最近公私ともに忙しくて、なかなか時間が無い中、
何とか時間作って11/10(日)ヨーロッパFord車の集まりに参加してきました。
場所は長野の富士見町にある、富士見パノラマリゾートというところです。
青車の集まりで一度来た事があったかな。
https://www.fujimipanorama.com/summer/
前泊しようと思ったら、ホテルが全然ありません。
車出すんならオートキャンプでもするか、と思って
富士見町から少し南、山梨県北杜市の小淵沢にある八ヶ岳オートキャンプ場というところを見つけて予約しました。
八ヶ岳オートキャンプ場のサイトはこちら。
https://www.yatsugatake-autocamp.com
キャンプ場へどうやって行くか地図見てたら、気になる施設が。
サントリーの白州蒸留所がすぐ近くにあるので、予約してみたら
博物館&セントラルハウス入場の予約が取れました。
11/8(金) 出かける前にキャンプ道具一式をラゲッジルームに放り込みました。
この車、ハッチバックの割にはラゲッジ容量があるので重宝しています。
11/9(土)AM2:00に家を出発。
東京から富士見町までは約190kmしかないので、国道20号で行きました。
都内は普通の流れで信号のストップ&ゴーですが、
ちょっと郊外へ出ると現地に着くまで渋滞は一切なし。快適でした。
朝5:30に道の駅甲斐大和へ到着。20号走るとだいたいここに寄ります。
1時間くらい寝て、朝8:30に道の駅はくしゅうに到着。
併設されているスーパーでキャンプ飯&お酒のおつまみを買いました。
道の駅でしばらく休んでから、すぐ近くのサントリー白州蒸留所へ到着。
ビジターセンターで受け付けをします。
ビジターセンター入口すぐのブリッジから眺める八ヶ岳。
蒸留所見学は余市に続いて2回目ですが、余市とは違いますね。
余市は街の中に作られた公園みたいな感じですが、白州は完全に森の中です。
結構歩くし、野生動物注意の看板があちこちにあります。
5分くらい森の道を歩いて博物館に到着。屋上には展望台があります。
博物館は2階までで、3~4Fは展望台へ上る階段だけ。
昔の製品や使った器具などが展示されています。
古い抽出器具見てると、なんか中世の錬金術師の部屋みたい。
続いて隣のセントラルハウスへ。
ショップで蒸留所限定のシングルモルトを買いました。
キャンプで嗜むウイスキーは別に買ったので、これは家に持ち帰ります。
蒸留所見学を終えた後はキャンプ場に向かいました。
30分くらいワインディングを走って到着。
サイトはかなり広いです。専用の洗い場もあって便利。
1時間ほどで設営完了。
早速ウイスキーでまったり。コンビニで買ったジムビームを持っていきました。
こういう場所だとバーボンが合います。
焚き火とクルマ眺めながらのんびり過ごすのって楽しいですねー。
晩御飯はカレーにしました。
22時に消灯・就寝。めちゃくちゃ寒かったです。
冬用ブルゾン着てシュラフにもぐって、毛布に包まって寝ました。
11/9はここまでです。
Posted at 2024/11/11 19:21:41 | |
トラックバック(0) | 日記