今日は朝からFocusSTの作業です。
車検のときに自分でやるから、と除外した作業を一気にまとめてやりました。
長文すみません。
まずは簡単な作業から。
エンジンエアフィルター交換です。
グリルカウルを外して、ハウジングを引き出してフィルターを取り換えるだけです。
10分くらいで終わりました。
取り外したフィルター(右側)はあんまり汚れてなかったです。あと1年くらい大丈夫だったかも。
ちょっと勿体なかったかな。
続いてLLC全量交換。
準備と後片付けが面倒ですが、作業自体はそんなに難しくありません。
準備に20分、作業40分、後片付け20分くらいです。
準備①
この車のLLC総量は7.1Lなので、クーラントを3.5L使って約49%の濃度にします。
不要な500mlはペットボトルに入れて補充用にとっておきます。
準備②
リザーバータンクのリターンホースを外します。冬場なので硬い!外すのに10分くらいかかりました。
ゆっくり少しずつ専用ペンチで引っ張ります。
リターンホースを外した後の栓は、都市ガスのパイプを切って差し込みました。
準備③
7.1Lの倍の14.2Lの水を用意します。今回はペットボトル1.5L×10本用意し、1本だけ1L入れて14.5Lの水を用意しました。
リターンホースを延長してバケツをセットして準備完了です。
エンジンON&エアコン最大温度で全開にしてLLC交換作業開始。
40分くらいで全部排出しました。
排出終盤になると、ほぼ透明な水がでてくるようになります。
ペットボトルの水を使いきったら濃縮LLCを入れていきます。
リザーバータンクがMAXのラインになったらエンジン止めてキャップを閉めます。
あとはリターンパイプを戻して、5分くらいLLCを循環させたら完了です。
続いて、キャビンフィルターの交換です。
これが一番めんどくさいですね。作業自体は1時間あれば終わります。
ヒューズボックスと固定用のステーを全部外さないとフィルターが外せません。
フィルタハウジングのカバーもネジで止まっていて、助手席の奥に頭を突っ込んで逆さまになってネジの場所を確認しながら作業しないといけないので、体痛くなるし・・・
一番最後にやろうと思ったけど、隣の車がいない隙に作業しました。
まずはヒューズボックスからハーネスを全部外してユニットを下に降ろします。
続いてステーを取り外します。
フィルターカバーのネジを外します。
開け閉めするのに頭突っ込んで仰向けになって作業します。
やっとフィルターとご対面。
外したフィルター(左側)はほとんど汚れてませんでした。
新品と見分けつかないけど、細菌とか見えない花粉とかをキャッチしてると思うので処分します。
新しいフィルターを押し込んで入れます。
後はヒューズボックスを元に戻してバッテリーを繋いで完了です。
最後にパワステフルード(PSF)を交換しました。
必要なものはこれだけ。
シリンジ(注射器)と新しいフルードと排出用の容器です。
シリンジはマスキングテープで50mlと100mlのところに印を付けてます。
(安物なので油で目盛りが消えちゃいました)
リザーバータンクから古いフルードをシリンジで抜きます。
タンクが小っちゃいので、一度に抜けるのはだいたい50ccくらいです。
抜いたフルードをペットボトルに入れ、新しいフルードをシリンジで吸い上げて
リザーバータンクに入れます。
フルードを循環させるため、エンジンをかけてハンドルを左いっぱいまで回し、右一杯まで回します。これを10回繰り返してエンジンを止めます。
新しいフルードを1L使い切るまで、タンクのフルード抜いて、新しいフルード入れて、ハンドル回して、を繰り返します。
一度に50ccしか抜けないので20回くらいやりました。
抜いたフルードは結構汚れてました。
これで消耗品交換の作業は完了です。あと2年は無交換で済みます。
次回は4月にエンジンオイル交換予定です。
それとクラッチリターンスプリングの部品が来たら交換ですね。
こまめにメンテナンスをしているおかげで車は快調です。
頑張って維持していきます。
Posted at 2024/01/27 20:33:29 | |
トラックバック(0) | 日記