• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えーないんのブログ一覧

2021年12月26日 イイね!

バッテリーカバーの破損ブラケット補修

フォーカスSTのブレーキブースターのバキュームパイプは、バッテリーカバーのブラケットで支える構造になっています。
これがバッテリーカバーに付いてるブラケット。(前車にて撮影)


ところが、2台目に買った個体はこのブラケットが破損していました。


おかげでバキュームパイプがブラブラしてます。
走行に支障はないけど、あまり気持ちのいいものではありません。

ブラケットのパーツは、バッテリーカバー付属のものではなく、
バキュームパイプを丸ごと買わないと付いてきません。
お値段約28000円です。
もったいないので、ブラケットを自作することにしました。

まずはイメージ図を作成。最初に考えたのは案1です。


3Dプリンタのようにアクリル板を数枚重ねて接着し、形を作ろうと思いました。
アクリル板に貼り付けるための図面を書きます。
ノギスでパイプの径を実測します。約1.4cmでした。


PCで図面作成してcm単位の原寸大で印刷します。
パイプをキャッチする穴の径は1.45cmで作成。


厚紙に貼付けてカットし、いったんバキュームパイプと合わせます。
サイズはぴったりです。


紙を切ってアクリル板に貼付けて、カットしていくのですが、ここで問題発生。
アクリル板がうまく切れません。すごく大変。
1枚切るのがやっとなのに数枚つくるとなるとかなりの労力が必要です。
また、細いところは簡単に折れてしまいます。


なので、この製作方法は却下。
続いて、案2を考えました。


材料はこちらのバンパー用補修パテを使います。


まずは丸いキャッチ部分を作成します。
板状にしたパテを丸めて作るのですが、何か良い素材はないか探したら、単三乾電池がぴったりでした。


パテは粘土のように自由に加工できるので、手軽に形が作れます。
こんな感じでセロハンを巻いた乾電池に板状に巻き付けて、キャッチ部分をざっくり作成します。


完全硬化は約15時間です。
固まったら、バッテリーカバー部分にもパテを盛って形を作っていきます。
こんな感じで原型を作りました。



いったんサイズ確認のため、バキュームパイプに合わせてみます。
デカすぎますね。上下をもっと削らないとダメです。


研削にはミニルーターという道具を使います。
これは米ドレメル社製のフィーノというペン型モデルです。


先端の砥石を回転させて研削してサイズと形を整えていきます。


削った後で再びバキュームパイプに合わせてみます。
ちょっと削りすぎたかな、カタカタしますね


ここで車検のためいったんバッテリーカバー外してクルマを預けました。
車預けてる間に再びパテを盛って微調整しました。
ついでに少し太くして強度を増します。見た目は悪くなっちゃったけど。


車が戻ってきてから合わせてみました。
これで大丈夫。かなりしっかり固定されます。


見た目向上のため艶消し黒に塗装します。


最後に塗膜保護のためクリアを吹き付けます。


乾かして、車に戻して完成です!
やっと固定できました。これで安心して走行できます。


Posted at 2021/12/26 19:08:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月26日 イイね!

208セルフ点検 & 80000km到達

208のサービスインターバルが点灯しました。
故障でもなんでもなく、点検してね!とのありがたい警告で周期的に毎回出ます。


法定点検には出さずにセルフで点検作業を行いました。

■運転席に座っての確認
・エンジンかけてステアリングの抵抗、引っ掛かり →問題なし
・サイドブレーキの引きしろ →問題なし
・MT操作 ギアオイルをDIYで交換予定ですが、ドレンボルトが1ヵ月経つけどまだ来ません。

■ボンネットを開けて確認
・ハーネス/ケーブル類の劣化、めくれなど 問題なし。
・プラグ/コイル →1年半前に交換済。端子の接続も問題なし。
・バッテリーの接点のゆるみ →問題なし。
・LLC→かなり汚れてます。全交換したほうが良さそうですね。

・ブレーキフルード →これも少し汚れてます。


■ジャッキアップしてタイヤを外して確認(前だけ)
・タイヤ →今履いているスタッドレスは廃棄して、来季は新品買います。
・ホイール →問題なし
・ブレーキローター 5mm
・ブレーキパッド残量 5mm
・ブレーキフルード漏れ→問題なし。


■ギアボックスとドライブシャフト周り
・ブーツの破損・亀裂→両側とも問題なし。
・各種オイル漏れ/フルード漏れ→問題なし。


■エンジン回して運転席から後ろを見て確認
・マフラーの排ガス 問題なし。

フルード類の交換が必要ですね。年明けに実施します。

点検が終わったので自分でサービスインターバルをリセットします。
やり方はメーターパネルの真ん中の3連ボタンの一番右側を押しながら、イグニッションをONにします。
10からカウントダウンが始まって、カウントダウン終了するとクリアされます。



点検終わって買い物から戻ってきたら、ちょうど80000kmに達しました。


2年前に格安で購入したクルマだったけど、DIYやショップで交換修理を繰り返して、なんとか楽しく乗れるクルマに仕上がりました。
これからも維持していきます。





Posted at 2021/12/26 13:57:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「308を車検に預けてきました http://cvw.jp/b/337545/48513256/
何シテル?   06/28 22:48
Peugeot308 PremiumとFord Focus mk2 STの2台体制となりました。 (2023/7/9~) FocusSTはVOLVO製タ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   1234
567891011
121314 15161718
1920212223 2425
2627282930 31 

リンク・クリップ

ル・ボラン カーズ・ミート2017 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 21:35:54
第12回ImpactBlue長野ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/14 00:28:34
お礼?それともただの忘れ物? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/10 16:43:29

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
3ドアから5ドアの車に乗り換えるため、6/17に購入して、7/9に納車されました。 釣 ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
2号機です。2021/4/24納車されました。 62000km走行の同型同色の別個体を買 ...
プジョー 208 プジョー 208
3ドアから5ドアの車に乗り換えのため、2023/6/16に売却しました。 フォーカスS ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
マニュアル車に乗りたくなり、車両感覚が変わらずミッションの違いだけ意識できるMK2のST ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation