今日は朝からドライブレコーダの取り付け作業を行いました。
まずは、古い台座を取るために用意したものがこちら。
エンブレム剥がしと、剥がし液です。
こんな感じでエンブレム剥がしの糸を隙間に挟んで、左右に動かして両面テープを切っていきます。
テープの残骸が残りますが、今回は指で丸めるとうまく取れたので、剥がし液は使いませんでした。
今後のためにストックしておきます。
無事、きれいに取れました。
続いて、新しいドラレコの位置決めです。
運転席側は視界に入って邪魔だったので、助手席側にしました。
サンバイザーが当たらず、ミラーの邪魔にならないようにセッティングします。
ボタンが右側に来て、SDカードが左側になったので、カードが取り出しやすいしボタン操作も楽になりました。
位置が決まったら、電源接続ケーブルを内装の隙間に這わせていきます。
ボンネット開いてるのは、バッテリーを事前に外しておいたため。
見えないけど、こんな感じで埋まっています。
助手席のサイドから、ヒューズBOXに下に線を伸ばします。
今まで使っていたケーブルは抜くのが面倒だったんで、結線バンドでまとめてしまいました。
カバーを戻して元通り。ケーブル這わせ作業は完了です。
見た目を微調整して、最終的にケーブルをつないだ状態はこんな感じになりました。
続いて、ヒューズBOXに電源ケーブルを接続します。
電源ケーブルは3本あります。
①ACC電源(イグニッションOFFで電源が切れる)に繋ぐコード(赤色)
②常時電源(常にON)に繋ぐコード(黄色)
③アース(黒色)
まずはACC電源と常時電源のヒューズBOXの番号を決めます。
常時電源はNo.79のラゲッジコンパートメントに決定。
ACC電源はどこにしようか悩みましたが、ディーラーが増設ソケットの電源ケーブルから枝分かれさせてドラレコの電源を取っていました。しかも赤い線で!
これをそのまま流用することにします。
ケーブルを接続するためには、若干加工が必要です。
①15Aの常時電源に接続するため、コード付きのヒューズ端子を接続(青いコード)
②No86の赤い線(ディーラーが付けたコード)を切って、接続端子に加工します。
③付属の端子だとアースのボルトが入らないので、大きいものに付け直し。
ヒューズ端子はこのように接続。
アースは奥のボルトに固定します。
電源設定を決めてDIPスイッチをセットします。
①11.8vを下回ると電圧低下を検知し、電源供給OFFを発動するようセット。
②駐車監視時間を最小値の12時間に設定。
DIPスイッチはヒューズBOXの奥に無理やり詰め込みました。(汗)
最後に蓋を閉じて、作業完了!
動作テストも問題なしです。
ドラレコ本体の設定は初期値のままですが、後で確認して設定します。
動作レポはそのうちアップしたいと思います。
とりあえず初期値のまま動かしてみた画像はこんな感じ。
なかなか綺麗に撮れていると思います。LED信号も問題なく録画できていました。
オートバックスで部品購入ついでに新しいSnap-Onのグローブ買いました。
これ細かい作業しやすくていいですね!
Posted at 2016/12/03 18:00:47 | |
トラックバック(0) | 日記