308のシガーソケット増設の続きです。
結論からいうとうまく取付けられましたが、いろいろ手こずりました。
308のシガーソケットは日本車と同じでアクセサリー(ACC)ONで電源が入るのですが、
ヒューズ電源のシガーソケットはなぜか常時電源になっていて、ACCでON/OFFできないことが判明。
せっかく作った30Aのヒューズ電源ケーブルはお蔵入りに。
で、他のヒューズを探すことになりまして、またまた表とにらめっこします。
クルマの監視機能や点灯関係、運転に関係しそうなところを除外して、
候補をF12,F14,F1に絞り込みました。
検電テスターで調べた結果、
F12,F14はキーOFFで通電されなかったのでOKかと思ったら、一度ACCをONにしたら、キーOFFしても通電するようになってしまいました。
どうやら一定時間通電を保持して、無通電状態が続いたら電源が切れる仕様のようです。
このシガーソケットはLEDがついていて電気を消費するので、いつまでたっても電源が切れません。1時間くらい放置してもダメでした。
写真はF14に接続中。隣はF12。割と脱着しやすい位置なのに残念・・
F1はキーONでもエンジンかけても通電されておらず、ワイパーが動いている間だけヒューズに通電されます。間欠モードにするとヒューズ電源も間欠になる変な仕様でした。
F1はここです。
他にも使えるところはあるかもしれないけど、検証めんどくさいのでヒューズ電源はあきらめました。
コードをせっかく用意したのに~。保管しておきます。
で、結局シガーソケットの配線から電源を取りました。
内装はがしでシガーソケットのパネルを外して、ハーネスを外して検電テスターで2本のどちらから電気来ているか確認します。
配線分岐コネクターを咬ませて、先日作った赤いケーブルを途中で切ってつなげます。
これで電源は無事ACC ON/OFFできるようになりました。
続いてレーダー探知機を取り付けます。場所はこの辺で。
電源コードはダッシュボード横~シート横を這わせて運転席の下まで伸ばし、
シガーソケットに差し込みます。
コード長すぎるので後で束ねておこう。
無事ACC ONで起動できました。
続いてリアのドライブレコーダーを取り付けます。
配線は延長コードが必要なので、Amazonで購入中。
今日は本体の設置までやりました。
外からマスキングテープで取り付け位置に目安を付けて
室内側からカメラ台を貼り付けます。
カメラを付けて固定。角度は録画できるようになってから微調整します。
外から見た感じ。写真映り悪いけど、結構目立ちます。
今日はここまでです。
次回はリアドライブレコーダーの配線をやります。
Posted at 2024/02/11 23:41:57 | |
トラックバック(0) | 日記