今日は東京ビッグサイトで開催されている全日本模型ホビーショー2017に行ってきました。
木・金曜日に雨降られたので、都内某洗車場にて、朝2:00にクルマ洗って傷取りしていたら、
なんとボンバー997さん登場!2台で青Ford車のプチオフとなりました。
CAR MAGAZINEのWeekendMeeting2017秋への参加のため、これから大磯へ行かれるとのことでした。
私も行こうか悩んでましたが、見送りました。毎年やっているようなので、またの機会に行きます。
家に帰って一眠り後、10:30に東京ビッグサイトへ行きました。
会場の入り口。
前売り券を扱っておらず、当日券を買うのに結構並びました。
最近、年のせいかガンプラとかロボット、キャラクターものはあまり興味が無くなったので割愛します。
今回感じたのは、より小型化&精密化が進んだことですね。
小さい模型が増えたのと、3Dプリンタやレーザー加工機も個人で買える値段のものが出てきて、DIYで部品を作れるようになったんだなあと感じました。
トミカPREMIUMのシリーズ。小さいのにリアルさがあります。
ドローンもこんなに小さくなりました。
Nゲージよりさらに小さな規格、Zゲージの車両たち。
以前はプラレールみたいにデフォルメされた車両だったのが、精密度が上がってNゲージ並みのリアルな車両が並んでいました。
小さいのでこんな感じにケースに入れることも可能。これなら経済的だし場所も取らず、いい趣味にできそう。
個人向けレーザー加工機。そこそこのサイズのものが5万円台で売っていました。
その他、興味を惹かれたものです。
京商のブースでは、セガの体感ゲームっぽいものが展示されていました。
その名もRC RIDE-ON SYSTEM。ライド型のコントローラーです。
RCカーやドローンに取り付けられたカメラ映像をモニターに移し、ハンドルとペダルで実機を操作するというものです。
これ、凄いですね!でも屋外で操作するのは厳しそう。
イタレリ製のFordエスコートMKⅡの模型。
ICM製のFordモデルT。手前が1913ロードスターで奥が1910ツーリング。これ欲しい!
木製の模型。作るのに根気がいりそうですが、プラモデルとはまた違う雰囲気がいいです。
帆船「カティサーク」
浅草寺・雷門
こんな模型も。
ロダンの彫刻「考える人」
ワイヤーで出来た仮面ライダー。
造形作家の武藤 裕志さんの作品で、日本化線株式会社の「頑固自在」というカラーワイヤを用いて作られています。
タミヤの工作キットシリーズ。
カムプログラムロボット。コンピュータのような電子的なプログラムではなく、物理的なカムを差し込んでいろいろな動きをさせるものです。
例えば特定のコースを走らせる場合、どのカム形状を使えばいいのかを頭で考えて組み立てる必要があるので、子供の教育なんかにいいかも。
バンダイブースにあった巨大ヤマト。サイズは100分の1です。
いろんな模型が見れて楽しいイベントでした。また来年も行きます!
久々に模型を見て思い出しましたが、ミニカー作りが滞ったままだったので、再開させなきゃ・・。
ぼちぼちやっていきます。
Posted at 2017/09/30 17:07:23 | |
トラックバック(0) | 日記