• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2009年05月18日 イイね!

やっぱバランスか

新型レガシィの発売まであと少しですが、どんな感じで出てくるんでしょ。
CMはロバート・デ・ニーロを起用ということでいかにもですが。笑

私もスタイルがはっきりしたとき、サイドウンドウ周りにメッキモールを付けたとか、Dピラーを
はっきりさせたためにかっこ悪くなったと書きましたが、あれ訂正 
そういうことじゃなくてやはりバランスですよね。バランスが良くないんだ ニューレガシィは。

先日 VWパサートバリアント ホンダ・アコードツアラーの実車を近くで見る機会がありました。

この二台に共通してあるのはキャビン後方にかけて伸びやかなスタイルがあることなんですが、
今度のレガシィワゴンにはそれが感じられない。
またメッキモールでサイドウインドウが覆われているのも同じではありますが、新レガシィは
キャビン全体に対し、荷室の割合が妙に小さく感じ、どうもバランス悪く感じるんですよ。
それとリアウインドウが寝過ぎている・・・・
その寝過ぎたリアウインドウの角度とDピラーにかかるガラスエリアの角度が合ってない。
車高も65mmもアップしてますから従来のレガシィにあったスッキリした伸びやかなデザインは
完全に消え去っていると思います。

サイズ的にライバルを挙げてみると、 VWゴルフバリアント 同パサートバリアント 
ホンダアコード・ツアラー マツダ・アテンザスポーツワゴンくらいか。
この中で レガシィの1535mmという車高は一番高いです。


デザインの基本が北米の需要に合わせているので、事実上日本国内のニーズは完全に無視
されたと考えていいでしょう。 外国と日本国内で別ボディで出す余裕なんてないわけですから
どちらかを切り捨てないとだめと判断したんでしょうね。苦渋の決断だったのかな。

個人的にはDピラーを見せる処理はエクシーガに任せて、レガシィは従来通り隠すやり方でも
よかったように思います。 どうしても見せるデザインにするならブラックアウト化してDピラーを
細く見せる方法にしてほしかった。 だた濃いボディーカラーだとまた違った感じに見えるかも
しれないですね。 ちなみにパサートとアコードの実車は紺色でした。
発売されたらとりあえず見に行くつもりです。

Posted at 2009/05/18 12:33:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバル | クルマ
2009年05月09日 イイね!

さらなる高性能化


カーナビマイナーチェンジの時期になってきまして各社からニューモデルが
次々に発表されていますが、それ以上に注目なのが、

ルネサス、低・中価格帯カーナビ向け SoC 第2弾を発売
http://www.carview.co.jp/news/3/107758/

これってPCでいうCPUと同じものでしょ? 
安いモデルに使用を限定するということでPNDがこれ以上に高性能になるわけか。
これに対し、ハイエンドナビはどんな工夫で対抗するんでしょうか。
Posted at 2009/05/09 07:42:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナビ | クルマ
2009年05月08日 イイね!

ちょっと この人綺麗すぎないか?

「イランの風景伝えたかった」文学界新人賞のシリン・ネザマフィさん
http://sankei.jp.msn.com/culture/books/090508/bks0905082030002-n1.htm

最初この人を見たとき タレントの森泉さんかいなと勘違いしました。

いや~ すてきな人だな~ ニュースでこの人のインタビューを見ましたが、
落ち着いた口調で流ちょうな日本語を話す才女という感じでした。

今は電気某メーカーのシステムエンジニアをやっているそうですが、私もPC音痴なので
この人にコンピューターの事を教えてもらいたいな~~なんてね。

このような文学作品をきっかけに中東文化に関心が集まるといいですね。
Posted at 2009/05/08 22:39:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2009年05月08日 イイね!

清志郎が帰ってくる

NHK総合 CS ラジオその他で忌野清志郎の追悼番組をやるそうな。

個人的には彼の言動に批判的な部分があるので、それを確かめるためにも
ぜひ見てみようと思う。 いや録画して家宝にしておくか。
Posted at 2009/05/08 20:16:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | アミューズメント | 音楽/映画/テレビ
2009年05月07日 イイね!

愛しの産業ロック トッドラングレン&ユートピア

愛しの産業ロック トッドラングレン&ユートピア産業ロック

懐かしい言葉です
70年代後半 音楽評論家の渋谷陽一大先生が、商業主義に走った大御所ロックバンドを
揶揄するために作った造語でありますが、たしかにそれら一連の曲を今聴くと少々ダサイ?・・・・
でも良い物もあります。



でなぜ産業ロックが生まれるようになったかといいますと、やっぱパンクロックが登場して
それまでの技巧的なプログレやハードロックが全否定されたわけで、路頭に迷った大御所
ロックミュージシャンはしょうがなく売れ線のロックを作るようになった。

多くの場合硬派なハードロックやプログレをやってた連中がポップ指向のロックをやるもの
だからどこかぎこちない部分があります。 またあざとさが見え隠れしたりします。
だから渋谷先生にバカにされてしまった・・・・笑(ファンの方 ゴメン)

そこでトッドラングレン&ユートピア

今聴くともろ産業ロックだと思います。
基本はポップロック キャッチーなメロディに目もくらむようなコーラスワーク
にもかかわらずプログレやハードロックの要素をうまく織り込んであって、これはまさしく
産業ロックそのものですよ。 アレンジや演奏テクニックも巧みです。
他の産業ロックと違うのは元々トッドラングレン自身がポップの王道を行く人だということ。
だから曲作りに無理がないし、エンジニアとしても有能だからサウンドは完璧です。


でも産業ロックとは言われないんだよね。 理由は売れないからでしょう 笑 
売れて莫大な富がえられるから産業ロックになるんだろうけど そこまでは売れなかったはず。

ところでトッドラングレンって、日本ではどのくらいの知名度なんだろう。
思い出すな~ 17年前ニアリーヒューマンツアー日本公演 唯一のコンサート体験でした。
昨年も久しぶりにソロでニューアルバムを出し、今年も来日してくれたはず。
これからもぜひ来日してほしいですね。


下のウィキでみると今のトッドが見られますが、なんか味のある哀愁漂う顔になりました。
昨年もバリバリステージに立ってます これからもがんばってね。
Posted at 2009/05/07 21:57:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンターテイメント | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     12
3 4 56 7 8 9
10111213141516
17 181920212223
242526272829 30
31      

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation