• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えーないんのブログ一覧

2021年05月15日 イイね!

ボンネットロックシリンダーのワイヤー切れ対策

STに限らずFocus MK2の弱点である、ボンネットロックのワイヤー切れ。
キーを差し込んで回転させると、ワイヤーでロックラッチキャッチャーに伝えてロック解除を行う仕組みになっています。
何回も開け閉めを繰り返すと、そのうちワイヤーが金属疲労で切れてしまい、回転が伝わらなくなり、ボンネットが開かなくなってしまいます。


ワイヤーだけでなくジョイント部の樹脂も弱く、折れたり削れて回転しなくなるケースもあるようです。


ボンネットが開かなくなったら、ロックラッチに何とかアクセスして救済するしかありませんが、リフトアップでなんとか隙間から作業できた例もあるものの、
少数派でほとんどのディーラーだとグリルを破壊するしか手がありません。
自分は過去に2回ワイヤー切れを経験して、グリルが二度新しくなりました。
2台目の現行車も1回交換されてました。

(写真は昔のブログから引っ張ってきました)

なんとかならないものかといろいろググってみると、欧州ではワイヤー式の対策品としてスライドシャフト式というのが出回っていました。
しかもFord純正品として用意されています。
ワイヤー式の型番は1343577ですが、対策品のスライドシャフト式の型番は1355231です。

ネットで調べたら、ebay UKにあったので早速購入しました。
こちらがスライドシャフト式の対策品。Ford純正品です。


組み立てるとこうなります。
キーシリンダー部分はワイヤー式と同じですが、回転伝達がこのようなスライドシャフト式になっています。


従来のワイヤー式と比較してみました。
長さも問題ありません。


さっそく車に取り付けました。
キーをひねってキャッチャーのロック部が動くのを確認できました。動作はOKです。
ボンネットの開け閉めも問題ありませんでした。


この製品、日本でのブログ記事も見つからないし、YOUTUBEにも日本の動画がないんですよねえ。
とりあえず耐久性は使ってみてレポしていきます。
少なくともワイヤー式よりは安心できるはずですので、気になる方は入手してみてください。

ちなみにボンネット対策、こんな方法もあります。
モンデオMK4用のロックラッチに交換して、リリースレバーワイヤーを助手席に引き込んでしまうものです。
ボディの一部をカットする必要があるのでやるのはそれなりの工具と勇気が要りますね。

Posted at 2021/05/15 09:50:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「308ブレーキフルード交換 http://cvw.jp/b/337545/48538716/
何シテル?   07/12 19:23
Peugeot308 PremiumとFord Focus mk2 STの2台体制となりました。 (2023/7/9~) FocusSTはVOLVO製タ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
2 345 67 8
91011121314 15
16171819202122
23 2425262728 29
3031     

リンク・クリップ

ル・ボラン カーズ・ミート2017 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 21:35:54
第12回ImpactBlue長野ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/14 00:28:34
お礼?それともただの忘れ物? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/10 16:43:29

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
3ドアから5ドアの車に乗り換えるため、6/17に購入して、7/9に納車されました。 釣 ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
2号機です。2021/4/24納車されました。 62000km走行の同型同色の別個体を買 ...
プジョー 208 プジョー 208
3ドアから5ドアの車に乗り換えのため、2023/6/16に売却しました。 フォーカスS ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
マニュアル車に乗りたくなり、車両感覚が変わらずミッションの違いだけ意識できるMK2のST ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation