• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えーないんのブログ一覧

2016年04月30日 イイね!

バンパー暫定塗装その1

本日はバンパーの塗装が剥がれてしまったところの仮塗装をしました。

研磨して平らにならそうと思ったけど、予想以上にクリア被膜の劣化が激しくボロボロとれてきちゃいます。ウォッシャーカバーの下まで剥がれてしまいました。


これ以上やっても広がるだけなので、適当なところで研磨をあきらめ、そのまま塗装することにしました。
やっぱり全部剥がして塗り直さないとダメですね。

塗装の機材とやり方は前回同じ作業したときと一緒です。

暑いので午後ティー飲みながら作業中・・・
ウォッシャーカバーを外して、塗ってボカして乾かしてを5分周期で十数回繰り返します。
最後にクリアを吹き付けて、本日は一旦終了です。


なんとか目立たなくはなりましたね。


今回の塗布範囲は、黄色丸枠部分です。色合わせのため、ウォッシャーのカバーも塗り直しました。
結構広範囲に渡っていますが、違和感ないですね~。
色の調合は、前回塗布時よりもちょっとレーシングブルーを多めにして、明るさを少し落としました。


凸凹があるままなので、1日乾かして塗料が固まった後、研磨して再塗装します。



今日はここまで~
明日続きをやります。

ちなみにディーラーから返ってきたバンパー塗装の見積もり額はなんと16万!
しかも新品のバンパー交換と同じくらいなので、新品に交換したほうがいいんじゃないですか?って言われました。
脱着の工賃と、塗装を落としてパテで成形して研磨して再塗装となると、それくらいかかっちゃうらしいです。

他の店にも見積もりを頼んでいますが、GW明けにならないと値段出てこないので、再塗装は再来週くらいになりそう。
5/14(土)の箱根のホットハッチのイベントには間に合わなさそうです。
なので、イベントは暫定塗装のままで行きますorz
Posted at 2016/04/30 17:58:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月27日 イイね!

ヘッドライト被膜剥がれ対策(完了)

ヘッドライトの研磨が完了したので、今日のお昼に引き取ってきました。

結果はこんな感じです。
運転席側


助手席側


満足いく結果になりました。
見た目はほとんどわからないですが、研磨に加えて厚めのプロテクトフィルムを貼ってもらいました。
紫外線をカットして色褪せを防ぎ、飛び石に対しても傷がつかず、もちらん剥がれ落ちの防止にもなっています。

これで気になっているところはほぼ解決。

と思いきや、またまた問題が・・・
自分で塗装したところが剥がれてきてしまいました。


けっこう面積が広くなってしまったので、どうせならと思い、一度クリア塗装をはがして、バンパーを塗り直す決意をしました。

先ほどディーラーにお邪魔して、作業の意識合わせ&見積もりをお願いしてきました。
作業はGW後半くらいになりそうです。

Posted at 2016/04/27 17:35:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月23日 イイね!

ヘッドライト被膜剥がれ対策(着手)

以前ボンネット傷を修理した際にも書きましたが、ヘッドライトの被膜が剥がれています。

運転席側


助手席側


どちらも引き裂いたような鋭利な形に剥がれているのがお分かりかと思います。
いい加減にこの対策をしようと思い、本日、プロのショップを訪ねました。

以前、リアウィンドウフィルムの張替えをやってもらった、江戸川マキシムさんにお邪魔しました。


見てもらったところ、初めて見る事象だそうです・・・(汗)
通常なら全体がくすんでしまうのが普通だそうで、今回みたいに部分的に剥がれるのは前例がないとのこと。
なので、剥がれている部分だけを研磨することになるかも、とのことでした。
ただ、私の中では、他の箇所もいつ剥がれるかわからないので、全面研磨&コーティングをお願いしようと思います。

作業は来週火曜日にやってもらう予定です。
今日は入庫予約をして引き上げてきました。

無事治るといいのですが・・・








Posted at 2016/04/23 17:52:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月17日 イイね!

スティックPCにいろいろ増設してみた

現在愛用中のスティックPCですが、この1か月の間に環境がかなり良くなりました。


基本構成は、本体+マウス+キーボード+モニタだけですが、いろいろ問題が。

まず、音声がHDMIからしか出せないので、モニタのスピーカーからしか音声出力できません。
ヘッドホンで聞きたいけど、ヘッドホン端子がモニターにないとダメです。
なので、まずは音源を増設しました。
CREATIVE SoundBlaster X-Fi Go! Proという製品です。
これで音声の問題は解決!


次に、デジカメ用の標準サイズのSDHCカードが物理的に読み込めません。MicroSDは読めるので、MicroSDに変換アダプタを装着してデジカメで使うと、デジカメ側でカードの誤認識が頻発して使い物になりません。
なのでUSBカードリーダーを増設しました。
DigicのCRW-5M52NBKという型番のものです。
こんな感じでハブに差して使います。


お次はドライブの問題。
2TBの外付けHDDを繋いでいましたが、すぐに回転が止まってしまい、作業中にPCがWAIT状態に陥ります。
これを解消するため、デスクトップ内蔵用のHDDを繋げることにしました。
SATA→USB変換ケーブルを購入。こういうケーブルがあるんですねえ。・・・
どうせならBDドライブも繋げようと思って、2つ買いました。Groovyrというメーカーのものです。


青いほうはUSB3.0の高速通信に対応しているもので、こいつはHDD用。型番はUD-3000SA。
オレンジのほうはUSB2.0規格ですがSATA/IDE兼用で値段ちょっと高めです。これをBD用にしました。型番はUD-500SA。
もちろん、USBなので自由に取り外し可能です。
わざわざIDEを選んだのは、昔のPCで使っていたドライブがいくつか眠ってて、読みだすこともあるかもしれないと思ったためです。

こうやってSATAと電源にケーブルをつないでUSBに接続します。


こちらはSATA/IDE兼用の方。SATAの途中にIDEの変換コネクタが付いています。
どちらも、ドライブ駆動用の電源が個別に用意されているので、USBの電力が奪われることはありません。


内蔵HDDは外付けタイプとは異なり、キャッシュが有効に働いていて止まることがありません。
ほぼデスクトップPC並みの性能が得られます。
外に持ち歩かないデータやソフトウェアなんかはこのHDDにインストールしておくと少ないSD容量でも問題ありません。

さらに、ドライブ類は電源容量が足りないのでセルフパワータイプのハブを増設しました。
音源もそこそこ電気を食うので、ドライブとセットで接続しておきました。


ドライブ状態はこんな感じです。まだドライブレターを整理していませんが・・・


ドライブ類は剥き出しで使ってますが、まあ問題ないでしょう。


USBの規格上、物理的には127ポート7階層(本体+5段のハブ+デバイス)までいけるので、まだまだ拡張可能です。
処理速度はいまいちだけど、場所とらないし、ファンの音が全くしないので快適です。

次の野望ですが、
USBでグラフィックボードを拡張しようかと思っています。
これで重たいゲームもできるようになるかも。

スティックPC、まだまだいろいろ拡張できそうです。

ちなみにパーツは全部アキバで買ってきました。今日を含め4回ほど通いました。
運搬ご苦労さん~。

Posted at 2016/04/17 15:48:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月16日 イイね!

Motor Sports Japan Festival 2016

3月から4月にかけて忙しかったので、気が付いたら1か月も放置してしまいました・・・
人事異動で業務引き継ぎやら、オフィスの引っ越しや什器入れ替えなどなど、師走並みの忙しさです。
車はいたって快調なのに、ドライバーがダメダメでした・・・

そんな状態ですが、本日は毎年恒例の車イベント、「Motor Sports Japan Festival 2016」を見にお台場まで出かけてきました。


駐車場に朝8:30に到着。


みな、レーシングカーの同乗権をGETするために並んでましたが、
私は同乗する気が全くなかったので、9:00まで車内で朝ごはん食べてだらだらしてから
並んでる列を後目に入場しました。


ちなみに今年のゲートカーはこの2台でした。
プジョー306MAXI


フォードエスコートRSコスワース


最初に行ったのは日産のブース。
2017モデルのGT-Rです。
スペックも凄いけど、この色、新型っていう感じがします。
ムラーノと新型Zが出たときを思い出しました。


スバルのブース。
今年の夏に発売予定のレヴォーグSTI。かっちょええ~。


レヴォーグSTIの内装。うちの青レカロもいいけど、黒地に青ステッチもいいなあ。


TOYOTA GAZOO RACINGのブース。
どうしてもラリーカーに目が行ってしまいます。
Vitzいいですね~。


隣ではレーシングカーに乗ったところを撮影してくれるサービスをやっていました。
楽しそう!


ホンダは4輪と2輪の両方を出品していました。
2015のF1マシン、MP4-30。


Repsol HONDAのマシン。


Repsolといえば、この方ですね。


マツダはロードスターとデミオのレーシングカーを展示していました。
いつかはオープンに乗りたいです。


三菱はレーシングカーではなく、登坂力をアピールしていました。
同乗しようかなと思ったんだけど、怖かったので止めました。


10:00になってから、全日本ラリーの「お台場スーパースペシャルステージ」が開始されました。

国沢光宏さん駆るMIRAIのラリーカー。


大橋逸夫さん駆るMINI ジョンクーパースペシャル。


奴田原文雄さん駆るADVAN ランサー


新井敏弘さん駆るWRX STI


コ・ドライバーはおらず、みなさん単独で運転していました。
トークショーにて短いコースだけど、コースわかんないよ~とか言ってた・・・

毎年C会場ではメインテーマを決めて展示していますが、今回は
「Legend of the MAZDA」がテーマでした。
歴代のマツダ車がたくさん。



個人的に萌えたのはこのRX-7のカブリオレ。
乗ってみたい車のひとつです。


ラリーカーレプリカ&ヒストリックカーは毎回同じ顔ぶれがほとんどなので省略しますが、珍しい車もいくつかありました。

ホンダ1300クーペ。確かSSの原作でダイブツが若い頃に乗ってたやつだと思います。


イセッタに人が乗り込んだところ、初めて見ました。


珍しいロングノーズのZ。こんなのがあったんですね。


こちらは通常のZ。
比べてみるとかなり違います。


市販されたばかりの一般車両の展示も見てきました。
スズキのブース。
東京モーターショーで人気ありすぎて乗れなかったアルトワークスに座ってきました。


MTもコクコク入って、楽しいですねコレ。


それからバレーノもちょっとだけ。


もともと海外向けだったので、メーターの最高速は220kmまであります。


ボルボのブースでは新型XC90と、850T-5Rがいました。


850は初めてB5254Tエンジンを積んだ車で、STの親戚みたいなものです。
エンジンルーム見たかったなあ・・・


最後にくるまマイスター検定のブースで、検定に挑戦。


5問正解するとくる検グッズがもらえるのですが、
惜しい!4問正解でした。1級の問題はやっぱり難しい・・・


駐車場に戻ってきたら、車がたくさん。しかも修学旅行生の観光バスも来ていました。
結構な賑わいです。


楽しい時間でした。
また来年も行きま~す。
Posted at 2016/04/16 20:57:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「308ブレーキフルード交換 http://cvw.jp/b/337545/48538716/
何シテル?   07/12 19:23
Peugeot308 PremiumとFord Focus mk2 STの2台体制となりました。 (2023/7/9~) FocusSTはVOLVO製タ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3456789
101112131415 16
171819202122 23
242526 272829 30

リンク・クリップ

ル・ボラン カーズ・ミート2017 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 21:35:54
第12回ImpactBlue長野ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/14 00:28:34
お礼?それともただの忘れ物? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/10 16:43:29

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
3ドアから5ドアの車に乗り換えるため、6/17に購入して、7/9に納車されました。 釣 ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
2号機です。2021/4/24納車されました。 62000km走行の同型同色の別個体を買 ...
プジョー 208 プジョー 208
3ドアから5ドアの車に乗り換えのため、2023/6/16に売却しました。 フォーカスS ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
マニュアル車に乗りたくなり、車両感覚が変わらずミッションの違いだけ意識できるMK2のST ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation