• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えーないんのブログ一覧

2021年05月29日 イイね!

スパークプラグ点検

マフラーがあまりにもパンパン鳴るので、燃焼が綺麗にできてないんじゃないかなと思ってプラグ状態を調べてみました。
点検のみで、交換ではありません。

記録全部残ってるので、プラグを交換したか調べたんだけど、チェックはしてるものの交換記録は無し。
開けてみて問題なければしばらくそのまま、減ってたら交換しようと思います。

どうやって外すのかいろいろ調べたら、上のパイプを外して、
エンジンカバーを開けて、イグニッションコイルを抜いて、プラグにアクセスします。
やり方は整備手帳に書いておきました。
エンジンカバー取り外し
スパークプラグ点検

イグニッションコイルはVOLVO製。エンジンがVOLVO製だから当たりまえか。


結構汚れが付着していたので、掃除しました。


スパークプラグの六角対辺サイズは208と同じ16mmでした。工具が共通なので助かりました。


元に戻すときの締め付けトルクを調べたら、28Nmのようです。
VOLVOHOWTO.COMというサイトにB5254T3のトルクスペックが記載されています。
http://www.volvohowto.com/volvo-s40-v50-c30-c70-petrol-engine-torque-specs-2004-2013/

外したプラグの状態です。写真撮り忘れたけどFoMoCo製でした。
減り具合はまだ大丈夫ですが、ちょっとネジ部が錆びてます。
外すときキーキー鳴って結構抵抗があったので、交換してなさそうですね。


それにしても結構疲れました。208は楽だったのになあ。


プラグ5本買って届いたら交換作業を行います。
イグニッションコイルは、どうしようかな。どうせならセットで変えたいところです。
ちょっと探します。

Posted at 2021/05/29 15:36:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月24日 イイね!

ドライブレコーダー&増設シガーソケット取り付け

フォーカスSTにドライブレコーダー&増設シガーソケットを取り付けました。

買ったドライブレコーダーはKENWOODのDRV-350ーL+駐車監視アダプタCA-DR350です。
ぶっちゃけ、色で選びました。青色選べる機種なんて他にないです。
機能は、今使ってるDRV-325より良ければいいや、って感じです。


黒いアース線の端子だけを加工します。(あとで13mmのボルトに接続します)


増設シガーソケットは208でも使ってるカーメイトのCZ483を買いました。
あとでポータブルナビとレーダー探知機を接続します。
ACC電源とアースを繋ぐだけなので、アース線と延長ケーブルと本体に分けて端子化加工してしまいます。
延長ケーブルは実際に車内で適当に測って決めましょう。


さっそく取り付けます。
まずはヒューズBOXから電源を取ります。
ケーブルはエーモンのこれを使います。
15A用 E512
20A用 E513

一番右端の黄色はACC電源:No.86フロントヒーテッドシート
(増設シガーソケットと分配共有)
真ん中の青色は常時電源:No:76ラゲッジコンパートメント電源
左側のNo.71の黄色線は最初からついていましたが未使用です。


アース線はヒューズBOX奥の13mmのボルトから取ります。


先にシガーソケットから取り付けます。

配線は、ACC電源コードから分配接続とアースに接続。


あとはセンターコンソール内に配線を隠して、運転席の下に増設ソケットをセットします。
アクセサリスイッチをONにして、LEDが青く光ればOK。


続いてドラレコを取り付けます。

まずは本体取り付け位置決めです。
操作側から見て、SDカード取り出し口が左側、電源ボタン類が右側にあるので、
SDカードを出しやすい助手席側に取り付けました。


位置が決まったら屋根とAピラーに配線を隠して、グローブボックス下まで配線を伸ばします。

続いてドラレコの配線です。
ACC、常時電源を接続し、アース端子を先ほどの13mmボルトに固定するだけです。
ディップスイッチは次のように設定しました。
バッテリー電圧低下検知の閾値:12.0V
監視時間:24時間


設定が終わったら、ACCをONにして電源を入れて、動作確認します。
問題なければ適当にヒューズBOX内にケーブルを押し込めて、蓋を閉めてOKです。


フロントガラス越しに取付け状態を見るとこんな感じ。
ホント青車のために作られたようなもんです。
青車乗りの方、見た目重視ならオススメですよ。


運転席目線で見ると、ミラーに隠れて全く見えません。


性能は、F1.8のレンズを採用したり、緊急録画ボタンが用意されていたり
従来のDRV-325よりは多少良くなってますが、
撮影画像が広角になって、画面が魚眼レンズみたいに丸みを帯びてしまってます。
旅のスナップとかには向いてないですね。
標準的な機能は装備されているので安心できます。

後はナビとレーダーですが、機種選定中です。
ナビ購入までの間の代用に、スマホを取り付けるクリップスタンドを買いました。これでYahoo!カーナビを使います。

こうやって運転席のメーターパネルの上の部分に挟んで取り付けます。



あんまり使い続けると内装を痛めてしまうので、こういうものは使いたくないのですが、ナビ購入予定が6月末なので、それまで我慢します。
Posted at 2021/05/24 21:35:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月15日 イイね!

ボンネットロックシリンダーのワイヤー切れ対策

STに限らずFocus MK2の弱点である、ボンネットロックのワイヤー切れ。
キーを差し込んで回転させると、ワイヤーでロックラッチキャッチャーに伝えてロック解除を行う仕組みになっています。
何回も開け閉めを繰り返すと、そのうちワイヤーが金属疲労で切れてしまい、回転が伝わらなくなり、ボンネットが開かなくなってしまいます。


ワイヤーだけでなくジョイント部の樹脂も弱く、折れたり削れて回転しなくなるケースもあるようです。


ボンネットが開かなくなったら、ロックラッチに何とかアクセスして救済するしかありませんが、リフトアップでなんとか隙間から作業できた例もあるものの、
少数派でほとんどのディーラーだとグリルを破壊するしか手がありません。
自分は過去に2回ワイヤー切れを経験して、グリルが二度新しくなりました。
2台目の現行車も1回交換されてました。

(写真は昔のブログから引っ張ってきました)

なんとかならないものかといろいろググってみると、欧州ではワイヤー式の対策品としてスライドシャフト式というのが出回っていました。
しかもFord純正品として用意されています。
ワイヤー式の型番は1343577ですが、対策品のスライドシャフト式の型番は1355231です。

ネットで調べたら、ebay UKにあったので早速購入しました。
こちらがスライドシャフト式の対策品。Ford純正品です。


組み立てるとこうなります。
キーシリンダー部分はワイヤー式と同じですが、回転伝達がこのようなスライドシャフト式になっています。


従来のワイヤー式と比較してみました。
長さも問題ありません。


さっそく車に取り付けました。
キーをひねってキャッチャーのロック部が動くのを確認できました。動作はOKです。
ボンネットの開け閉めも問題ありませんでした。


この製品、日本でのブログ記事も見つからないし、YOUTUBEにも日本の動画がないんですよねえ。
とりあえず耐久性は使ってみてレポしていきます。
少なくともワイヤー式よりは安心できるはずですので、気になる方は入手してみてください。

ちなみにボンネット対策、こんな方法もあります。
モンデオMK4用のロックラッチに交換して、リリースレバーワイヤーを助手席に引き込んでしまうものです。
ボディの一部をカットする必要があるのでやるのはそれなりの工具と勇気が要りますね。

Posted at 2021/05/15 09:50:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月08日 イイね!

GTハンドル復旧作業

せっかくの208アリュール初期モデルの限定装備なのでもったいないと思い、
GTハンドルを復旧して元に戻すことにしました。

まずはテカテカツルツルをなんとかしなければいけないので、徹底的にメラミンスポンジで磨きます。
前に1度やってるけど、全然足りませんでした。
革にダメージがあるわけではないので、力をかけなければ多少時間かけて多めにやっても大丈夫です。
汚れが無くなるまで徹底的にこすります。


続いて、パンチ穴の掃除。
馬毛ブラシを使って丁寧に時間をかけて汚れをこすり取っていきます。


軽く水拭きした後、ハンドルを握ってみると、表面はテカテカが無くなってるのにツルツル滑ります。
恐らく油分が無いのでしょう。
なので、ベビーローション漬けにしてやります。
皮部分に塗って、1日放置します。
1日経ってもあまり変わらなかったので、2日連続でベビーローション漬けにしました。


最終的にこんな感じになりました。
ちょっとしっとり感がまだ足りない気もしますが、いったん取り付けて様子見ます。


もともとついていたスイッチは表示が擦れちゃってるので、ハンドルを外してきて、外したハンドルのスイッチをGTハンドルに移植します。
ハンドル買ったのは本来はこれを復旧させたかったためですね。


外したハンドルをひっくり返してT20のドライバーで裏側のネジを外して


下側を掴んで上に引っ張るとスイッチが外れます。


移植しました。あとは取り付けるだけです。


イイ感じに復旧しました。208アリュール初期モデル復活です!


ネットで本革ハンドルの手入れ方法を調べたら、2週間に一回は綺麗に拭き掃除をした方がいいそうなので、これからは定期的に掃除します。
Posted at 2021/05/08 10:01:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月06日 イイね!

車内消臭

208は匂いがほとんど気にならないけど、フォーカスは独特な匂いがします。
昔乗ってた1号機も同じような匂いがしましたが、208に乗りなれた身としては、
匂いが少し強く感じます。
おそらく素材の匂いだとは思いますが、ダメ元で脱臭を試みました。

モノタロウでカーメイトの業務用スチーム消臭剤(無香)を買いました。
お値段639円です。


箱を逆さにして助手席の足元に置いて


開封してボタンを強く押して凹ませると、白煙が出始めます。


エンジンかけてエアコン全開にします。
内気循環ONと吹き出し口を指定するのを忘れずに。
温度は最低で、って書いてたけど、23℃に設定しました。


ドアを閉めて10分間放置します。


エンジンかけたままエアコン付けたままで窓全開&ドアとリアハッチを開けて
3分くらい放置して換気します。


換気が終わったら完了です。
脱臭成功です。匂いが気にならなくなりました。
が、ほのかに匂いが残ってますね。
もう1回やってもいいかもしれませんが、やっぱり素材の匂いなのかも。

今日はこのまま放置しておきます。
Posted at 2021/05/06 18:00:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「308を車検に預けてきました http://cvw.jp/b/337545/48513256/
何シテル?   06/28 22:48
Peugeot308 PremiumとFord Focus mk2 STの2台体制となりました。 (2023/7/9~) FocusSTはVOLVO製タ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
2 345 67 8
91011121314 15
16171819202122
23 2425262728 29
3031     

リンク・クリップ

ル・ボラン カーズ・ミート2017 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 21:35:54
第12回ImpactBlue長野ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/14 00:28:34
お礼?それともただの忘れ物? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/10 16:43:29

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
3ドアから5ドアの車に乗り換えるため、6/17に購入して、7/9に納車されました。 釣 ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
2号機です。2021/4/24納車されました。 62000km走行の同型同色の別個体を買 ...
プジョー 208 プジョー 208
3ドアから5ドアの車に乗り換えのため、2023/6/16に売却しました。 フォーカスS ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
マニュアル車に乗りたくなり、車両感覚が変わらずミッションの違いだけ意識できるMK2のST ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation