来年13年目を迎え、税金も上がるし、走行距離もそこそこ増えてきたし、他にもいいクルマがたくさんあって目移りしてしまうこの頃です。
特に
FLCさんのFordの新車はひじょーに気になります。
周りのみん友さんやグループメンバーさんで並行輸入ユーザの方がいらっしゃって、並行輸入に対する抵抗もほぼ無くなってます。
気に入ったクルマだし、もう少し乗っていたい、という気持ちが5割。
新しいのが欲しいなあ、という気持ちが4割。
いっそクルマ手放して公共機関使うか、っていう気持ちが1割。
こんな感じでモヤモヤしてます。
そこで、
クルマレビューにてべた褒めしすぎた反省も踏まえ、この車のダメなところを考えてみたら、ちょっとは上の割合が変わるんじゃないか。
というわけで、さっそく残念なところを検証してみました。
①カップホルダーの位置
前後2個置けますが、ペットボトルを後ろのほうに置くとセンターの小物入れが下げられなくなります。小物入れ倒しっぱなしにしておけばいいけど、なんか釈然としません。
②セキュリティアラームがうざい。
クルマを停車させた後、しばらく車内でガサゴソと動くと、いきなりピーピーっとけたたましい音が鳴りだします。
洗車のときに、ドア開けただけでもすぐ鳴るし、いまいち作動状態がわかりづらいんですよね~。
まあ、盗難防止機能なのであった方がいいのですが。
③シートのシミが目立ちやすい。
座面が明るいグレーなので、汗などで少しでも濡れると、すぐ輪みたいな模様ができます。
布シート用のクリーナーは常備品。クルマ降りたら毎回チェックして、すぐ手入れしてます。
④ボンネットのオープナーが壊れたらボンネットが開かなくなる。
フロントグリルの鍵穴から、ワイヤーを通じてボンネットオープナーとつながってるので、
ワイヤーが切れると鍵穴を回してもボンネットが開かなくなります。
こうなったらグリル交換前提でグリルをくりぬいて開けるしか手がありません。
しばらくは大丈夫だろうけど、洗車でボンネットを開けるたびに少し心配になります。
グリルをくりぬいたときの写真は
こちら。
⑤重たいドア
スマホの縦の長さよりも分厚く、開け閉めに力が要ります。
おかげで安全性は高いけど。
⑥Aピラーの視界の悪さ
カーブ曲がってる間にセンターラインが見にくいな、と思うことがあります。
MK2乗り始めてから10年たった今でもたまに戸惑います。
⑦バッテリーのマイナスターミナルが外しにくい
この位置、何とかならなかったんですかねえ。
⑧燃費
高速とか夜の一般道で遠出をすると伸びるので、都内に限った話です。
だいたいリッター7~8kmくらい。
でも前乗ってたノーマルフォーカスでも9kmくらいだったんであんまり変わらないかな。
⑨排気量
2521ccの余計な21ccのおかげで税金3リッター分取られます。
欧州は日本の税金なんて関係ないから仕方ないです。
⑩小回りがきかない。
5気筒エンジンを横置きに積んでるのでタイヤハウスの容量が足りてません。
Uターンは神経使います。
⑪6,5Lのオイル交換(フィルタ交換しないときは6.1~6.2L)
エンジン設計にポルシェが関わってたので量が多いのは仕方がないです。
でもまあ標準の4気筒エンジンででだいたい4Lだからこれくらいが妥当なのかもしれません。
以降は経年劣化で出てきた症状です。治療はできると思うので欠点ではないですが。金が~。
⑫ドアガラスのビビリ音
10cmくらい開けっ放しで運転してるとビリビリ音が鳴ります。助手席は問題なし。
開け閉めの多い運転席側だけなので、何かが振動で緩んでるんだと思います。
⑬ダッシュボードの異音。
たまにエンジンの振動と連動してエアコンの奥あたりからカラカラ音が鳴ります。これも何かが緩んでそう。
⑭ホイールの傷、塗装剥がれ。
近々ショップに補修を頼むつもりです。
⑮ボディの凹み、傷。
あちこち傷凹みだらけですが、色のおかげで目立たないので最近放置しています。
現状維持ですね。もう少し傷が増えたらオールペンを考えます。
あと、自分は問題視してないけど一般的に敬遠されているのが車幅。
1840mmという数字は酷評されてました。
ところが実際はトレッドがクラウンやマークXより小さいので、立体駐車場は問題ないし、時速30km制限の細い道も結構好んで走ってます。
GTRやエクスプローラーなんてもっとデカいし、慣れの問題ですね。
これくらいかなあ。結構ありますね。
でも、どれもたいした不満ではないですね~。
走る、曲がる、止まる、運ぶ、エンスー要素などのクルマの基本的なスぺックが上記の不満を完全に上回ってます。
やっぱり当面買い替えはないなあ~。
まだまだ維持していきます。
Posted at 2018/08/25 19:19:19 | |
トラックバック(0) | 日記