
吸引チューブは差し込めるだけ差し込んでみたけど、どうやら途中で引っかかってオイルパンの底まで届いていないようだ。
オイルゲージのパイプ径はエリーゼとほとんど同じなので途中まではするすると入っていく。
差し込むことができた長さをオイルゲージの長さと比べてみると、オイルパンの底まで50mmぐらいはありそうだ。

はるか昔に同じK6A型エンジンを分解したときの記憶では、途中で細くなっているという印象はなかった。
しかし、パイプは途中で屈曲しているので、吸引チューブの軌道がずれてしまっている可能性が考えられる。
オイルゲージは途中までパイプにガイドされてクランクケースへ導かれ、オイルパンのバッフルプレートに設けられた穴にめがけて差し込まれる。
このパイプとバッフルプレートの穴との間には若干の距離があり、吸引チューブが穴からずれた方向へと差し込まれているのかもしれない。

オイル交換は来週に持ち越すことにして、吸引チューブの先端に取り付けるアルト用のアタッチメントを自作することにした。
材料は、自転車のディレーラー(変速機)に使われるコントロールケーブルと、フラスコのゴム栓。
うまくいくかどうかはまた来週。
Posted at 2011/09/02 20:03:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記

プロフィール

「ボンクラメカ部員の必修夏期講習に来ています。」
何シテル?   08/02 14:36
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

    1 23
456789 10
11121314151617
1819202122 2324
25 2627282930 

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation