• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハスラー@スズライトのブログ一覧

2023年05月15日 イイね!

エンジンアンダーカバーをつけたいなぁ

ハスラーの空力向上計画の一つに、エンジンアンダーカバー装置がある

旧型ワゴンRのアンダーカバー流用であるのだが、なんとなく装置イメージも湧いてきたので、そのうち取り付けたい。

固定にタイラップを使うしかないが、このタイラップはステンレスなら耐久性も確保できそうだが、サビの問題があるので悩む
かと言って、プラだと経年劣化で数年置きに交換しないとまずい。

アンダーカバーには当然ながら静電気放電処理もするつもり
プランニングとしては
横に銅テープ+アルミテープと車体運転席側に放電索で静電気放電処理し、磁石も取付け。N極エンジン側で力を後方に流す
アンダーカバー末端にはスポンジテープでボルテックスジェネレータをつける予定。

エンジンルーム下の空気を整流すれば燃費向上するかも?

とはいえ、今は忙しいので取付けは梅雨時に着手するかどうかで微妙。
もう少し研究が必要かな
Posted at 2023/05/15 22:48:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月10日 イイね!

ガトリングディスチャージャ 磁場による空気のジェト化現象があるのではなかろうか?という考察

ガトリングディスチャージャ 磁場による空気のジェト化現象があるのではなかろうか?という考察ガトリングディスチャージャを作る時に思ったのだが
磁石をつけてみた場合は極性を整えると、フレミング左手の法則が作用するのではなかろうか?
つまりは、電磁石として作用し内部を通る空気を加速させる効果がありえる

で、下記のリンクを参考にすると

https://www.jsme.or.jp/fed/Old/newsletters/2003_1/1-3.htm

空気のジェト化現象が存在する

これは適切な作り方をすると
内部の空気または液体を加速させる力が働くことになる

たとえば、エンジンオイルの場合は鉄粉まじりのオイルであり磁性を帯びた液体が流れやすくなるだろうしね

構造としては、静電気放電のワイヤーはコイルの役割を果たし、そこからも磁界と力が発生する

金属バンドは電気回路になり静電気を消費
そこに磁石による磁界を加えると
指向性のある力が働く

流速からも逆に静電気が発生するが適切な静電気放電回路が働けば力は強くなる。
かつ、アルミなので空冷作用もある

空気流速を加速させる効果がとくに磁石付のガトリングディスチャージャにはあると思われる

この場合、磁石の強さ=流速の強さ、になる

マフラーに使用する場合、排気を加速する装置になるのかも。
だから排気圧も高くなりヌケのよいマフラーになるのではなかろうか。

冷却水に使えば、流速が早くなる分はポンプ負荷の軽減につながりポンプ電力も減るかもしれない。つまりはエンジン負荷が少し減るし駆動ノイズも減る。

吸気の場合は流速加速で空気を早く送り込むのでレスポンス向上となる

これはキャブレターで実験してみたい内容である。

いろいろとおもしろい装置ですね
Posted at 2023/05/10 06:42:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「燃費に与える影響 http://cvw.jp/b/3394587/47406665/
何シテル?   12/14 12:44
愛車はハスラー。みんからチューン施行中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 123456
789 10111213
14 151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

空気抵抗低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 01:30:02
Z型ウェザーストリップの使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 22:39:36
[日産 マーチBOX]日産(純正) ホイールキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 18:36:52

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スズキ ハスラーに乗っています。 昔、Keiに乗っていましたが同じコンセプトのハスラーに ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation