6/13(土)の早朝に尾瀬のトレッキングに行ってきました。
今回のルートは行ったことのなかった富士見小屋とアヤメ平を見たかったので、
こんな感じに一回りしてきました。
①鳩待峠~山ノ鼻 3.3km
②山ノ鼻~竜宮小屋 4.2km
③竜宮小屋~竜宮十字路~富士見峠・富士見小屋 4.2km
④富士見小屋~アヤメ平 1.8km
⑤アヤメ平~横田代 2.0km
⑥横田代~鳩待峠 3.5km
全19kmの道のりです。
事前準備として、新しいトレッキングシューズを買いました。
メレルっていうアメリカのメーカーで、モアブ ピーク ベンチレーター ウォータープルーフというモデルです。
これが凄く自分の足にぴったりで、結果19km歩いても足が全く痛くありません。
12:30頃に家を出て、一般道R17とR401を使って沼田経由で戸倉へ。
駐車場に着いたのが5:30頃。もうすでに多数集まっています。
鳩待峠までは乗り合いバスで向かいます。
6:15にさっそくトレッキング開始。
基本的に木道の上を歩くのですが、前日の雨で湿っていて、滑りまくって大変でした。
水芭蕉の群生があちこちにありましたが、残念ながらもう散ってしまっていました。
最初の3.3kmを歩いて山ノ鼻ビジターセンターへ。結構たくさん人が居ました。
次にここから竜宮小屋を目指します。
東北の最高峰、燧ケ岳を目指して進みます。
7:30に竜宮小屋に到着。7.5kmをノンストップで歩きました。
ここで10分ほど休憩。
続いて向かうのは富士見峠。竜宮十字路から富士見峠方面に向かいます。ここからは登山です。
序盤は落ち葉と根っこの緩やかな坂道だったのですが、
木道が現れてからしばらくすると、いきなりの倒木トラップ。これはまだ序の口です。
つづいて雪渓。木道がどこにあるか分からなくて一瞬迷いました。
この雪渓で骨折者がいて、ドクターヘリで救出されていました。
自分は靴のおかげで難を逃れたので、やはりちゃんとした装備は必須です。
なんとか10:20に富士見小屋にたどり着きました。
ここで遅めの朝ごはん。かけうどんをいただきました。
ここで10分ほど休憩して、つぎはアヤメ平を目指します。
高台の木道は何かの遺跡をめぐっているような感じでちょっと神秘的でした。
11:00 にアヤメ平に到着。時期的に何もないときに来てしまったので殺伐としていました。
唯一の救いは、このあたりは標高が高いので、水芭蕉が普通に咲いていました。
最後のルート。横田代から鳩待峠へ戻ります。
相変わらず雪渓や倒木のトラップが多いですが、ここまで来るとクリアしていくのが楽しくなりました。
新たなトラップ。雪解け水が木道を伝って滑りまくって大変でした。一応着替えは持ってきてるけど転ばなくて良かった・・・
12:10に無事、鳩待峠に戻ってきました。
名物の花豆ソフトを購入。疲れた体に甘いものが染みます。
帰りは関越自動車道で沼田IC~川越まで行き、そこからR254で東京に戻ってきました。
ちょっと時期的に何も無い状態だったので景色は少し残念だったけど、いい感じで体を動かせました。
8月になったら燧ケ岳登山のリベンジします。待ってろよ~
Posted at 2015/06/13 21:58:14 | |
トラックバック(0) | 日記