いつもなら今頃は北海道にいるはずなんだけど、今年のGWは連続で取ることができず、しかも腰を痛めてしまったので東京でおとなしく過ごすことになりました。
かろうじてクルマの運転はできるので近所をぶらぶらしてます。
昨日は体を休め、今日はボンネットの傷修理と、デンさんのブログで紹介されていたフットランプを取り付けてみました。
(デンさん、情報どうもありがとうございました)
まずは傷修理。
手順とかは
過去のブログのやり方と一緒なので省略します。
塗料とタッチペイントの色合いがどうしても差があるので、少し傷跡が残った形になってしまいましたが、目立たなくなったので良しとします。
【実施前】
【実施後】
続いてフットウェルランプの装着です。
の前に、そもそも電球何入れればいいのか全くわからず、まずはこのPDF資料見て勉強しました。
自動車用電球ガイドブック(一般社団法人 日本電球工業会)
どうやら幅10mm(T10)のウェッジ球というものが内装のランプの一般的なものらしい。
次に、じゃあフォーカスは何を使っているのか、海外のフォーカスバルブリストのサイトを探して調べてみました。
Focus Bulb Lists(英国Focus Owners Clubのフォーラム)
ここのコメントによるとfootwellランプの純正は501 Caplessっていう裸電球らしいので、Amazon.UKで調べてみたら、T10と同じ型で12V5Wのものだとわかりました。
実際の商品選びも苦労しました。
形が電球みたいなものからプロジェクター型とか平面4連方向とか8連とか、わけわからん・・・・
普通の電球の形に近いものでいいやと思って、これにしました。
外車NGって書いてるけど、フットランプとして使用するのでたぶん大丈夫だろう。
無事点灯しました。クルマのシートカラーに合わせて色はブルーです。
ちなみにここのサイトが結構参考になりました。南アフリカのSTオーナーさんの情報です。
How to install footwell lighting in your Focus ST
上の英国オーナーさんたちや、南アフリカのサイトを見ていると、日本と同じように標準装備ではなく、情報も開示されていないっぽいですね。
デンさんのコメントにも書きましたが、ノーマルフォーカスのへインズマニュアルには、footwell lightが明記されてます。
こっちは初代のほう。
これは2代目。
2代目に関しては、この辺の作りはSTもノーマルも一緒なはずだと思います。
初代はどうなんだろう?
今度ディーラー行ったときにフォーカスあったら見せてもらおう。
Posted at 2014/05/04 18:34:39 | |
トラックバック(0) | 日記