フォーカスSTにドライブレコーダー&増設シガーソケットを取り付けました。
買ったドライブレコーダーはKENWOODのDRV-350ーL+駐車監視アダプタCA-DR350です。
ぶっちゃけ、色で選びました。青色選べる機種なんて他にないです。
機能は、今使ってるDRV-325より良ければいいや、って感じです。
黒いアース線の端子だけを加工します。(あとで13mmのボルトに接続します)
増設シガーソケットは208でも使ってるカーメイトのCZ483を買いました。
あとでポータブルナビとレーダー探知機を接続します。
ACC電源とアースを繋ぐだけなので、アース線と延長ケーブルと本体に分けて端子化加工してしまいます。
延長ケーブルは実際に車内で適当に測って決めましょう。
さっそく取り付けます。
まずはヒューズBOXから電源を取ります。
ケーブルはエーモンのこれを使います。
15A用 E512
20A用 E513
一番右端の黄色はACC電源:No.86フロントヒーテッドシート
(増設シガーソケットと分配共有)
真ん中の青色は常時電源:No:76ラゲッジコンパートメント電源
左側のNo.71の黄色線は最初からついていましたが未使用です。
アース線はヒューズBOX奥の13mmのボルトから取ります。
先にシガーソケットから取り付けます。
配線は、ACC電源コードから分配接続とアースに接続。
あとはセンターコンソール内に配線を隠して、運転席の下に増設ソケットをセットします。
アクセサリスイッチをONにして、LEDが青く光ればOK。
続いてドラレコを取り付けます。
まずは本体取り付け位置決めです。
操作側から見て、SDカード取り出し口が左側、電源ボタン類が右側にあるので、
SDカードを出しやすい助手席側に取り付けました。
位置が決まったら屋根とAピラーに配線を隠して、グローブボックス下まで配線を伸ばします。
続いてドラレコの配線です。
ACC、常時電源を接続し、アース端子を先ほどの13mmボルトに固定するだけです。
ディップスイッチは次のように設定しました。
バッテリー電圧低下検知の閾値:12.0V
監視時間:24時間
設定が終わったら、ACCをONにして電源を入れて、動作確認します。
問題なければ適当にヒューズBOX内にケーブルを押し込めて、蓋を閉めてOKです。
フロントガラス越しに取付け状態を見るとこんな感じ。
ホント青車のために作られたようなもんです。
青車乗りの方、見た目重視ならオススメですよ。
運転席目線で見ると、ミラーに隠れて全く見えません。
性能は、F1.8のレンズを採用したり、緊急録画ボタンが用意されていたり
従来のDRV-325よりは多少良くなってますが、
撮影画像が広角になって、画面が魚眼レンズみたいに丸みを帯びてしまってます。
旅のスナップとかには向いてないですね。
標準的な機能は装備されているので安心できます。
後はナビとレーダーですが、機種選定中です。
ナビ購入までの間の代用に、スマホを取り付けるクリップスタンドを買いました。これでYahoo!カーナビを使います。
こうやって運転席のメーターパネルの上の部分に挟んで取り付けます。
あんまり使い続けると内装を痛めてしまうので、こういうものは使いたくないのですが、ナビ購入予定が6月末なので、それまで我慢します。
Posted at 2021/05/24 21:35:34 | |
トラックバック(0) | 日記